三式中戦車単語

56件
サンシキチュウセンシャ
6.2千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

三式中戦車とは、大日本帝国陸軍第二次世界大戦期に運用した戦車と言う名の対戦車自走砲)である。

概要

戦車戦闘役として本命視されていた四式中戦車五式中戦車開発が戦局の推移にどう考えても間に合わないと判断されたため、既存の車両である一式中戦車火力強化として開発された戦車である。必然的に性限界はあったが大戦末期の状況において3桁台の生産台数を記録したことは特筆に値するといえよう。

開発の経緯

1930年代戦車としては世界準といえる九七式中戦車を擁してWW2に参戦した日本であったが、米軍が装備しているM3軽戦車に対しては到底が立たなかった。しかし、装甲貫力に優れた47mmを搭載した九七式中戦車改の投入によってM3軽戦車の撃破にメドがつき、日本陸軍戦車開発に一息つくことができた。だって他に開発・生産するモノ山ほどあるからしょうがないんだ、悲しむべきは基礎力の差か

しかし1943年末、米軍は本格的な75mm戦車M4中戦車太平洋戦線での運用を開始。九七式中戦車改力ではロクにが立たず、せっかく縮めた戦車の質的格差はふたたび大きく開いてしまったのである。1941年末のときよりも、はるかに。

もちろん日本陸軍もこの状況を手をこまねいて見ていたわけではなく、長身57mm、後に高射砲転用の75mm全新設計の台に搭載した本格的な対戦車戦闘戦車四式中戦車や自動装填装置を備えた大戦車五式中戦車開発計画も動き出してはいたのである。ただし試作完成がいつになるか聞いたらが笑うくらいの進展状況ではあったが。悲しむべきは基礎力の差か

かくして日本陸軍は大戦初頭の状況と同じ方向での解決策を模索することとなる。既存の戦車により大きなを搭載した火力強化開発である。1944年5月スタートした開発計画は突貫の作業で順調に進み、には試作車両完成テストを経て1944年12月に「三式中戦車」として制式化されたのであった。標がはっきりしたときの日本人仕事いなあ。そういう経緯のため、本社の開発時秘匿名称である「チヌ」は四式中戦車五式中戦車より後ろの番となっている。

構造

ベースとして選定されたのは一式中戦車1930年代の設計である九七式中戦車の構造を全面的にリファインし、戦車としての基礎体力イチから鍛え直した車両である。・・・と一般的に言われているが実際は一式中戦車は本来は新機軸を盛り込んだ別の戦車として研究開発がすすめられていたが走行装置の開発に躓いてしまい、最終的にその妥協案として別途に戦車火力支援車両として新規開発され1943年上旬にすでに完成していた二式砲戦車体に四十七ミリに装甲をとっつけて搭載したのが一般的に知られている一式中戦車だったりする。
(またこの二式砲戦も航空機や砲に資材を取られていたため半ば量産が放置されていた悲運の車両でもあった。)
このように日本軍戦車開発を迷走しまくっている同時期の米軍M4バンバン作りまくってることと較すると、悲しむべきは基礎力の差か

の原として選定されたのは九〇式野日露戦争終了後の旧式野である三八式野更新のために長射程をウリとして1930年代初期に制式化されたものの、重量過大による戦略機動性の低下を参謀本部から嫌われてあんまり生産数が伸びなかった、これまた悲運の75mm級野である。

註)九〇式野が嫌われた理由のもうひとつが寿命の短さによる運用コストの高さだが、一会戦のたびに敵を制圧するために撃って撃って撃ちまくる野としては問題でも、敵を視したときだけ撃てばいい戦車としては寿命の短さはそこまで問題にならなかったという。しかしまあ、運用コストが高いからって理由で旧世代兵器を使わせ続けるっていうのもまた世知辛い話で、悲しむべきは基礎力の差か

さて、三式中戦車はこの九〇式野一式七糎半自走砲用に改造したを急造された旋回(元々は五式中戦車初期案用に設計されたもの。)に搭載しているのだが、急造ゆえにあちらこちらで非合理な部分を残したままの設計になっていることは触れておかざるを得ない。戦車であれば手が引き金を引いて発射するのだが、三式中戦車のにはそれがく、撃発手が拉縄(野における引き金の役割を果たす縄で、これを力いっぱい引いて野は発射される)を引いて発射する形式である(五名で運用する場合は線手か長が代用する。そのため拉縄を短くするのは禁止された)。照準すんのは手なのに発射するのは撃発手っていうことになると当然発射の微妙タイミングあわせが困難になっちゃうのだが、急造兵器からしょうがない。

擁護するならば、この拉縄方式は一式七糎半自走砲も同様である。三式中戦車が開発される2~3年前、すなわち太平洋戦争直前に、この一式七糎半自走砲戦車部隊管轄の兵器一式砲戦車」に改造する計画があったが、その際に対戦車戦闘に対する試験も行われている。

その結果、(待ちせでも)オープントップ方式の戦闘室と狭い射界では対戦車戦闘ではかなり不都合になる等の改良点があげられるものの、拉縄方式に関しては特に問題視されていない。(なお、一式七糎半自走砲砲戦車としては最終的には不採用となる。)

                           三式七戦車 貫通性
距離                         装甲厚及び資料 (一式徹甲弾
資料A(雑誌) 資料B(雑誌) 資料C(雑誌) 資料D(雑誌) 戦車戦闘の参考(戦車関係)(陸軍機甲本部)
100m 90mm
250m 90mm(射60度において70mm)
500m 90mm 80mm 80mm
1000 65mm 70mm 75mm 65mm
2500m 60mm
3000 40mm

*対戦車戦闘の参考は実戦部隊向けの資料のため、数字を丸めている可性がある。

*余談だが、貫通力の測定にて遠距離での数値を出す際には、実際に射撃するとなかなか当たらないため近距離での数値を元に遠距離時において弾速を計算してその弾速になるように装を調節して近距離試験する。

米軍が45年に行った鹵獲兵器の調での九〇式野の貫通力は、250yd/3.5in(約230m/約88.9㎜
500yd/3.3in(約454m/約83.8㎜) 750yd/3in(約685m/約76.2㎜) 1000yd/2.8in(約914m/約71㎜)
となっている。

*本車両である九〇式野改造の三式戦車の貫通力以外の性所元は、口径75㎜ 身長2883㎜
後座長約680㎜ 砲身重量約387㎏ 射撃姿勢重量約1000㎏ 初速668m/s(一式徹甲弾使用時)

*金質を改善した一式徹甲弾特甲を用いた場合500mで約100㎜の、1000mで約85㎜の垂直装甲を貫通できた(ただし数字を丸めてある可性が高い)。そもそも配備されていたかも不明。

もう一点特徴的なのは、通常の戦車であれば防の中にしまうまたは装甲で覆うことで装甲防御を与えるはずの駐退機が外部に露出していることにある。これは破損したら継続不可能になってしまう重要部位なのだが、小化したり設置位置を見なおしたりする余裕もなく、脆弱性覚悟の上でこうしたものである。急造兵器からしょうがない。(これはに四式/五式中戦車にも言える。ただしこちらは拉縄式ではない。)

それでもリングの拡大によって360度どこにでもを向けられる密閉を装備、しかも1940年戦車世界準技術である動力駆動を実現。急造兵器として切り捨てられるところは切り捨てつつも、最低限必要な要素だけはしっかり取り入れていることは高く評価すべきであろう。また、小口による至近距離射撃歩兵薄攻撃といった手法に依存せざるを得なかった日本の対戦車戦闘に、中距離からの撃戦によって米軍戦車を仕留められる可性をもたらしたことは前線にとっての大きな福音となるはずであった。既に存在していた一式七糎半自走砲較しても、密閉・旋回の採用で実質的な耐久力戦闘力は大きく増していたと思われる。

 

ただし、防御力の話だけは勘弁な! 一式中戦車と同レベルの防御を施すのがせいぜいで、75mm級の戦車で撃たれても耐えられるような防御力は望みようがなかったんですわ、やっぱり。

生産と運用

力はあるのに巡りあわせの悪さで軍中央から半ば見放されてた兵器たちが出会い、技術者おじさんたちの熱意と努力で新戦車に生まれ変わり、後の民と前線兵士たちの期待を背負って雄々しく敵を撃つ! 

……となると実に熱い燃え展開なのですが、現実はそんなに甘いもんではありませんでした。

1944年12月に制式化された三式中戦車ですが、制式化されても実際に生産しなくちゃ兵器としての役には立ちません。そして部隊編成するにはそれなりのまとまった数の生産が必要ですし、部隊編成しても実戦に使うためにはそれなりの訓練期間も必要になってくるのです。そして、実戦投入できるレベルの最初の三式中戦車部隊の編成が了した1945年には、もう日本軍にこの車両を活躍させられる戦場は存在していませんでした。硫黄島は既に米軍の手に落ち、沖縄は既に十重二十重に米軍によって包囲されていました。日本にはが物顔で米軍空母が遊し、そこから発進した攻撃機がめぼしい船舶を片っ端から沈めていく状況だったのです。この状況では米軍が上陸してくるまで温存する以外、できることは何もありませんでした。

かくして三式中戦車は実戦投入の日を迎えることなく、1945年8月15日を迎えました。大戦末期絶望的な戦局においても100両を越える数の三式中戦車が生産され部隊配備も進められており、もし日本本土決戦を選んでいたならば日本陸軍の最新最後の戦車として米軍を迎え撃つこととなっていたでしょう、が……。

余談

この戦車の乗員の一人だった司馬遼太郎によって後年「ヤスリで削れる装甲」とDisられたことからいろいろ毀誉褒貶されちゃってたりする

ちなみに使用されている鋼は第三種防弾鋼ありこれは高温焼き入れ及び高温焼き戻し後表面のみ焼き入れを施した鋼で、従来の戦車に用いられてきた装甲と較して柔軟性があったらしい。

これに対して上記の反論が書かれた雑誌が販売された直後、九州かどこかの戦車工場で働いていたという人物から「戦争末期には防弾鋼がなかったため、三式中戦車にはただのを使った」という旨の手紙が送られてきたという。ただし、この逸話は発言者であるドイツ戦車研究富岡吉勝氏の伝聞であり、それが事実かを精したわけではなく、噂の域を出ない。

結局、三式中戦車の装甲が防弾鋼普通鋼かは、記憶違いを伴う言のみによって構成されている以上、新資料がでない限りは相は闇の中と考えるべきであろう。

現存車両茨城県陸上自衛隊武器学校に静態保存・展示されている1両のみ。同校に保存されてた八九式中戦車がまさかのレストアを経て自走できるようになったことだし、か三式もらせてあげてくれませんかね?

(噂の為信憑性が低いが、八九式と三式は一緒にレストア予定でオリジナルエンジンにて稼動する予定だったが自衛隊内のぐだぐだで部品を紛失及び破損、八九式はドンガラにつめただけで三式は走行不能になったとか。 四式の探索漁協が妨しているというもっともらしいデマがあったため、あんまり信用しない方がいいかも)

 

改良型

211からを四式にあるいはの五式七戦車に換装する計画が存在した。試験ではなんともなかったらしいが、三式戦車に換装した時点でさえ、足回りや機動性が一式中戦車べて悪化したため実戦で使いモンになったかどうか・・・。しかし撃発方式も拉縄式から引き金になり上述の問題やM4に対する対戦車力の向上もあり当然だが欠点だけではない。

*試製七戦車の性諸元(一部)
口径・・・75㎜
身長・・・4230㎜
全備重量・・・・2221㎏
後座長・・・390~398㎜
口初速・・・818.4m/s(一式徹甲弾)・829.7m/s(四式榴弾)
使用弾種・・・一式/四式徹甲弾 四式榴弾
貫通性・・・不明1000m/75㎜もしくは1000m/100㎜という数値があるが、前者はs、18年度の標値。後者は本工時の標値であり20年度付けの資料にも記入されているが何を元にした数値なのかは不明)

・・・ただこの五式七戦車の供給は資不足やベースの生産数の少なさから実際に一定数配備できたのかは怪しく四式及びこの三式の改良量産型身のみ(室・架除く)を五式の物から九〇式野の物に換装したモノを搭載する計画も存在した。実際の量産型もそうなっていた可性が高いといわれることから、いかに本の供給が絶望的だったかが伺える。そうなった場合でも撃発方式は五式と同じ引き金式であることと対戦車力の低下は否めないものの、装は五式と同じものを使用する可性が高いので三式七半より高い対戦車力になる利点は残る。
(ただしただでさえ短身寿命は間違いなく更激減するであろう。忌むべきは基礎力の差か。)
この火力強化案のほかにも本を37㎜~47㎜に換装した新戦車も構想されていた。

敵主力戦車の所元

  • 陸軍昭和19年6~7月ごろまでに想定していたM4シャーマンの性所元(一部)
    正面85㎜(9065°) 防部39㎜+85㎜(曲面) 体正面下部51㎜/上部65㎜(1944年時点では45°、1945年時には55°それぞれ傾斜としている。)

    側面65㎜(80°) 体側面44㎜-39㎜(90°) 体後面39㎜30㎜
    は75㎜40口径 副武装は銃2 高射銃1
    *・・・昭和20年5月の時点でもほぼ同様の物を想定。(ただし傾角度の記載なし)
    *2・・・戦車用法によれば「三式は600mにおいて四式は1000mにおいてM4戦車の正面を貫き得るも命中の関係上その算は僅少にして側背面を攻撃することを要す。」としていた。(45年の時点で鋳鋼製であると想定?)
  • M1戦車の性諸元一部抜(試作重戦車M6あるいはM26が元ネタと思われるが誤認の原因は不明)
    重量57t 乗員6~7名 速度40~30㎞/h 武装・・・76・2㎜~105㎜の長×1 37mm×2
    副武装・・・12.7㎜重機×2 7.62機×2 高射機×1
    装甲(正面)200~240㎜ 装甲(前部)160~180㎜ 装甲(その他?)70~80㎜

