九九式襲撃機単語

6件
キュウキュウシキシュウゲキキ
5.7千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

九九式襲撃機(キ-51)とは、大日本帝國陸軍が運用した航空機である。略称九九襲撃など。連合軍が付けたコードネームソニア

概要

数ある航空機の中でも「襲撃機」と冠したのは本機のみである。襲撃機は地上部隊の要請に応じて支援を行う機体の事で、現代で言う近接航空支援の先駆的存在である。地上の敵を攻撃するのが主任務のために特化しているというしい性を持つ。マイナー機だからか残されている資料は少ない。

開発の背景

度重なる日ソ紛争により、ソ連軍機甲師団との戦闘を見越していた陸軍は地上部隊支援する襲撃機の必要性を痛感。襲撃機とは敵飛行場と敵部隊への攻撃を的とした、戦闘機に近い軽快さと低を持った単葉機であり、戦闘機爆撃機の中間に位置する全く新しい機種であった。

1937年陸軍航空本部兵器研究方針定に伴い、陸軍三菱重工に対してキ-51の製造訓示を実施。1938年1月末に試作が命じられ、航空本部技術研究所から派遣された藤田少佐導のもと開発計画がスタートする。三菱側は大木喬之助技師を主任に据え、既に制式採用が決まっていたキ-30(九七式軽爆撃機)をベースにしてこれを小化する基本設計を作り上げる事に。示書に従って三菱製ハ-26エンジン単発単座単葉低固定脚の機体を設計した。当時の陸海軍の新機は引き込み脚が流だったが、敢えて時勢に逆行した固定脚を採用。これは不整地での離着陸や整備性を優先する堅実な考えによるものだった。陸軍からの要速度は420キロと控えめで、信頼と実績の瑞エンジンを採用。後続機と較して故障まみれのエンジンに泣かされる事もかった。おかげで設計は順調に進んだ。

武装は7.7mm機関銃2丁、後部座席に旋回式7.7mm機1丁を装備。50kg爆弾4発または12kg爆弾12発搭載可。いずれも対地攻撃に特化した武装だった。低を飛行する運用上、敵の反撃を受けやすいとして防弾も考慮されている。試作11号機以降は6mmの防弾鋼急所や搭乗員を防護し、燃料タンクは防漏式にめられた。生産の際、この防弾鋼が一番苦労する所だった。冶学的には高性な鋼だったが、軍用だけあって形状採寸はうるさく言われたとか。

1939年6月に試作一号機が完成し、初飛行を実施。最も重要視された低での飛行性と操縦性は極めて良好。最高速度も要える424キロ記録し、陸軍を大いに満足させた。さっそく三菱に11機の増加試作を命じた。しかし機体の振動や着陸時の失速性が問題視され、修正点に挙げられた。三菱は固定脚の緩衝ゴムを変更し、端近くの前縁に固定スロットを設け、外翼前縁に2度の捻り下げを付けた事で問題を解決。9月から12月にかけて行われたテストは問題なく進み、1940年5月11日に制式採用された。本来であれば百式と命名されるはずだったが、当時はまだ皇紀2600年の命名基準を考えていなかったため、仕方なく前年の九九年と名付けた。

浜松基地で行われた九七式戦闘機との模擬戦では苦戦を強いられたが、低域の戦闘になると逆襲。容易に背後を取らせなかった。いかに九九式襲撃機の低が優れていたかを示すエピソードである。優れた機であったが、航続距離の短さと爆弾搭載量の少なさが数少ない欠点だった。

実戦

1941年3月頃から支那戦線に投入され、偵察、捜索、戦果確認、揮、連絡、対地攻撃など多種多様な任務に従事して地上部隊支援した。一式戦では50mより下は飛行できなかったが、九九式襲撃機は20mまで降下する事が出来た。

生産の過程で偵察機にも転用可である事が判明、武装を変更した偵察も誕生した。こちらは九九偵察機と命名された。自慢の低を活かし、戦車トーチカの配置状況や輸送機関の情報空撮して見事に持ち帰った。機体は非常に頑丈で、乱暴な操縦をしても然と耐えていた。加えて整備性も良く、不整地への着陸にも耐えたので前線の将兵から絶大な支持を得た。ちなみに偵察機も必要に応じて地上攻撃に参加した。いぶし銀の活躍をした事から「日本陸軍航空隊の軍」と呼ばれたという。

