両棒餅単語

4件
ヂャンボモチ
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

「『じゃんぼ』は醤油味のたれをからめたやわらかいである。ひと口大のに、割り箸を二つ折りにしたようなが二本差してあるので、二本棒つまり『リャン棒』がなまったものだと、解説好きのが食べながら教えてくれた。」

に面した貸席のようなところに上り、ビールを飲み、子供たちは大皿いっぱいの『じゃんぼ』を食べる。このあと、寝をし、子供たちは桜島を眺めたり遊びをしたりして半日を過すのである」

向田邦子(『の侘び状』収録「細長い」)

両棒餅とは、鹿児島県の伝統菓子である。

概要

もち米や上新粉で作った楕円状のお餅団子を二本して、上からとろみのある甘い砂糖醤油のたれをかけて食べる、鹿児島県伝統の和菓子

少し素焼きにしてあるため焦げを感じる味と、甘じょっぱいタレマリアージュがたまらない。

県内では一年を通して食べられており、県外からのお客さんへのお持て成しにもピッタリなため見かける機会は多い。

両棒と書いて「ぢゃんぼ」、または「じゃんぼ」と読むが、別に対して大きくはない。中国語の二(りゃん)が訛ったものだとされ、両棒は二本のを刺した様子が上級武士を二本差しにしているようだから名付けられたと言われている。

今は鹿児島市に吸収合併された辺りが発祥だとされる。南北朝時代後醍醐天皇の子である懐良親王に滞在した際、信自らがを作り、そこにを二本刺し、味噌黒砂糖を煮つめたたれをかけて出したところ、料理の名を尋ねられ、とっさに「両棒(じゃんぼ)」と言ったのが始まりだという逸話がある。江戸時代に入ると、山から薩摩島津氏に献上されるようになり、じゃんぼ餅の存在が鹿児島全域に広まっていったというもの。

保六年(1853年)に江戸から鹿児島を訪れた講釈師の伊東陵舎が書き記した『鹿児島流』には両棒餅に形がよく似た「五文」なるものが紹介されており、これが原だという説もある。

記事冒頭の文章は直木賞作家である向田邦子が著書『の侘び状』内に収録されている「細長い」に記したもの。両棒餅は、が頻繁に転勤を繰り返すため明確な故郷を持たない向田が「故郷もどき」と表現する鹿児島思い出の味だったのであろう。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

テトオリジナル曲 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 黒麦酒
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

両棒餅

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 両棒餅についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!