概要
人口約265,000人であり、この人口は県庁所在地である山口市より74,000人程度多い。中核市の指定を受けている。
地理的に九州に最も近い本州の都市であり、九州の玄関口である関門海峡に面する。
関門橋と関門トンネルで九州と結ばれている。
その昔は関釜連絡船で鉄道との連絡輸送が行われ、大陸への玄関口でもあった。
特産物といえばやはりフグが挙げられる。特にトラフグは美味で、フグの中でも最高級の値段が付けられる。ちなみに、下関のフグは『ふく』と呼ばれる。この理由には『福を招く』という説など諸説ある。
北九州どころか福岡市内からも電波が届くため、福岡県のテレビ局も見ることが出来る。FNN系列が山口県には無いため、下関市の取材はテレビ西日本が行っている。
交通
- 一番近い空港は福岡県北九州市の北九州空港。
- 電車は山陽新幹線が通っており、一部の新幹線が新下関駅に止まる。在来線としては山陽本線と山陰本線が共に運航している。ちなみに、山陽本線は九州の門司駅が始発駅だが事実上下関で系統が分断されており、関門トンネルを渡るのは専ら九州の電車である。
下関駅は木造駅として有名だったが、火災で駅舎が焼失してしまったことがある。 - 航路は国際線があり、韓国・釜山や中国・青島などの航路がある。国内線としては福岡県北九州市(門司港)や下関市にある船島(巌流島)への航路があり、小さなフェリーが高速で関門海峡を飛ばしていく。
- 高速道路は中国自動車道と山陽自動車道が通っており、広島方面などに自動車が往来している。また、関門橋経由で九州に行くことができ、九州方面への自動車の往来もある。有料道路に関門トンネルがあるが、度々工事がある。
施設・場所
- 海響館(かいきょうかん)
- 下関港にある水族館。ふくやハリセンボンが沢山居る。
- カモンワーフ
- 港や唐戸市場
に隣接したショッピングモール。新鮮な海の幸が楽しめる。
- 巌流島
- 本来の名称は『船島』。かつて宮本武蔵と佐々木小次郎が戦ったとされる場所で、公園になっている。
- 壇ノ浦古戦場 - 源平の合戦が行われたとされることで有名な古戦場跡。パーキングエリアがある。
- グリーンモール商店街、長門市場-「リトル・プサン」、毎年11月23日に「リトル釜山フェスタ」開催
- 海峡ゆめタワー
- 在下関大韓民国名誉総領事館
- 下関市立図書館
- 下関陸上競技場
- 下関北運動公園
- 下関球場
- 山口保護観察所下関駐在官事務所
- 下関地方気象台
- 朝鮮通信使上陸淹留之地記念碑
- 海上自衛隊小月航空基地
- 宗教法人世界平和統一家庭連合 下関家庭教会
-
歴史
- 1185年- 壇ノ浦の戦いで平家滅亡、安徳天皇入水、源平合戦終結。
- 1600年- 毛利秀元(長州藩主毛利輝元の養子)が長府に館を構え、長州藩の支藩として長府藩が成立。
- 1895年- 下関条約(日清講和条約)締結 。下関要塞司令部設置。
- 1905年- 山陽汽船が大韓帝国への外国航路として下関~釜山間に「関釜連絡船」を隔日1往復で新設。京釜線が全通していた事に伴う。壱岐丸が就航。
- 1949年- まるは球団(大洋ホエールズ、現在の横浜DeNAベイスターズ)が下関の地に創設。
- 1956年- 下関市立水族館オープン
- 1969年- 関光汽船が関釜フェリー株式会社を設立。
- 1969年- 韓国で釜関フェリーを設立。
- 1970年- 関釜フェリーが就航。1945年以来25年ぶりに朝鮮半島・釜山との海上連絡が復活。
- 1971年- サントス市(ブラジル連邦共和国)と姉妹友好都市締結。
- 1972年- イスタンブール市(トルコ共和国)と姉妹友好都市締結。
- 1976年- 釜山市(大韓民国)と姉妹友好都市締結。
- 1998年- ピッツバーグ市(アメリカ合衆国)と姉妹友好都市締結。
- 2005年- 下関市、豊浦郡菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が合併(新設合併)し、新たに下関市が発足。この合併により特例市に再指定。
- 2011年- グリーンモール商店街に下関市が3200万円の費用で釜山門を設置
-
姉妹都市・友好都市・提携都市
- 釜山広域市(大韓民国)
- 光陽市(大韓民国)
- 青島市(中華人民共和国)
- 菊川市(静岡県)
- サントス市(ブラジル連邦共和国)
- イスタンブール市(トルコ共和国)
- ピッツバーグ市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)
-
関連動画
関連商品
。
関連項目
- 2
- 0pt