中抜き単語

ナカヌキ
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

中抜きとは、

  1. 中を抜きとること。内部をくりぬくこと。
  2. 商習慣の一つ。商品の流通経路で、生産者が卸などの中間業者を抜かして消費者と直接取引すること。
  3. 野菜や造を間引くこと。
  4. TBS筋肉番付におけるストラックアウトで、ん中のみ抜ける状態
  5. 一部で誤用と騒がれた、中間搾取。仕事子会社などに丸投げして不当なマージンを得ること。

の、どれかを表す。

「中ヌキ「中ぬき」のような表現にすると、何かこう卑な感じがするというのは、どう考えても疲れており、また「出す」という、別の言葉の方がなぜかしっくりする場合もあるので、ここでは解説しない

概要(1)

パイナップルの芯や、などの実を抜くこと。

または、文字などの装飾において、背景に対してん中をくして けたように抜く事。通常と逆の配色になり背景立つことから、深刻さや重大さを示唆する視覚効果を持つ。そのため、雑誌の特ダネや新聞の一面の見出しによく用いられる。

同じ理由から、文字を読ませる動画生として一同驚愕シリーズで多用された。ガキが…舐めてると潰すぞレモンだ?貴様この野郎が有名。

概要(4)

1 2 3
4 ⚾️ 6
7 8 9

概要(5)

商習慣にける中抜きは、2にあるとおり、卸や旋などの流通の「中」に入る業者を「抜き」にして商売をする、という意味である。

ただし、報道関係などの文面からは、「流通の『中』に割り込み、本来得られるはずだった利益を不当に『抜き』取る行為、また「間搾取で抜きにされる」といった意味合いをす言葉として取り扱われるため、一部、卸売りを含めた商流で2の意味と内容と相反する言葉となるため、「誤解」として啓され、近年、インターネットでは「誤用」として騒がしくなった。

※2000年頃の新聞などではすでにあったexitとのことから、文屋がきっかけで2000年を機に変わったのではないかという見方もできる

これは生産業の下請け孫請け、サービス業の事業丸投げだけでなく、人材派遣業者の多重派遣にも用いられる。

意味としても経済の流れとしても逆であるので使うときは注意を要する。そもそも上記のように誤用であるのでわざわざ使用するべきではない。使うのならピンハネ、中間搾取という言葉を使用するべきである。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

中抜き

29 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 19:10:55 ID: VktStXbZ3R
>>20 あほはお前だよ。
陰謀論にハマりながらかを根拠もなく悪に仕立てるやつをアホ呼ばわりして何か悪い部分でもあるのかよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
30 削除しました
削除しました ID: 9Ue61peEhn
削除しました
31 ななしのよっしん
2022/08/20(土) 10:15:47 ID: ZWijK4soAC
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2022/10/20(木) 08:04:38 ID: ZW4f7Icbkd
中抜き(5)してるってことはその分価格が上がるか質が下がってるんだからそんなの売れないよね
大手が下請けに圧かけてやれば出来そうだけど競合他社に乗り換えられたら意味ない
競合がいないからってやったら他社に参入されて利益が減る(最初から適正価格なら入ってくる余地もない)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2022/11/15(火) 08:16:19 ID: RH7pCvT+lb
17でも言われてるのを見るに
誤用とするほうが間違ってたってこと?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
34 削除しました
削除しました ID: MpRt+dwcfx
削除しました
35 ななしのよっしん
2023/01/03(火) 23:44:29 ID: xHqQj1RDFz
販売業界ではチャネル削減の意味として既に浸透してたわけだし、元々ど使われてなかった(中間搾取での)中抜き2018年前後から急に連呼しだして「誤用のが間違いだ!新しいものに対応できない老〇だ!!」と騒ぐのは正直どうかと思う。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2023/01/23(月) 05:55:24 ID: 4GHxzB2q9v
>>22の言う通りでこの言葉を使うにロクなのがいた試しがない
まぁ逆に5の意味で中抜きって叫ぶのは馬鹿だといういい標になるのは助かるけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
6
37 ななしのよっしん
2023/07/22(土) 01:05:00 ID: LLA0Uq9nZ9
>>17を注意書きで追加してくれた人はありがたいが、もともとピンハネの意で使うのは誤用、使うべきじゃないで断言した文章の途中に理やりねじ込んだせいで
ピンハネの意味で使うのは割と前からあったし誤用じゃないんじゃない?でも上記の通り誤用なので使うべきじゃないよ
とおかしな文になってしまっているな
ピンハネの意が後に出来たかはわからないけどネットで誤用だ!って騒いでる層はそこまで理解してるのはほとんどいない気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2023/08/04(金) 19:26:46 ID: 5xgWwKTGhl
近年流行った「中抜き」の言葉の使い方は、生産業からしたら違和感しかかったわ
当事者とそれ以外の存在のイメージが乖離している
👍
高評価
1
👎
低評価
0