九九式軽機関銃単語

キュウキュウシキケイキカンジュウ
1.5千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

 九九式軽機関銃とはそれ以前に開発された九六式機関銃を原に、九九式短小銃と同じ口径7.7mmの九九普通実包に対応するなど、各種良を施された分隊支援火器に当たる機関銃である。第二次世界大戦で使用された各種軽機関銃の中でも、かなり評価の高い部類に入る佳作であったりもする。

概要

 一見するとモデルになった九六式機関銃ともどもZB26のそっくりさんで、一部では模倣と誤解されることもあるが、内部の駆動系などはフランスオチキス機関銃のそれを参考にした、日本独自のものである(開発者である南部次郎氏による特許も出願されている)。

 九六式較して大口径化で威、射程が強化されたのは言うまでもなく、フラッシュハイダーを増設して射手の視界阻を抑制。駆動系の信頼性向上、そして何より粗鋼生産量に乏しい日本でも量産できるよう、較的低品質なスチールを多用しても故障しにくい高い信頼性を誇っている。

 装填方式は九六式と同じく、本体上面の30発入り湾曲弾倉を用いる。そして命中精度にこだわる日本陸軍らしく、固定倍率の照準スコープが標準装備されており、本体の素性の良さもあって非常に命中精度が高く、太平洋戦争では九六式機関銃ともども、米軍にとって非常に厄介な存在だった。

 加えて九六式ほどではないが較的速な身交換も可であり、十分な弾薬と予備身を与えられた九九式軽機関銃は、特に防御戦闘に回られた場合、延々と高精度な狙撃連射をしてくる嫌らしい機関銃でもあった。

 但し不足からブレン軽機関銃MG34/42機関銃などと較すると、製造数は0が一桁少ない53000挺程度であり、戦闘での消耗を考えれば十分とはいえず、九六式や欠陥が摘された十一年式軽機関銃全に代替することは出来なかった。そして九九式の後継となる新機関銃も、ことごとく試作止まりで終わってしまった。

大戦末期の活躍と戦後

 とはいえ信頼性と命中精度、携帯性に優れた軽機関銃であることは事実で、特に硫黄島沖縄戦では防御地からの精密射撃で、陸軍海兵隊に多大な出血を強要している。戦後陸上自衛隊でも新機関銃を作る際、ブレン軽機関銃のようにNATO弾にコンバートしたモデルはどうかという案が、かなり有だったという説もある。

 そっちのが62式機関銃よりマシだったんじゃとか言わないであげてください…

 そして軍用ではないが米国鹵獲、あるいは戦後の武装解除で持ち帰られた九九式の一部は、現在でも個人所有やシューティングレンジの備品として稼動状態にある。何と驚くべきことにAK47の7.62mm✕39mm弾(安価で購入しやすいため)にコンバートした上でも問題もなく射撃で、基礎設計が非常に優れていたことが伺える。

着剣装置の謎

 そして日本の軽機関銃で往々にして話題になるのが、何故歩兵だけでなく軽機関銃にまで着装置を備え、銃剣を取り付けたかである。このことは諸説多数が存在し、実際のところはまだ軽機関銃の運用方針が定まっておらず、銃剣ポン付けするのに大した手間はないので、とりあえず増設したのではないかとさえ言われている。

 但し戦後射撃試験で、30年式銃剣を取り付けた状態で射撃を行った時、口の跳ね上がりを抑制したのか、着していない状態よりも命中精度が向上したことが確認された。実戦でそのような運用が行われたかは不明だが、全く意味な装置ではなかった模様である。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

九九式軽機関銃に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九九式軽機関銃

14 ななしのよっしん
2016/11/25(金) 00:42:44 ID: UbPr+VpNKH
>>13
沖縄部隊が優良装備なんじゃなくて
沖縄を取られたらもう後がいから人も装備も優先的にかき集めてるんだよ
硫黄島と同じ、規模は違うが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2017/02/09(木) 23:16:04 ID: V/vBaoSeei
>>14
違うよ。陸軍のその元ネタ資料を持ってるが、フィリピンやその他戦線に送る予定が、運び出せなくなったまま大量に残置された結果なんだよ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2017/04/03(月) 22:28:00 ID: V/vBaoSeei
>>1
機構をまだ誤解しているがいるとはね

いいか、なぜ本体塗装置が入らなくなるほど加工精度が高まったのに実包には塗らなきゃいけなかったのか?

それは室設計がボルトアクション小銃時代と同じだったからなんだよ。
毎分数発という高サイクルでの発射だから、限りなく抽筒抵抗を減らさないといけない。更に室にり付くと更に抵抗が増える。
だから抵抗減らすのと室へのり付きを抑えるために室のテーパーを変えるといった工夫が必要なの。

日本はそれ知らなかったんだよ。
大陸鹵獲したZB26を見て初めて知見を得たの。
佐山二郎によれば九九式軽機関銃1939年給油連発に確実を期す為に室経始を変更したとされている。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2018/07/01(日) 23:43:26 ID: GpbDmyW+XB
ストパンで使われてた気がするがイラストとかがない…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/07/20(土) 12:56:36 ID: utnEhRJXq9
ストパンで使われたのはイギリスZB26ブレンガンだろう。しかし、日本には戦前戦後を通してまともな出来のLMGがこれしかないのは悲しい話。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/06/03(水) 12:20:15 ID: IPa0eV6b+7
これの良じゃなくて62式なんてゴミを作った理由はなんで?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2020/06/03(水) 12:28:38 ID: VtEdKNj+rL
過度な軽量化のせいかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2020/10/21(水) 04:56:10 ID: 8UcOdRjqP+
>>11
より強装で反動が強くストックの設計が悪いBARDP28でも問題視されてない。
なぜかって言うと理由は単純でこの年代のは重量で反動を押さえてたから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2022/05/21(土) 13:29:52 ID: d+v3OdPQ4M
ヒント:体格
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/08/08(月) 11:05:00 ID: utnEhRJXq9
旧軍の宿だった軽量化病拗らせた設計者が
作りの知見を無視してベルト給弾式軽機関銃を設計生産した結果難ありの機関銃を更に住友の製品点検がいい加減だったのに加え自衛隊の過剰分解整備による部品の摩耗と相まって弾が出ない機関銃に。それを馬鹿大蔵省が予算で締め付けて更新すらままならない状況にしやがった。まぁ62式の時期に旧軍の機関銃再生産して使用しますは、世論が物凄くうるさかったと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0