自治体コード | 20211-8 |
面積 | 112.06km2 |
人口 | 45,643人 (2010年国勢調査) |
人口密度 | 407人/ km2 |
隣接自治体 |
|
市の木 | リンゴ |
市の花 | シャクヤク |
市役所所在地 | 〒383-8614 長野県中野市三好町1丁目3番19号 |
市長 | 池田茂 |
特記事項 |
|
![]() ![]() ![]() |
中野市とは、長野県北部に位置する市である。飯山市とともに北信地域の中心都市を成す。
中野市の主な出身者には、久石譲ら著名な音楽家や、つけ麺の発案者・山岸一雄などがいる。
なお、同じ隣接する長野市とはアクセントがやや異なる。間違ってもたぶん通じるから大丈夫。
地理
2005年(平成17年)に豊田村と合併。地図上で新潟県と接するように見えるが、妙高市との間に500mほど距離がある。
市の中心部は、高社山(高井富士)と蛇行する千曲川に囲まれるように位置する。東部には、山ノ内町から流れる夜間瀬(よませ)川が扇状地を形成する。ここではブドウ・リンゴなど果樹栽培が行われる。
果樹栽培以外では、キノコの生産が著名である。エノキタケ・ホンシメジなどは全国有数の生産量を誇る。
市北部・深沢地域の「十三崖」とよばれる地下壕跡は、野生のチョウゲンボウが集団繁殖する場所として知られている。
歴史・沿革
- 1870年(明治3年) 中野県成立。中野村が中野町に。
- 1871年(明治4年) 県庁移転、長野県となる。
- 1921年(大正10年) 飯山鉄道開業。
- 1923年(大正12年) 河東鉄道須坂駅―信州中野駅間 開業。
- 1927年(昭和2年) 長野電鉄信州中野駅―湯田中駅間 開業。
- 1944年(昭和19年) 飯山鉄道国有化、飯山線に。
- 1954年(昭和29年) 下高井郡中野町・日野村・延徳村・平野村・長丘村・平岡村・高丘村・科野村・倭村が合併し、旧・中野市が発足。
- 1995年(平成7年) 上信越道須坂長野東IC―信州中野IC 開通。
- 2002年(平成14年) 木島線 廃止。
- 2005年(平成17年) 下水内郡豊田村と合併し、新・中野市が発足。
教育
小学校
中学校
高等学校
長野県の県立高校の正式名称は、「立」が付かない「長野県○○高等学校」となっている。
交通
鉄道
道路
名所・史跡
イベント
友好都市
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt
- ページ番号: 5148744
- リビジョン番号: 3099050
- 編集内容についての説明/コメント:
長丘小学校、平岡小学校、科野小学校、倭小学校、豊井小学校、永田小学校を削除して高社小学校、豊田小学校を追加。主な出身有名人に酒井宏樹と牧秀悟を追加。