![]() |
この記事は中立的な観点で書かれています。 そのため、どのような人物であっても敬語を使うことはできません。ご了承下さい。 |
上皇(じょうこう)とは、天皇の位を譲位した際の元天皇の称号である。太上天皇。
概要
天皇が在位したまま崩御した場合には称されず、生前退位(譲位)した際に称される。出家した際には太政法皇と称する。
令和2年現在、単に上皇と言えば、今上天皇・徳仁の父である明仁を指す。また、配偶者である美智子は日本史上初めて「上皇妃」と称することとなった。敬称はともに「陛下」[1]。実は現行の一般法である皇室典範(昭和22年法律第3号)に上皇に関する規定はなく、特別法である天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)において規定されている。当然、今上天皇と同じく政治的権限はない。
明仁以外の、歴史上現れたそのほかの上皇は、諡号・追号を先頭につけて、例えば「後鳥羽上皇」などと称する。かつては「院」とも称され、在位中の天皇よりも政治的実権を握った際には、その政治は院政と呼ばれた。
関連動画
関連商品
関連項目
脚注
- 1
- 0pt