曖昧さ回避
当記事では1について解説する。
概要
日本語の文字は漢字や筆に由来する仮名などで構成され、楷書では硬筆調になりがちという特徴があったが、これに対し、1970年代に小中高生などの若い女性の間で用いられ始めたのが「丸文字」である。山根一眞の「変体少女文字の研究」に著されているところによれば、「変体少女文字」「ルンルン文字」「ネコ字」「まんが字(マンガ字)」「丸字」「ブリッ子文字(ぶりっ子文字)」といった別称も定義されている。
主な特徴として、極力「角」を回避した大胆な曲線によって、一字ごとに全体が丸く書かれている。丸くするために時に可読性は無視される。筆跡は人により様々で、大きく丸まっているものから落ち着いた雰囲気のものまであったものの、「点の一部を線に交差」させてみたりなどの一部の特徴的な処理は共有され一致することがあった。
詳細な「丸文字」の登場時期は不明だが、少なくとも1974年頃には誕生していたとみられている。元々、写植書体として写研からタイポス(1969)、ナール(1972)といった新書体が発表されたことにより既成の文字概念が打ち崩された経緯があり、この時期と丸文字の登場時期は被る。ナールでは、それまでの硬筆然とした筆調から一変し、字面を一杯に取って、広々丸々と文字を書いた。これを契機に写植書体業界には「ファンシー書体」と呼ばれるモダンデザインの書体の開発ブームが訪れ、紙面を多く飾ることとなるのだが、これが手書き文字にも伝播したと考えられている。
私的な手紙や雑誌のハガキなどに用いる例が最も多かったが、作文や履歴書などに用いられた例も少数あったとかなかったとか。
写研では丸文字の逆輸入の試みとして1986年から「マル字五十音コンテスト」が2回催され、賞金が懸けられた。「イクール」「ヨシール」「エツール」「ノリール」「ルリール」が入選し、写植書体として製品化されている。一方、写植業界二位のモリサワは1989年に「わらべ 501」という丸文字をリリースしていた。また、マール社も同年「少女文字」と称する書体の字典を発売している。
1980年代には完全に広がった丸文字はのべ20年以上にわたって定着、1991年の広辞苑第4版に「丸文字」が掲載されるほどに広がりを見せたものの、その1990年代のうちに勢いは減衰、通信機器などのブームの中に姿を消した。
現在、デジタルフォントとしてはダイナコムウェア「DFまるもじ体」や、もじワク研究のフリーフォント「ポプらむ☆キュート」などがリリースされている。
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 0
- 0pt