1941年12月8日大東亜戦争が勃発すると、マレー作戦に投入された。上から英印軍の動きを監視し、隙あらば撃と爆撃を加えて戦を削いだ。敵トーチカや防衛線を発見すると隊長機が両を振って合図をし、一気呵成に襲い掛かった。対空砲が放たれたが、良好な運動のおかげで被弾しなかった。上には九七式重爆撃機が、眼下には九七式中戦車部隊部隊が進撃。恐れをなした英印軍はたちまち後退していったという。襲撃機がを旋回している限り、敵は位置の露見を恐れて発しなかったと伝わる。歩兵部隊の上を九九式襲撃機が通過すると、一斉に見上げて帽子や手を振った。帰還後の基地では、1分でも5分でも長くにいてくれと懇願されるほど頼りにされていた。英印軍が誇る堅なスリム縦深地を突破できたのも九九式襲撃機の働きが大きい。

援護を担当した飛行第27戦隊は、2~3機編成の九九式襲撃機にローテーションを組ませて次々に出撃。イギリス軍のを見つけると50kg爆弾を次々に投下し、それがくなると機掃射を加えた。九九式襲撃機の献身的な支援は、地上部隊にとって救いの守護女神であった。墜落して重傷を負ったパイロットのもとに友軍部隊兵士が矢継ぎに訪れ、約30名から感謝された事も。敵の射撃しく、あわや壊滅かと思われた間に九九式襲撃機が飛来して助けられたという話もある。敵のみならず水上艇も攻撃標となり、4機編成の九九式襲撃機がガンバーを大破させている。乗組員は「Ju-87のような機体」と評した。12月13日にはバッファロー戦闘機と6機の九九襲撃が戦を行った。しかし理に戦したため2機が撃墜された。翌14日にはリベンジに成功し、1機のバッファローを撃墜した。

シンガポール陥落後は作戦支援に回り、スマトジャワ島攻略を援護。日本軍に奪取されたカリジャティの飛行場を奪還しようと、オランダ軍は150輌以上の戦車装甲車で反攻に出た。これを九九式双発軽爆撃機とともに迎撃し、西から侵入しようとする機甲部隊阻止。狭い道路を一列になって通過中の機甲部隊を発見すると、最前列と最後尾の車両を撃破して身動きを封じるという大活躍を見せた。南方作戦も大詰めになったフィリピン攻略戦では、偵察機バター半島空撮。もたらされた情報攻略成功に導いた。緒戦の快進撃の裏には、九九式襲撃機の確かな援護があった事は言うまでもない。

ビルマ戦線のメイクテーラ付近では、地上部隊が堅イギリス地に阻まれて進軍が止まっていた。友軍は支援要請を意味する矢印を作り、上を通過する九九式襲撃機に見せた。3機の九九襲撃が突撃し、装甲車歩兵部隊を攻撃。ずらりとが並べられた敵地を破壊した。見事これが決定打となった。引き上げていく際、地上の部から「緊密な協感謝する」という信号が出された。搭乗員は揺れる機体の中で返信を書き、通信筒で投下。それを見た地上の人々が手を振ってくれたという。陸軍の快進撃とともに行動範囲を広げ、マレーインドネシアビルマニューギニアフィリピンなどで活躍していった。操縦性の良さから内地では練習機に転用されたり、民間機用に満州へ売却されたり、要人輸送に使われたりした。

生産だけを行っていた満州飛行機に実績を付けさせるべく、性向上のキ-71が設計され、1943年頃には試作機が飛行していたそうだが、戦況逼迫により中止されている。計画によれば7.7mm機12.7mmに換装し、350向上させて1300にするはずだったという。九九式襲撃機の後継機キ-71の開発が行われていたが性が向上せず、重量のみが増加して上手く行かなかった。

1942年9月頃、東ティモールの上を第三飛行集団の九九偵察機が偵察飛行を行った。その時にらな高原地帯を偶然発見し、飛行場建設の適地と判断。ここを秘密飛行場に定し、極秘裏に地ならしと工事を実施し、ラウテン飛行場が誕生した。を切り開く際、わざと一部を残してカムフラージュとした。

戦局が悪化してくるとニューギニア方面で団護衛を行ったり、対潜に参加したりと違いの任務にも投入されるようになった。1943年末より、独立飛行73中隊所属機はニューギニアで対潜掃討に従事。のべ88回出撃し、敵潜水艦7隻の撃沈を報じた事から1944年8月21日に第四航空軍から感状を賜っている。しかし損耗率も高く、稼動機は4機にまで減少していた。嶼防衛戦に偵察機が投入されたが、6個中隊のうち4個中隊が時に壊滅。連合軍の新機によって被害が急増し、制権を奪取された後は間の飛行が出来なくなった。悲しいかな九九式襲撃機も旧式化が否めなかった。1944年に入ると艦攻撃を視野に入れた急降下爆撃の訓練が、内地で行われるようになった。10月21日フィリピン重巡オーストラリアに対して第6飛行団の九九式襲撃機が体当たりを行い、大破。艦長以下30名を戦死させるという大損を与えたが、これは特攻機ではなく通常攻撃機だった。

1945年1月1日アメリカ軍がルソンに上陸。同16日、第四航空富永恭次中将断で台湾に後退しようとし、百式司偵(二式複座戦闘機とも)をチャーターしたが離陸時のトラブルで失敗。飛行場が不整地であり、上手く飛び立てなかったのだ。代用機に選ばれたのは、不整地に強い九九偵察機(第32戦隊所属)であった。16時、第30戦隊一式戦2機の護衛を受けながらエチャーゲ南飛行場を離陸。敵の制権下を突破し、撃墜されること台湾まで富永中将を送り届けた。

厳しい戦況の中にあっても、九九式襲撃機は最前線で最後まで戦い続けた。1945年4月24日21時フィリピンアメリカ軍を攻撃。投下した1発の爆弾第732中隊の軍需品集積所に直撃し、弾薬に引火。多数の死傷者を出した他、丸ごと焼失させる戦果を挙げた。8月6日午前8時過ぎ、海軍り所からの通報を受け、バリ島テンバッサル飛行場から出撃した対潜仕様の九九式襲撃機がロンボク峡で潜水艦ブルヘッドを発見。偶然レーダーが妨げられていたブルヘッドは反応に遅れ、その隙を突いて60kg爆弾2発を叩き込んだ。ブルヘッドは消息不明となり、のちの捜索でも発見できなかった事からアメリカ軍は喪失と判定した。これが第二次世界大戦最後の喪失艦になった。8月13日から14日にかけて、満州国を突破してきたソ連軍に対し攻撃を敢行。終戦まで戦った。

特攻機に

戦争末期になると例に漏れず特攻機に使用され、319機が250kg爆弾を搭載できるよう改造された。改造には時間を要したという。旧式化していた上、数もあった九九襲撃は最も多く使われた特攻機となった。足が遅く、航続距離も短い本機を特攻隊員たちは「飛ぶ棺桶」と揶揄した。差し迫った戦局は、地上部隊支援とはかけ離れた任務を九九襲撃に押し付けてしまったのだ。

1944年11月6日田で心隊が結成。あてがわれた機体は、訓練用に2500時間も飛んだ老朽の九九式襲撃機だった。航続距離が短いので田、大阪九州沖縄台湾と各拠点を転々としながら11月16日にマニラ郊外カロカン飛行場に到着した。最初の特攻12月5日心隊がカロカン飛行場から出撃し、スリガオ峡の輸送団へ向かった。午前11時レーダーに捕捉され、護衛駆逐艦P-51によって5機が撃墜された。残った3機が対空砲火を突破し、中揚陸艦LSM-20に突入して一で撃沈せしめた。他の1機はLSM-23のに突入し、大破に追いやった。最後の1機は操縦ミスをし、軌が逸れた。が、機体を縦にして当たり判定を広げ、首の5インチをぶつけた。飛び散った破片で6名の乗組員を殺、12名を負傷させた。12月18日特攻ではミンドロの上陸支援をしていたPT-300を撃沈している。

1945年1月4日には護衛空母オニマー・ベイに突入して撃沈(一式戦説あり)。陸軍一の空母撃沈記録となった。続く6日にはルソン軽巡洋艦コロンビアに突入し、大損を与えた。同8日には重巡洋艦イビルに突入。大破させたうえ、セオドラチャンドラー少将を戦死させる副次効果を生み出した。3月27日沖縄戦艦ネバダに突入した。

最後の特攻7月26日マレー半島プーケットで行われた。終戦時には90機が残っていたという。

1939年から1943年にかけて2385機が生産された。九九式襲撃機は立った戦果こそいが、の功労者とも言うべき戦績を着実に積み上げた傑作機であった。

戦後

戦争が終結した後、東南アジアの各地に九九式襲撃機が残された。

インドネシアにあった残余機は、元日本兵の導によってインドネシア軍が運用した。そのうちの1機がインドネシア空軍中央博物館に展示され、一般開されている(偵察機)。シンガポールのセントーサにはエンジンの残骸がある。内地では1944年立川製作所で作られた九九式襲撃機のプロペラが、航空自衛隊岐阜基地の正門前から発掘された。現在名古屋航空宇宙システム製作所の小牧南工場に展示。

支那戦線に残された機体は、共産党軍に接収された。第二次共内戦中、山に隠れていた関東軍第二航空独立102教育飛行隊300名は国民党軍に降しようとしたが、誤って共産党軍に投降してしまう。共産党軍から飛行教育を強く要望され、隊員の安全を条件に引き受けた。1946年3月1日東北民主連軍航空学校が開校。使用された練習機は各地で接収された日本機で、その中には九九式襲撃機の姿もあった。

関連動画

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九九式襲撃機

1 ななしのよっしん
2020/01/14(火) 20:55:16 ID: kuZUuwc+dt
九九式襲撃機に乗っておられた方の手記を見たことがあるんだけど
飛行コンテストみたいのがあって優勝したとか
土手のを飛んでって戦闘機部隊の人たちを驚かせたとかって書いてあった
記事にも書いてるけど戦闘機乗りからは信じられない低飛行だったそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/02/28(金) 20:42:11 ID: tiPd0YuKfL
マイナーだけど傑作機だと思う。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/04/08(水) 17:26:45 ID: pAU6KMawl3
詳細な記述がされているから、ざっくりでいいので参考文献も記載してくれると後学のためになるのでうれしいなぁ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2021/09/21(火) 11:06:33 ID: bJNMOw1nDA
世傑にすらリストされてない機体がこんな詳細に書かれるのがニコニコ大百科の面いところ。参考文献はなんだろ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/02/04(金) 17:24:18 ID: bJNMOw1nDA
内容から照合するに参考文献1982年発売の丸メカニックと思われる。ただしフィリピン戦の具体的な戦果は同書にいから、別資料も参考になってるみたい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2023/04/15(土) 21:01:07 ID: aYilalZ8Io
昔読んだ日本軍航空機をまとめた書籍のイラストではブルーカラーリングカッコよかった。

スペック戦史的に手な機体ではないけど、知識が増えてくると適切な装甲による耐久力とか古臭く見える固定脚による前線での運用性の良さとか実際に残した堅実な戦果とか、こういう機体こそ本当にカッコいい名機だと感じる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2023/04/15(土) 21:05:42 ID: T9khlhOjHK
軍偵の話は人社NF文庫にもいくつかあったな。本棚をあされば記事の出典と同じ記述の本があるかもしれない。
もしくはアジ歴からサルベージしてきたのか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2023/06/10(土) 01:36:02 ID: hRYVb2FTJY
日本陸軍はこう言う機体こそ優先して後継機を作るべきだったな。シャーマン戦車で勝てなくても、から援護って思想が定着しなかったのな。
ドイツからも戦訓来てただろうに
👍
高評価
0
👎
低評価
0