中之島線は、大阪府大阪市北区の中之島駅と大阪市中央区の天満橋駅を結ぶ京阪電気鉄道(京阪電車)の路線である。
全線にわたって第3セクター会社の中之島高速鉄道が第三種鉄道事業者として施設の整備・保有をしている。
概要
京阪本線(淀屋橋駅〜天満橋駅間)の混雑緩和ならびに中之島の発展を目的として建設された路線である。2008年10月19日に開業した。
淀屋橋駅で御堂筋線が同じ階層で接続していることから単純に淀屋橋駅からの延伸が困難だったことも建設理由である。
建設してから開業当初までの間は京阪電車の一大プロジェクトとして位置付けられており、開業当初は中之島線用に3000系が製造されて快速急行として終日乗り入れていた。
しかし、他線との乗り換えが天満橋駅を除いて不便である上に[1]、終点の中之島駅が他線に乗り換えられない単独駅である問題から、需要が予測を下回る結果となり、終日にわたってガラガラと言う状況に。
結果、ラッシュ時の一部を除いて優等列車は京阪本線・淀屋橋駅発着に戻されてしまい、ついには中之島線用として製造されたはずの3000系が定期運用では乗り入れてこなくなる状況となった。
現在はラッシュ時には快速急行・通勤快急・準急・通勤準急・区間急行が乗り入れるものの、普段は普通列車が1時間に4本程度運行されるだけとなっている(臨時列車運行時はこの限りではない)。
このためせっかく整備された中之島駅3番線は臨時列車運行時やイベント時を除いては閉鎖された状態になっている。
なお、後述する延伸計画が存在する他、2031年には中之島駅でなにわ筋線が接続する予定であるため、今後発展する可能性は大きくある路線である。
駅一覧
駅名 | よみ | 駅番号 | ■乗り換え路線 ○駅周辺施設 (備考欄) |
---|---|---|---|
中之島駅 | なかのしま | KH54 | ■JR西日本・南海電気鉄道 なにわ筋線(建設中) ○JR東西線 新福島駅 ○阪神本線 福島駅 ○JR大阪環状線 福島駅 ○大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪) ○中之島センタービル ○ザ・シンフォニーホール ○大阪中之島合同庁舎 |
渡辺橋駅 | わたなべばし | KH53 | ■Osaka Metro四つ橋線(肥後橋駅) ○中之島フェスティバルタワー ○国立国際美術館 ○大阪市立科学館 ○大阪中之島美術館 |
大江橋駅 | おおえばし | KH52 | ■Osaka Metro御堂筋線(淀屋橋駅) ○大阪市役所 |
なにわ橋駅 | なにわばし | KH51 | ■Osaka Metro堺筋線(北浜駅) ○大阪府立中之島図書館 ○大阪市中央公会堂 |
天満橋駅 | てんまばし | KH03 | ■京阪本線(直通運転あり) ■Osaka Metro谷町線 |
京阪本線経由鴨東線 出町柳駅まで直通運転 |
延伸計画
延伸計画として中之島駅から西九条駅を経由して、新桜島駅(桜島駅の北方)で大阪港トランスポートシステム北港テクノポート線に接続することになっている。
延伸先にはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)やIRが2029年に開業する予定の夢洲[2]が存在し、USJには延伸のためにホテル京阪が進出していると言われているが、多額の資金が見込まれることから長期的な計画になるとされている。
並行してOsaka Metro中央線やJRゆめ咲線が存在することから、九条駅ならびに西九条駅までを先行して延伸し、これらの路線に接続させることで対応させることが検討されている。
このうち、九条駅延伸時の案としてOsaka Metro中央線と相互直通運転して夢洲と京都を乗り換え無しで結ぶ案が存在するが、集電方式が異なるなど実現のハードルは高い状況である。
延伸する大前提であった夢洲のIR設置が決まったこともあり、2023年5月に九条駅までの延伸を年度内に決定する予定であることが報道された。
関連動画
関連項目
脚注
- *大江橋駅・なにわ橋駅では地上乗り換えのみ。渡辺橋駅は現在こそ地下通路で他線に乗り換えられるが、2009年〜2012年・2015年〜2017年に地上乗り換えを必要とする時期があった。
- *2025年には大阪・関西万博が開催される予定であるが、延伸が間に合わないことから、臨時列車を運行させる上でバスまたは船で中之島駅〜夢洲間を連絡することが検討されている。
- 1
- 0pt