概要
2005年に行われた第15回公演「ALICE」のトリにあたるコント。「不思議の国のニポン」と題し、日本の47都道府県を一つ一つ学んでいくという形式。コント冒頭で「オヒサシブリデス」と言っているのは正式な日本語学校シリーズ作品として2001年の第8回公演「椿」以来、4年ぶりの新作となるため。
解説
地元民にしか通じないようなネタなど、前提となる知識を多く要求されるため解説してみる。以下ネタバレとなるので動画を見てからご覧ください。また、公演ごとに飛ばす県が変わるらしい。
ネタ | 解説 | |
北海道 | 試される、大地 | 「北の国から」の田中邦衛の真似 今では北海道のキャッチフレーズになっている |
青森県 | ねぶた | 8月に行われる巨大燈篭をもって練り歩く祭 |
青函トンネル | 北海道と青森県を繋ぐ鉄道トンネル。世界一の長さを誇る | |
秋田県 | きりたんぽ | 郷土料理。棒に潰したご飯を巻きつけて焼いたもの |
秋田美人 | 秋田には白い肌の人の割合が多く、美人が多い県とされる 京美人、博多美人と並んで日本三大美人と呼ばれる |
|
ナマハゲ |
大晦日に扮装をし「泣ぐ子はいねがー」と言いながら家を回る民族行事 |
|
岩手県 | リアス式海岸 | 自然に作られた入り江がノコギリの歯のようにギザギザに連なっている地形 |
わんこそば | 一口大の蕎麦が次々と盛られていく郷土料理 | |
山形県 | 将棋の駒 | 天童市が国産品95%を生産している |
蔵王 | 蔵王連峰。山形県と宮城県の県境にある山脈。スキー場で有名 | |
宮城県 | ずんだ餅 | 郷土菓子。枝豆をすりつぶして砂糖を添加しもちなどにかけて食す |
牛タン | 牛の舌。仙台の「仙台牛タン」が有名。 | |
新潟県 | 新潟県 | |
アド街 | アド街ック天国。テレビ東京系列などで放送中のバラエティ番組 | |
福島県 | ||
栃木県 | 修学旅行生 | 日光東照宮などで観光業が盛ん |
猿軍団 | 日光猿軍団 | |
鬼怒川温泉 | 日光にある温泉。温泉街として有名 | |
ギョウザ | 宇都宮市が有名。 | |
茨城県 | いばらき | |
水戸納豆 | 小粒大豆を使用した納豆のブランド | |
筑波研究学園都市 | つくば市にある世界有数の学術・研究都市 | |
群馬県 | 群馬サファリパーク | 富岡市にある動物園。サファリゾーンがある |
ドイツ村 | 前橋市にある赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村 もしくは沼田市にある沼田ドイツ村ケイニッヒクロルト |
|
埼玉県 | 東武動物公園 | 南埼玉郡にある施設 |
カバ園長 | 園長西山登志男さんのあだ名 この公演の一年後の2006年10月9日に肺炎で亡くなられた。享年77歳。 |
|
千葉県 | ドイツ村 | 袖ケ浦市にある東京ドイツ村 |
東京都 | 東京都庁 | 東京都庁舎 |
特許庁 | 中央省庁の一つ | |
横浜県 | 鎌倉幕府 | 源頼朝が1192年前後に鎌倉に開いた幕府。 |
山梨県 | ほうとう | 小麦粉を練った麺を野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ郷土料理 |
静岡県 | ||
長野県 | 冬季五輪 | 1998年に行われた長野オリンピック |
富山県 | 薬 | 300年以上前から富山売薬として有名。 |
ホタルイカ | 群遊海面・春の風物詩として有名 | |
水墨画のなんか美術館 | 富山市にある富山県水墨画美術館のことかと思われる | |
石川県 | ||
岐阜県 | 飛騨高山 | 旧高山市中心部。観光名所として有名。 |
