九八式陸上偵察機単語

キュウハチシキリクジョウテイサツキ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

九八式陸上偵察機とは、大日本帝國海軍が運用した偵察機である。連合軍側のコードネームはベイブス。

概要

帝國海軍上での戦闘に重きを置いている都合上、陸上基地で運用する偵察機を持ち合わせていなかった。しかし支那事変が長期化し、航続距離の長い航空機が必要になってきたため、陸軍が運用していた九七式偵察機を採用。三菱重工海軍式へ改造するよう命じ、エンジン海軍式の瑞エンジンに換装した上で20機程度を試作させた。1939年11月、制式採用されて九八式陸上偵察機となった。つまり海軍陸軍の機体を改造しただけである。高性と称されていただけに高速性は高く、零戦が登場するまで海軍一の快足を誇った。1940年にはエンジンを向上させた12が誕生し、30機が生産された。しかし陸軍機共通の欠点である離着陸性はしっかり引き継がれ、搭乗員から嫌われた。量産された機体は支那戦線に投入され、華南方面での偵察任務で活躍した。

大東亜戦争の足音が迫ってくると、開戦に備えた偵察を開始。1941年11月1日台湾から九八式陸偵が発進し。高度7000mからイギリス軍の拠点である香港を偵察している。機体側面にはカメラが搭載されていて、空撮まで行った。同21日にはアメリカ軍が支配するルソンを偵察し、重な情報を持ち帰っている。彼らが持ち帰った情報は当然作戦の立案に役立てられた。

1941年12月8日大東亜戦争が勃発すると、南方作戦に投入される。緒戦のフィリピン航空戦では零戦を先導し、制権を奪取する一助になった。しかし1942年8月よりガダルカナル島争奪戦が生起すると、航続距離不足が露わになってきた。最も足が長い零戦ですら往復に苦労する片1000kmののりは、九八式陸偵には荷が重すぎた。性的にガへの偵察任務が出来ず、急遽海軍十三試双発戦闘機偵察機に転用して急場をいだ。長くなりすぎた戦線は、九八式を置き去りにしてしまったのだ。

ラバウルでの戦では三号爆弾を使ってB-17を撃墜するという離れ業を見せ付けたが、次第に使用されなくなっていった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九八式陸上偵察機

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 九八式陸上偵察機についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス