九二式重機関銃単語

17件
キュウニシキジュウキカンジュウ
2.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

 九二式重機関銃とは、大日本帝国陸軍開発配備した重機関銃である。名前の通り皇紀2592年(昭和7年西暦1932年)に制式採用され、大正3年(1914年)に制式化され配備されていた三年式機関銃を置き換え、第二世界大戦の帝国陸軍機関銃として戦った。

概要

 帝国陸軍では長らく(1930年代ごろまで)歩兵用小火器の口径は6.5mmであった。これは同時期の欧小銃の口径が7.7mm前後であるのとべると一回り小さく、当然威は弱かったが、対人戦では6.5mmでも当たれば致命傷を与えるに十分な威をもっていた為、大きな問題にはならないと思われた。また7.7mm弾より一兵士携帯弾薬数を増やす事が可である。また小柄な日本人には反動の小さい6.5mmは取り扱いが容易であるという利点である。これが帝国陸軍が6.5mmを採用して大きな理由でもある。一方で、日露戦争時には対人相手に遠距離においては一命を取り留めた場合、負傷部位の治りが極めてく威不足だという評価があり、やはり小口径ゆえの威の低さは否めないものでもあった。この時点で7.7mm弾を模索する動きが出たが第一次世界大戦の戦訓を検証すると、近距離においては殺傷に差はいという事が分かり、まあ前述の長所に加え、口径変更には多くの費用と手間がかかることもあり、口径の変更が大々的になされることはなかった。

 しかし、第一次世界大戦を経、1920年代になると威不足は如何ともしがたくなってきた。日露戦争から20年、この頃になると航空機戦車を始めとした各種車両が登場していたからである。もっともこのころの航空機第二次大戦時の航空機べると紙装甲と言って差し支えなく、車両も一部の戦車装甲車を除くと今でいうところのソフトキン車両ばかりだが、6.5mm弾の対物威の不足がいよいよ問題となった。また6.5mm弾では弾が作れず、弾を使っての修正射撃が出来ないなどの問題があった。そこで、帝国陸軍は7.7mmクラス機関銃を欲し、開発されたのが九二式重機関銃である。

特徴

 帝国陸軍は九二式の前に八九式固定機関銃と同旋回機関銃(同じ八九式だが一方は英国ビッカース社製の機関銃産化したもの。もう一方は十一年式軽機関銃改造)で航空機用7.7mm機関銃開発しているが、いずれも陸戦用への転用は要を満たせなかったようで開発されず、上述の三年式機関銃ベースに7.7mm化する事とされた。三年式機関銃は更にその前の三八式機関銃で、シベリア出兵で実戦も経験し、ある程度大で重量も大きかったことから良の余地ありとして白羽の矢が立ったのである。

 こうした経緯で開発された九二式重機関銃であるが三年式よりも大口径の弾を撃つために各部が強化された結果、本体が2kgほど重くなっている(27.6kg)。更に、三脚まで含むと55.3kgと同時期に開発されたアメリカのブローニンM2 12.7mm機関銃の三脚込みの重量58kgに匹敵する重厚さである。この重量の増加は大口径化によるものあったが、反動を吸収し射撃の精度を高める意味もあった。また、細部にわたって良され、厳期の満州で分厚い手袋をしていても扱いやすいよう、の発射装置を引き金式から押式にめたほか、故障も減少したという。
  日本軍では重機関銃歩兵火力支援を行うことも想定していた。そのため歩兵部隊の機動に追随できるようにするため、運搬用の提棍を装備するなどの操作をすれば三脚を装備したまま移動できるようになっており、移動した後も速に射撃姿勢に移ることができた。また採用された7.7mm弾は航空機搭載の機関銃と共用の弾薬であり、小銃などには転用出来なかったが、徹甲弾は200mの距離において12mmの装甲を貫通し、装甲の薄い装甲車や軽戦車は連続で命中すれば普通に貫通する。

 以上のような特徴をもった九二式だが、やはり特筆すべきはその命中精度で学式照準器の採用と相まって、支那戦線では数メートル以上離れた敵兵を「狙撃」し、太平洋戦域においても高い命中精度からベテラン兵に恐れられたという。 一方、欠点もかったわけではなく、なにより大きく重かった。この大重量こそ九二式を九二式たらしめている要素の一つだが、いかんせん7.7mmクラス機関銃で三脚込みとはいえ50kgの重量は重い。また、故障が少ないといっても「(帝国陸軍としては)故障が少ない」という意味であり、カタログ上のスペックを出すためには頻繁な整備と、整備のための工具が必須であった。従って、後述の較的しい給弾方式もあり九二式の運用には(もともと重機関銃自体が個人でなくチームで運用する兵器とはいえ)多くの人員と資材が必要な兵器であった。さらに、装弾方式に保弾方式(弾を並べた保弾と呼ばれるに差し込んで給弾する方式。弾がむき出しのため給弾部がデリケートで、装填不良を起こすため保弾の取り扱いにも注意が必要だった)を採用していたため(これはベースとなった三年式も同じ)、この部分がらみの故障も多く、発射速度も450発/分と他機関銃較すると遅かった(何発撃ったか音でわかると言われたほど)。前述の命中精度を知らない米軍の新兵はその発射速度の遅さから嘲笑を買っている。もっとも、発射速度の遅さゆえの命中精度というものもあり、多くのサポートがあったからこそ九二式は一挺あたりの継戦は高かったため、一概に長所短所を論ずることはできないだろう。とはいえ保弾はさすがに古くね?と思うが・・・

 このようなさまざまな特徴をもった九二式だが制式化以降、常に帝国陸軍とあり続けた。確かに、欠点も多い機関銃ではあったが多くの実戦を潜り抜けた、帝国陸軍を代表する機関銃であったと言えるだろう。
 最後余談になるが、戦後自衛隊が発足する際に重機関銃として九二式を再び採用すべき、というがあった。結局この意見が採用されることはなかったが、この時点ですでに九二式の制式化から20年ほどである。それだけ九二式は頼もしい機関銃であったのではないだろうか。 

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九二式重機関銃

26 ななしのよっしん
2019/06/01(土) 15:47:54 ID: 9bcpeyZE/H
アメリカガンマニアが今でも撃って遊んでるけど弾はどこから調達してるんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2019/06/26(水) 21:46:49 ID: Ihr0WmXd0l
昔の旧日本軍批判で良く兵卒イジメの例としてクソ重いコイツひとりで担いで運ばせていた事が挙げられてたな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2019/08/26(月) 00:05:36 ID: JaSLjtoxQr
それは今も。いじめが強いロシア韓国は重機関銃銃剣訓練、迫撃砲担いで行進は鉄板しごきですわ
中国軍いじめ少ないけど腐敗しまくってるって小話聞いて面かったなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2019/08/27(火) 18:00:37 ID: X3wvb3XvMF
>>26
一応欧弾薬メーカーで生産されてるのでそれを入手してるらしい(ただ、生産数の問題でちょっと割高)
マニアの中には多数流通してるものをリサイズしてる人も居るようだ
一回り小さい使用済み莢を使うという変わり種も居る
99式軽機みたいにの方を改造してる場合もある
AK-47もあってとにかく安い実包にしてる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2020/09/11(金) 22:52:48 ID: 0HSZLx52aL
「6.5mm弾では弾が作れず」とあるけど、名古屋弾丸製造所が試製煙弾という名称で試作と野戦試験位まではやってたみたいね
弾道不良のせいでさすがに量産にまでは行かなかったみたいだけど
厳密に言うなら、「6.5mm弾では弾が制式制定(or制式化)されず」という表現になるのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2020/11/04(水) 11:54:09 ID: XFQScduP0O
陸軍出身で警察予備隊の創立時に参加してた人の手記でこの機関銃の不採用について触れられてたが、「とにかく性は高いが重すぎるから予算が限られてて人員の制限もあるあの時の状況だと仕方ない」って感じで評価してたな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2020/12/01(火) 21:52:53 ID: 5kM7nbOtt5
結構米国の文献読んでると、日本軍兵器っていいやつが多かったみたいね
こういうのって、日本の文献だと異常に過大評価されてるか、コケおろされてるかどちらかだから、海外検証文献読んだ方がよっぽどためになるね
ただ思ったのが、どれだけ優秀な兵器兵士がいても、補給を軽視してたら優位性も失われるんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2021/12/12(日) 21:15:18 ID: rdMRoUisgq
 歩兵操典の第三篇第二章射撃、第一節機関銃の記述で、に点射(2,3点バースト)か薙射(チシャ:普通の連射)で使えと書いてある。先に点射が来てるわけ。
 30発保弾は2,3点射で10〜15回射撃出来る訳で、2キロ先でも良グルーピングかつスコープ付きの重機関銃が中隊後方から援護してくるのは驚異。

 大陸戦闘だと薙射の映像が多いけど、攻撃的性格のドクトリン日本軍を考えれば
スコープと本体重量で狙い通りの射撃
・本体重量を補い、かつ移動容易な持ち手付き三脚(規定3人だが大体2人で運んでる)
・移動の邪魔にならない保弾
機関銃隊の携行弾数は約1万発で修理キット付き
大陸戦闘なら理にかなってる。

ぶっちゃけスタートがホ式機関銃だったってのは大きいだろうけど。運用上、変える必要性を感じなかったわけ。
でも太平洋での防御戦闘向きではないのも事実
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 01:38:03 ID: 5LvrN807x+
あまりに重厚長大すぎて小部隊での運用に難があり、陸軍上層部は変える必要性を痛感してた
そして、より軽量で機動性が高い一式重機関銃開発されたが、不足で十分に生産できなかったのが事実なんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2023/11/01(水) 17:36:29 ID: YIQmzhXXCE
元の三式重機関銃の大元のホッチキスMle 1914重機関銃からしすごいシンプルな設計の名だから悪くする方が難しい
保弾は後にれるけれど当時はベルトリンク式の信頼性かあまり高くなかったうえに基本的にそれとセットだった冷式の面倒な給作業が必要ないのが便利で保弾は全然アリ選択肢だった
流石に汎用機関銃という一ジャンルを生み出したMG34とかと較しちゃうと古臭さが立つけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0