福井県 | ||
名古屋県 | トヨタ | 豊田市に本社を置く自動車メーカー |
手羽先 | 手羽先の唐揚げ | |
味噌煮込みうどん | 郷土料理 | |
ういろう | 米を主とする粉に砂糖を加え、蒸した菓子 未完成品 | |
滋賀県 | ダイハツ | 自動車の工場で有名 |
三重県 | 松阪牛 | 松阪市で育てられた高級牛 |
伊勢海老 | 漁獲量が千葉に続き全国2位。県の魚に指定されている。 | |
真珠 | 鳥羽市のミキモト真珠島が真珠の養殖として有名 | |
鈴鹿サーキット | 鈴鹿市にあるサーキット。レースで有名 | |
伊勢神宮 | 伊勢市にある神社。三種の神器である八咫鏡をまつっている。 | |
京都県 | 仏像 | 広隆寺、醍醐寺など、寺と仏像が多い。 |
修学旅行生 | 修学旅行の行き先として最も有名。 | |
よーじや | 京都の老舗化粧品店。看板商品はあぶらとり紙 | |
奈良県 | 鹿 | 奈良市にある奈良公園で有名 |
大仏 | 752年に作られた奈良の大仏(東大寺盧舎那仏像)が有名 | |
大阪府 | USJ | 2001年に開園したテーマパーク |
和歌山県 | ||
兵庫県 | 六甲颪 | 六甲山から吹き降ろす風。 阪神タイガースの応援歌の俗称として知られている。 |
鳥取県 | 鳥取砂丘 | 鳥取市にある日本最大の砂丘 |
スターシップトゥルーパーズ | 1997年製作のSF映画。 | |
岡山県 | 桃太郎 | 岡山が桃太郎の舞台とされる |
島根県 | ||
広島県 | お好み焼き | 鉄板料理。広島では「広島風お好み焼き」として有名。 |
生牡蠣 | 広島は日本のカキの生産56%を占める。 | |
もみじ饅頭 | もみじの形をした広島のお菓子 | |
山口県 | ||
香川県 | 讃岐うどん | 香川の特産品 |
徳島県 | 阿波踊り | 日本三大盆踊りの一つ |
愛媛県 | 正岡子規 | 明治時代の俳人・小説家・随筆家 「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」で有名 |
愛媛のまじめなジュースです。 | ポンジュース。CMのキャッチフレーズ | |
高知県 | 坂本龍馬 | 幕末の政治家・実業家 |
福岡県 | どんたく | 博多どんたく。5月3日と4日に開かれる祭り |
太宰府天満宮 | 太宰府市にある神社。菅原道真をまつっている | |
博多明太子 | 博多の名産品 | |
大分県 | オープン | だいぶん |
関さば | 大分市の佐賀関で水揚げされたサバ | |
別府温泉 | 別府市にある温泉街。日本一の源泉数・湧出量を誇る | |
由布院 | 由布市にある温泉街。 | |
ドイツ村 | 竹田市にある長湯温泉・ドイツ村 | |
佐賀県 | 唐津焼 | 唐津地方で焼かれる磁器の総称 |
有田焼 | 有田地方で焼かれる磁器の総称 | |
伊万里焼 | 有田焼とほぼ同義 | |
熊本県 | くまぽん | くまぽーん |
長崎県 | ちゃんぽん | 豚肉・魚介類・野菜を具とした麺料理 |
宮崎県 | ジャイアンツ宮崎キャンプ | 宮崎市にある宮崎県総合運動公園硬式野球場。春と秋のキャンプ場として有名 |
清原 | 清原和博。プロ野球選手。2008年に引退 | |
鹿児島県 | 西郷どん | 西郷隆盛。幕末に活躍した武士・軍人 |
種子島宇宙センター | JAXAが種子島に設置しているロケット射出場 | |
沖縄県 | セメントの犬 | シーサー |
セメントの犬の歌 | 歌:THE BOOM | |
宮古島ドイツ文化村 | 宮古島にあるうえのドイツ文化村 |
関連動画
関連商品
関連項目
- 7
- 0pt