三菱自動車工業単語


ニコニコ動画で三菱自動車工業の動画を見に行く
ミツビシジドウシャコウギョウ
3.3千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

三菱自動車工業とは、三菱グループ下の自動車メーカーである。略称として「三菱自動車」や「三菱自工」や「三菱自」や「三菱」と呼ばれることが多い。

概要

1870年に運会社九十九(ツクモ)商会(後の三菱重工業)の自動車事業部門として設立されたのが起1917年三菱自動車製造を始め、1934年に同社が三菱航空機と合併し三菱重工業となると、三菱重工の一部門として自動車を生産するようになる。戦後の財閥解体により中日本重工業(後に三菱日本重工となる)への移譲があったが、1964年に再統合され三菱重工業の一部門となる。

1970年に、生き残りをかけクライスラーと提携(1993年に1度提携が解消)。三菱重工業から企業として独立をし、クライスラーとの合弁企業として、三菱自動車工業株式会社を設立

1973年には、韓国現代自動車と提携(2002年に提携が解消)。

1988年東京大阪名古屋券取引市場第1部に株式上場。この頃は、日本一の軽自動車から大トラックまで製造する自動車会社であった。

2000年道路運送車両法違反(リコール隠し)が発覚、当時の社長が辞任する程の騒ぎとなり、赤字経営となる。同時にかつて提携関係にあったクライスラーの後継である、ダイムラークライスラーと資本提携を結ぶ事となる。

そして2003年には大部門は、三菱ふそうトラック・バスに移管され、2004年ダイムラークライスラーを手放し、三菱グループが再建に関わるようになる。このとき三菱ふそうダイムラークライスラーが85%株式を所有していたため、ダイムラークライスラー下になる。後にダイムラークライスラークライスラーを売却。現在ダイムラーとなる。

なお、ダイムラー現在世界1位トラック会社であり、世界第三位の自動車会社に成長した現代自動車の提携ともども、三菱は敵にを送る所かを渡してしまったと言えるだろう。

ところが今度は2016年に燃費試験の不正が発覚し、前述のリコール隠しに続く不祥事として信用が落ちることになる。これにより、三菱グループでの再建は困難であるとして、日産自動車と資本提携を結ぶことになり、事実日産自動車下となる見込み(ちなみに不正が発覚した原因は、三菱自動車工業が日産自動車向けに製造したの燃費測定を日産自動車自身が実施したためである)。

1982年頃から4WDを前面に打ち出しているメーカーであるため、北海道東北地区での三菱シェアは意外と高い。また、ラリーにも参戦していて、オフロードでの走破性は定評がある。そのせいもあってか伝統的にトルク重視のエンジンを作ることが多いメーカーでもある。また、「ランサーエボリューション」や「iMIEV」など、ハイテク・電気系技術が際立ったが多い。

また「フルライン○○」という扱っている全ての種に何らかの流行り機と載せしたがるというがあるのも三菱自動車工業の特徴である。80年代前半の「フルラインターボ」や90年代後半の「フルラインGDI」など、統一感を出したラインナップを前面に展開するが、いろいろあってうまくいったことはく、「次は『フルラインEV』」「フルラインOEM」と現状を揶揄されるときにも使われる。

2024年末には事実上の会社となった日産ホンダの経営統合問題が表面化。今後の動向が注される。

国内評価

前述の2000年リコール隠しと2004年トラックバス部門のリコール隠し(当時三菱トラックバス部門は三菱ふそうトラック・バス分社化されてこそいたが、当該車輌開発当時は三菱自動車の一部門であった)のが今なお非常に大きいを及ぼし、更に当時のマスコミ報道から「三菱はよく炎上する」「三菱は脱輪をやらかす」などといった悪評が(脱輪に関しては過積載などの危険がない乗用車では基本的に起こりえない。大トラックなどでも使用方法次第でどのメーカー種でも起こりえる事である。実際にトヨタ製のトラックでも2005年軸が根元から外れて歩行者が1人が重体、もう1人が軽症となった事故がある。)広がってしまうこととなる。また炎上に関してはGDIエンジンの個体差(これが妙に開きがあるようで、普通に動く個体もあれば炎上する個体もある)も少なからずしている。

このような過大なまでの悪評から現在でも一般ユーザーでも三菱敬遠する者が少なからずおり、以前はホンダといい勝負をしていたが今ではスバルよりは大きい程度の規模にまで落ちている。今はGDIエンジンが搭載されているわけでも、勝手に発火するわけでも、脱輪するわけでもないのにね。2度のリコール隠しになっちゃったから仕方ないね

なおこの時期には社内での連携も潤滑に行われないなど企業の体質自体にも問題があったことを付け加えておく。

かつての社長の益子氏(2020年)は、「運転免許を持っていない」というデマが信じられるような人物であり、益子体制の三菱は「利益のことしか考えていない」「自社のに自信を持てていないのではないか?」と批判され、益子体制が「2016年の燃費不正の一因にもなったのではないか?」とユーザーから摘されている。

