代表作は「serial experiments lain」。基本マイナーの人だが、「lainの監督」といえば、多分世界的に通じる、と思う。
概要
元はマッドハウスのアニメーター。出崎版「家なき子」や「スペースコブラ」などにアニメーター時代の名が見える。
貴重な出崎統直系の演出家で、ノリやお話よりは映像の力で押してくるタイプ。作風は完全に職人型である。師匠との違いは、師匠が肉食的なのに対して、中村は霊的な感じがする所か。
腕自体は滅茶苦茶にいいのだが、いかんせんメジャー感が絶無のため、(アニオタ、素人関係なく)視聴者を選ぶところがある。それがよい方向に出るとlainのような大怪作を生み、悪い方向に出るとサクラ大戦TVのごとくどう見ても人選ミスです誰得なことに。時々一話演出で登場すると、その回だけ異様な雰囲気を発してみたり。
作風
lainがあんななので前衛的と思いがちだが、実はぱっと見飛ばした演出はどちらかというと少ない。というか、あれだけぶっ飛ばしても全然破綻しないガチぶりの方が重要で、必要ならあそこまで馬力を出せる腕、という事である。やはり職人っ……。
まあどんな内容も普通に見せてしまえるのだが、「ここっ!このカットのこのタイミング!それにこのパンの付け方!タマランス」てな具合で細部の小技にこだわる視聴者ならば、濃密な30分を堪能できる事請け合いである。見る側の審美眼がこなれていないと凄さが分からないタイプの演出家なので、己の眼力を測るにはうってつけといえよう。
視聴のツボを一個だけあげとくと、音のタイミングと絵の切り替えのタイミングの微妙なズレがある。これが中村作品に独自のグルーヴ感を出しているのだが、意識して見ないと気付かない点であろう。気になる人はlainのopを確認すべし。
監督作品
- serial experiments lain
- サクラ大戦TV
- キノの旅
- 神霊狩/GHOST HOUND
- おジャ魔女どれみナ・イ・ショ (12話のみ)
- 十五少年漂流記 海賊島DE!大冒険 (2013年・遺作となった)
など。一話演出としては、
辺り中村濃度が高い。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- あおきえい
- 赤根和樹
- アレックス・ハーシュ
- 庵野秀明
- 幾原邦彦
- 板野一郎
- 一石小百合
- 出渕裕
- 伊藤和典
- 井上善勝
- いのまたむつみ
- 今石洋之
- 岩根雅明
- ウォルト・ディズニー
- 冲方丁
- 馬越嘉彦
- 榎戸洋司
- 尾石達也
- 逢坂浩司
- 大島美和
- 大塚正実
- 大沼心
- 大張正己
- 大森貴弘
- 岡田麿里
- 岡村天斎
- 加々美高浩
- 加藤寛崇
- 加藤陽一
- カトキハジメ
- 金田伊功
- 椛島義夫
- 河森正治
- 岸誠二
- 岸田隆宏
- 窪岡俊之
- 倉田英之
- 黒田洋介
- 劇団イヌカレー
- 高坂希太郎
- 小田部羊一
- こだま兼嗣
- 小柳達也
- 今敏
- 近藤喜文
- 斎藤久
- 酒井和男
- 坂井久太
- 佐光幸恵
- 貞本義行
- 佐藤好春
- 塩山紀生
- 芝山努
- 島沢ノリコ
- 下笠美穂
- Shuzilow.HA
- 首藤剛志
- 新海誠
- 新房昭之
- すしお
- 鈴木典光
- 高畑勲
- 高松信司
- 高村和宏
- 田中宏紀
- EunYoung Choi
- 千羽由利子
- 鶴巻和哉
- 天衝
- 富野由悠季
- ドン・ブルース
- 中嶋敦子
- 長井龍雪
- 南家こうじ
- 錦織敦史
- 西島克彦
- 西田亜沙子
- 西村博之
- 西屋太志
- 花田十輝
- 林静香
- 原憲一
- 細田守
- 堀口悠紀子
- 真下耕一
- 松尾祐輔
- 松竹徳幸
- 松本憲生
- 水島努
- 宮崎駿
- 室田雄平
- 元永慶太郎
- 森田宏幸
- 森本晃司
- 森康二
- 安彦良和
- 山口晋
- 山下宏幸
- 山田尚子
- 大和屋暁
- 山本寛
- 湯浅政明
- 横手美智子
- 吉成鋼
- 吉成曜
- 吉野弘幸
- 米林宏昌
▶もっと見る
- 6
- 0pt