中国史単語

チュウゴクシ
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

中国史とは、中国歴史の事である。「中国四千年の歴史」とも言われることがあるものの、偽の程は定かでない。

概要

中国史の時代区分は以下の通り(但し、時代区分は他にも何通りかある)。

関連動画

再生コメント1位

マイリスト1位

関連項目

王朝

時代区分

近代国家

戦乱

人物一覧

その他

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

中国史

427 削除しました
削除しました ID: bkbHbVpfZY
削除しました
428 ななしのよっしん
2022/01/03(月) 07:50:44 ID: bkbHbVpfZY
河文明と長江文明と河文明の中で、河文明が中華文明の覇者になれたのはどうしてですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
429 ななしのよっしん
2022/01/03(月) 07:51:56 ID: bkbHbVpfZY
中国北方の遊牧民の一部が、南下して文明を築かなかったのはどうしてですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
430 削除しました
削除しました ID: bkbHbVpfZY
削除しました
431 削除しました
削除しました ID: bkbHbVpfZY
削除しました
432 ななしのよっしん
2022/02/09(水) 00:22:46 ID: zfmIoQYKWT
功臣が粛清される事が多い中国史で、退き際を弁えていたので終わりを全う出来た人物と言えば范蠡、范雎、張良、尉遅敬徳の四人だな

探せば他にもいるんだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
433 ななしのよっしん
2022/02/09(水) 08:52:14 ID: BZjXzygRxK
自身が登用されてから1度も失脚させられずにって言ったら数少ないだろうけどなんだかんだ最後には地位を維持して死んだって言うのならかなり数は多そう
引き際って言ってるから引退した人ってことなんだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
434 ななしのよっしん
2022/02/12(土) 13:46:58 ID: lmYcdhA7Bl
文脈的に「君が強権を持っていて逆らえない立場であり、その逆らえない立場で栄達して最後は引退して終わった」のことかな
皇帝が弱くて粛清できなかっただけの「しの絶対権者」なら山のようにいる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
435 ななしのよっしん
2022/11/22(火) 22:04:48 ID: eJm+pWROty
紂王って本当に悪どい王様だったのかな?文とかに紂王を悪く書いてる物がないし疑問
👍
高評価
0
👎
低評価
1
436 ななしのよっしん
2022/11/23(水) 15:56:03 ID: BZjXzygRxK
初心者の人かな?
👍
高評価
0
👎
低評価
1