関連作品

動画

だけアメリカに移送された本が映りこんでいる。

PSタンクシムソフトパンツァーフロントbis」より、本土決戦を想定した「良」マップ。低い度で描かれた日本の典的な農光景。執拗な重射撃の中、迫り来る大量のM4シャーマンM26パーシングを迎撃する絶望的なマップですが、僚として三式中戦車が登場します。

MMDモデル

関連商品

関連コミュニティ

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kefi_Ades͏͏͏͏͏͏
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

三式中戦車

200 ななしのよっしん
2019/07/07(日) 20:42:24 ID: 2QA3AWnSpb
ホロにはM4中戦車にどう対策していくかがまず先にあって
その手段のひとつとしての旧式重の機動化だし

ホニ関しても似たようなもので、戦車の代用とかと言う話ではなく

独ソ戦初期のT-34ショックを受けたドイツ軍のように
まともな対戦車がないから代わりに十留だの野だの引っり出してきたと言うのと変わらない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
201 ななしのよっしん
2019/07/08(月) 19:17:28 ID: 2QA3AWnSpb
日本陸軍は47mmの威力不足は分かっていたが
航空機&対火器にリソースを最重視せにゃならんという状況だったので
諦めて野の対戦車転用でどうにか対処していたかんじ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
202 ななしのよっしん
2019/07/08(月) 21:25:14 ID: 32we70wqUT
でも一方で日本陸軍兵器で一番敵戦車を撃破したとされるのは非力と言われた一式47ミリ機動速射というのも事実だったりする
ついでに言うと制権が取れていれば航空機戦車を撃破することも可なわけで実際にヨーロッパ戦線では米軍はそうして自軍より優秀な独軍戦車を撃破している
どれだけ頑っても戦車で制権をとることは不可能なことを考えると航空機特に戦闘機を重視した日本陸軍は間違っていないと思う
もし戦闘機戦車の状況が逆だったら悪夢でしかないでしょう
3式戦車や4式戦車が量産されているのに戦闘機は97式戦闘機戦力という状況ですからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
203 ななしのよっしん
2019/07/09(火) 05:36:00 ID: 2QA3AWnSpb
日本陸軍が間違ってる間違っていないではなく
47mmで充分だったというのは極論という話
👍
高評価
0
👎
低評価
0
204 ななしのよっしん
2019/07/13(土) 21:12:09 ID: 32we70wqUT
>>の原として選定されたのは九〇式野日露戦争時の旧式野である三八式野更新のために長射程と駐退機装備による発射速度の増大をウリとして1930年代初期に制式化されたものの

ところで三式中戦車についての説明文が間違いだらけなんですが
まず九〇式野の前の陸軍力野だった三八式野日露戦争では使われていません
日露戦争で使われたのは三八式野の一つ前の三一式速射野です
三八式野日露戦争前に発注されたですが制式採用されたのは日露戦争終了後です
次に三八式野が駐退機を装備していないように書かれていますが三八式野は駐退機を装備しています
駐退機を装備していなかったのは三八式野の一つ前の三一式速射野です
この説明文は三八式野と三一式速射野を混同しており説明文として問題が有ります
👍
高評価
0
👎
低評価
0
205 ナナシ
2020/07/23(木) 18:41:03 ID: OVOISZMwCD
 八八式高射砲身は使えなかったのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
206 ななしのよっしん
2020/11/21(土) 22:49:08 ID: 6rNVO5bibt
八八式は古いとはいえ、まだまだ現役だし理じゃないかな。
戦車に回すつもりなら、工製鉄所の拡しないといけない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
207 ななしのよっしん
2022/10/12(水) 15:26:48 ID: cCCCWA8EF/
八八式は身後座長が大きすぎて、密閉には収まらんかったとか
一式自走砲みたいなオープントップならともかく
👍
高評価
0
👎
低評価
0
208 ななしのよっしん
2023/04/24(月) 21:39:07 ID: +xGShKzXg/
西は30tの中戦車でも身動き取れないような
山岳密林沼地戦場の大部分を占めて
東は制権が全く取れない有様で
敵の戦車より強い戦車()作っても何ができるんだよ
大量の爆撃機の前に10式戦車が居たって戦況引っ繰り返せたとも思えん
ガンダムゴッドイーターじゃあるまいし
同じ土俵に立たなくてもアンチユニット作れやって話になるし

コスト考えても戦車本来の仕事である機関銃地を黙らせる力があればいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
209 ななしのよっしん
2023/05/09(火) 19:23:05 ID: 2QA3AWnSpb
敵が府軍レベルならそれでもいいんだろうが

👍
高評価
0
👎
低評価
0