名古屋市営地下鉄上飯田線とは、上飯田駅から平安通駅までを結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線である。
概要
|
名古屋市営地下鉄の路線図で名城線の上にちょこんと出ているピンクの線が上飯田線。路線距離わずか800mの日本一短い地下鉄路線である。延伸の計画は出されているものの、財政難などの諸問題により「凍結せざるを得ない」と交通局から発表されており、近いうちの実現は難しいとされている。
名鉄小牧線との直通運転を前提として建設された路線なので、線路や車両の仕様を名鉄のものと合わせている。
一応、名古屋市営地下鉄の路線であるが、列車の運転業務などを名古屋鉄道に委託している他、使用される車両の殆どが名鉄保有の車両(詳しくは後述)であるなど、かなり名鉄寄りな路線となっている。
1971年の名古屋市電廃止以降、名鉄小牧線から名古屋市内へ鉄道でアクセスする手段がなくなり、名鉄小牧線の終端駅である上飯田駅と地下鉄平安通駅間の約1kmが鉄道不連続なり、徒歩移動を強いられるなど、長年に渡って非常に不便な状況が続いていた。そこで、両線を接続し、名古屋市北部・尾張北部地域と名古屋都心とを直結するという目的で、既存の小牧線上飯田駅~味鋺駅間のルート変更・地下化を行った上で上飯田線平安通駅~上飯田駅間が開通した。
上飯田連絡鉄道株式会社(第3種鉄道事業者)が建設・保有している。同社は味鋺駅から上飯田駅間も所有している。
開通後、それまで減少の一途をたどっていた名鉄小牧線の1日当たり利用者数は上昇に転じており、利便性が高まったことが見て取れる。路線距離こそ短いものの、上飯田線が開通したことによる影響は少なくないだろう。
上飯田駅から犬山駅までの20.6kmで相互直通運転が行われており、平安通駅で名城線に改札内乗り換えが可能になった。
路線データ
運用
深夜の最終列車を除き、全ての列車は名鉄小牧線に直通する。
平日・休日の昼間は犬山行きが毎時4本(15分間隔)で、夕刻ラッシュ時には小牧行きが2本増便される。
平日朝ラッシュ時はおおむね毎時8本(7.5分間隔)、休日は毎時6本(10分間隔)となっている。
車両
名古屋市交通局 7000形
全2編成。交通局初のIGBT素子のVVVFインバータ制御車である。検査は名古屋鉄道に委託している。
現在の運用では、平日・休日ともに朝の時間帯の数本と深夜の最終列車のみで使用されるため非常にレアな存在で、毎日のように利用する常連客ですら見たことがないというのも少なくないだろう。
名古屋鉄道 300系
全8編成。小牧線を含め上飯田線のメイン車両。7000形の車両はこの300系をベースにして設計されている。
駅一覧
駅番号 | 駅名 | 営業キロ | 乗り換え(乗り入れ) | 所在地 |
K01 | 上飯田駅 | 0.0 | 【名古屋鉄道】 小牧線(KM12)(大半の列車が直通) | 北区 |
K02 | 平安通駅 | 0.8 | 【名古屋市営地下鉄】 ![]() |
関連コミュニティ
関連動画
関連項目
外部リンク
- 3
- 0pt