GDI

三菱自動車が開発した世界初のリーンバーン直噴エンジン。てっとりく言うと「燃料を高圧で吹き付けることによって今までより少ないガソリンエンジンを動かせるよ!もっと調子乗るとちょっと酸素が余っちゃうくらい少ないガソリンしか使わずにエンジン動かせるよ!」的システム。実用化したのは良かったのだが、問題は後者理論よりガソリンが少ない状態で爆発させる(リーンバーンさせる)ことによって燃費は上がるのだが排気ガスが汚くなり、エンジン内のススなども多くなる。この問題は近年でも解決されず、今でも直噴エンジンではリーンバーンは用いられない事が多い。それに手を出してしまったばっかりに様々な問題が発生、結局GDIは失敗作という烙印を押される羽になってしまった。まぁ技術ライセンスプジョーとかシトロエンとかボルボとかヒュンダイに売り込めただけ良かったんじゃないでしょうか。

モータースポーツ

三菱モータースポーツ初参戦は1962年マカオグランプリ。ラリー初参戦は1967年の「サザンクロスラリー(オーストラリア)」である。その後1972年から76年まで同ラリーを5連覇。その後も舞台WRCにを代えつつも、「ギャラン」「ランサーEXターボ」「スタリオン」「ギャランVR-4」と数々の名を参戦させ、1993年にはついにあの「ランサーエボリューション」が野に放たれることになった。エボは初期こそ苦戦したものの、1995年スウェディッシュラリーでの優勝を皮切りに圧倒的な力を発揮し、トミ・マキネン1996年から99年まで4連覇を達成した。が2000年以降のWR規定、マキネンの離脱などに対応しきれず、しだいに成績が落ち込み、現在WRCから撤退している。

ラリーレイドの最高峰と言われるパリ・ダカールラリーには1983年から参戦。2010年現在12回の総合優勝2001年から2007年までの7連覇を飾った。が、2009年を持ってワークス活動は撤退した。

現在アジアクロスカントリーラリーパイクスピークヒルクライムなどでプライベーター三菱で参戦している。田原文雄は2014年ランサーエボリューションⅩで全日本ラリー総合王者となっている。またスウェーデンではミラージュを用いたR5規定マシン開発されており、これがうまくいけばWRC2に三菱の名が復活する可性もある。

関連動画

関連項目

関連車種

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: yukichi
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

三菱自動車工業

274 ななしのよっしん
2024/05/11(土) 13:51:13 ID: 2BO4G727cK
の価格、品質、会社のサポート、体質、全て業界最低なのにそれでも一応常用には耐えるから三菱どうこうじゃなく日本や現代の工業技術すごいなと思う
👍
高評価
2
👎
低評価
0
275 ななしのよっしん
2024/05/14(火) 14:02:15 ID: /0x2Bf1N1z
最も、トヨタランクルが生き残って三菱パジェロが消えたのもなんとなく流れで見えてたものだった
エンジンの排気量なんて、トヨタの2.8と三菱の3.2だったら前者の方が税金安く済むし、それに新開発エンジンだった。
それに三菱はどんどん使いにくく改悪していってこれはダメだと亡くなったが言ってたのを思い出した
👍
高評価
1
👎
低評価
0
276 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 01:29:26 ID: LK0168J+R8
ホンダ日産三菱自動車、一部報道に対して「現時点で決定した事実はない」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1648496.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
277 ななしのよっしん
2025/01/17(金) 19:24:41 ID: HyvPU1d9AC
中国なんかと関わるからこんなことに
👍
高評価
0
👎
低評価
1
278 ななしのよっしん
2025/02/23(日) 05:14:46 ID: CndtdRhwrt
台湾だぞネトウヨ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
279 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 17:57:56 ID: k/2qWMuxES
会社の規模が小さい三菱大企業である鴻EVを設計製造を委託するって大丈夫なんですかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 14:31:57 ID: 8Ys+ntxcHs
規模が小さい=い増産ができないからじゃね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 19:28:14 ID: UE0a7YO3t7
>>279-280
どっちかと言うと鴻側からのアプローチみたいだが
所詮異業種でブランドや量産力に難のある鴻が、近年ヒット商品に恵まれずリソースに余裕がある三菱を付けて委託しに来たっていう
次点で日産を検討していたというのもさもありなん

素直にホンダからの協業提案に乗っておけば良かったのにとは思うんだけどな
どのみち子会社みたいな扱いになるのは変わらないし、台湾とは言え外企業なだけかえってリスク高まってるじゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2025/04/26(土) 12:04:29 ID: qpLvULO5ns
というか、今のところ新しいルノーCMFプラットフォームに前乗っかり状態で開発されてるし
と協業してもルノーアライアンス抜けず維持できるのか?っていう懸念がある
ここくなったらシャシー開発を最初からしなくちゃならないから終わるぞ
また手つかずのままモデルライフだけ長いあの頃の三菱に逆戻り
👍
高評価
0
👎
低評価
0
283 ななしのよっしん
2025/05/07(水) 18:37:39 ID: k/2qWMuxES
三菱名義で売る
買収されるまでもう少しというところか
品質は問題ないにしても寂しいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス