九条政基単語

クジョウマサモト
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

九条政基1445~1516)とは、15世紀から16世紀にかけて活動し、戦国時代初期の動乱の時期を生き抜いた公家である。

概要

五摂のひとつ九条14代当九条九条は、・満は政基が幼いころに亡くなったため、異、もしくは年上の甥(ここら辺記録混乱している)九条政忠が跡を継いでいた。しかし政忠は、満との政基に跡を継がせるという約定を次第に無視していったようで、摂であるにもかかわらず政基の元15歳と相当遅くに行われた。
1460年に政基は上階し権中納言になり、その後も出世を重ねて九条政忠と競合していく。結局この件は政忠が一度は折れて隠居し、1466年に政基は右大臣に昇った。

そして九条政基は1477年に左大臣になり、1478年に従一位関白となる。ただし、その後九条政忠が隠居の身でありながら関白位を望んで工作を行い、1487年前代未聞の関白となった。これは足利義政の強い推挙によるものらしく、この一代限りとしている。

1496年、九条政基は、息子九条尚経とともにの唐在数を手打ちにするという事件を起こした。この結果、子ともに勅勘をって出仕停止にされ、1498年に勅免されたものの、これを機に剃髪した。その後政基は1501年から1504年まで和泉日根野荘に下り、荘園支配に従事していった。この時の日記『政基引付』は、戦国時代という動乱の中、領として活動した公家の様子をおさめた記録として重なものであり、々の争いやその調停に駆り出される政基の様子がありありと描写されている。

しかし、一条教房と異なり、そのまま在地化せずに戻り、そのまま亡くなった。なお、細川政元の養子である細川澄之は彼の息子である。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: にしやん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九条政基

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 九条政基についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!