![]() |
不動明王とは |
不動明王とは、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊である。
五大明王の中心となる明王でもある。
概要
本籍は不空羂索神変真言経大日経、サンスクリット語では「アチャラナータ」という。激しく燃えさかる炎を背後にし、眼光鋭く、右手には「降魔の剣」、左手には綱をもっている。そして、矜羯羅(not檜山修之)、制た迦の二童子を初めとして、八大童子などの使者を従えている。背後の猛火は、迦楼羅鳥の吐き出す火炎であり、「迦楼羅炎」(かるらえん)と呼ばれる。
悪魔を降伏するために恐ろしい姿をされ、すべての障害を打ち砕き、おとなしく仏道に従わないものを無理矢理にでも導き救済するという役目を持つ、真言宗の教主「大日如来」の使者。姿は、目を怒らせ、右手に宝剣を持ち左手に縄を持つ大変恐ろしい姿をしているが、その心は人々を救済しようとする厳しくもやさしい慈悲に満ちている。動物で現すと竜、物ならば両刃の剣、色ならば金または青黒とのこと。右手に持っている剣は利剣といい、正しい仏教の智慧で迷いや邪悪な心を断ち切りることを現している。左手の綱は羂索といい、悪い心をしばり善心をおこさせることを現す。背中の炎は迦楼羅焔といい、毒になるものを焼きつくすことを現す。足元の岩は磐石といい、迷いのない安定した心を現す。なお、お経では金剛石(ダイヤモンド)に座ると読まれている。
Q.不動明王は何の神様ですか?
A.不動明王はのご誓願は広大無辺であって、しかも「無相法身、虚空同体」と言われており、念ずる人の(祈願者の)願いによって、どんなご利益でも受けることができる、厳しくも慈悲深い神、いや、お不動さまなのだ。
不動明王信仰は平安時代初期の平将門の乱が起きた当時、なかなか手に負えない平将門を調伏するために京都の高雄山神護寺から不動明王像を「借りて」関東に持って行き、成田の地で調伏の法を行い、そのまま現在の新勝寺の本尊としたことがきっかけとなる。庶民への信仰は鎌倉末期の元冦から。全国各地で敵国退散の呪法が行われ、その主役は不動明王でした。この時に本来なら動かないはずの不動明王が走る、いわゆる「走り不動」が登場した。また、庶民信仰の中では疫病退散の仏としても信仰を集めている。山伏が里人に頼まれて病気治療の加持の護摩を焚く時も、しばしば不動明王に祈っていたという。
真言
火界呪 | ノウマク サラバタタギャテイビャク サラバボッケイビャク サラバタタラタ センダマカロシャダ ケン ギャキギャキ サラバビキンナンウン タラタ カンマン |
慈救呪 | ノウマク サマンダバザラダン センダマカロシャダ ソワタヤウン タラタ カン マン |
不動一字呪 | ノウマク サマンダ バザラダン カン |
主な経典
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 2
- 0pt