上杉憲顕単語

ウエスギノリアキ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

上杉憲顕1306~1368)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。

概要

上杉氏は勧修寺流藤原氏に属し、鎌倉時代・皇族将軍宗尊王を迎えた際に着いてきて、そのまま足利氏婚姻関係で結びついて居ついた一門である。上杉憲顕の父親である上杉憲房も、上杉清子を足利貞氏の側室にし、この二人の間から足利尊氏足利直義兄弟が生まれたのだ。

彼ら上杉氏も元弘の乱の際から足利氏に従い、建武政権では上杉憲房が雑訴決断所の二番奉行を、上杉憲顕は関東廂番を、義理のである上杉伊豆の守護代を務めるなど重用された。そしてそのまま足利尊氏中先代の乱を経て建武政権に反旗を翻すと、足利一門同様外戚である彼ら上杉氏もこれに従ったのである。しかし、北畠顕家の一度の上の際に、父親である上杉憲房を失っている。

こうして上杉憲顕は父親上野守護職を引き継ぎ、上野に下向した。さらに1338年の二度北畠顕家の上に対しても敗戦が続く中、上杉氏の祖である上杉が戦死すると、高師冬とともに関東執事に就任したのである。そして1341年に新田義宗上野侵攻を鎮圧すると、越後の守護職にも就いている。

ところが、鎌倉時代以来の足利氏の被官としての地位・および縁戚をめぐる高一族との争いもあり、上杉氏は観応の擾乱が起きると足利直義につくのである。関東では足利義詮に代わり、足利基氏トップに変わったが、こちらでも足利尊氏足利直義の対立関係は深まっていく。
京都で義理のである上杉が誅殺されたこともあり、上杉憲顕は上野で挙兵。高師冬足利基氏の確保をもくろむも、敗戦により奪還されてしまい、甲斐に逃れたが上杉らに討ち取られ、関東は直義握されたのだった。

しかし1351年の足利直義の死によって情勢が変わると、上杉憲顕は信濃に逃亡。南に降り宗良親王軍の一員として挙兵するも、笛吹の戦いでの敗北で再び信濃に潜することとなった。

それからしばらく経った1361年に、足利基氏畠山国清関東執事から解任し、上杉憲顕に復帰を打診し、これに応えて帰順するのである。足利義詮もこの方針には賛意を示し、越後、武蔵の守護と関東執事の座に任じられる。1367年に基氏、義詮が亡くなった後も足利氏満、足利義満に厚遇された。

しかし旧直義の復帰は、尊氏から守護職を取り上げることになり、相模の守護に任じられていた河越直重が挙兵。さらに南新田義宗新田義興兄弟がこの混乱に乗じ、越後と上野で兵を挙げたのだ。上杉憲顕は河越直重率いる武蔵の乱を鎮圧するも、対新田戦線を構築した直後に急死してしまった。

彼の後継には息子上杉と甥の上杉房がつく。上杉の養子となっていたため宅間上杉氏を名乗るが、同じく顕の息子である上杉方が山内上杉氏になっていくのである。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供:
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

上杉憲顕

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 上杉憲顕についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!