英語圏では、中世のことや中世風のものを、「メディーバル (medieval)」と表記する。
概要
キリスト教教会の権威が強すぎたことや、科学や学問が遅れたこと、封建制が確立したことなどから暗黒時代であるとする人も居るが、一面的な見方だという意見もある。騎士が活躍するのはおおむねこの時代。(ローマの兵士やエクイテスは歴史的な概念でいうと別もの)
日本では古代的な社会が崩壊し武士が登場した平安後期から安土桃山時代までを中世とする意見や、室町幕府の滅亡までとする意見などがある。おおむね10世紀~16世紀。武士が戦っていたのはおおむねこの時代。
どこまでが中世?
西洋史では、西ローマ帝国が滅亡(476年)してから東ローマ帝国の滅亡(1453年)やルネッサンスが興るまでの、およそ5世紀~15世紀あたりを指す。
西洋史の枠組みにおける古代―中世―近代に分けた「三時代区分法」の概念に基づくものだが、初期が西暦500年ごろからで終盤が1500年ごろとあまりに広すぎるため、ファンタジー作品などで一口に「中世」と言ってもどの辺の中世なのかは分からない。
区分 | 西暦 | できごと |
---|---|---|
中世前期 (early middle ages) |
500 ~ 1000年頃 | ゲルマン民族の大移動(蛮族の侵入)からマジャール人、ノルマン人の侵入が収まるまで |
中世盛期 (high middle ages) |
1000 ~ 1300年頃 | 十字軍により西欧が拡大し、汎ヨーロッパ的な権力を巡って教皇権が世俗王権と争う |
中世後期 (late middle ages) |
1300 ~ 1500年頃 | ルネサンスの興隆や百年戦争の争乱を経て絶対王政に向かいはじめる |
関連動画
世界史
日本史
関連静画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt