基礎データ | |
---|---|
面積 | 224.90km2 |
人口 | 約9.2万人 |
市の木 | サクラ |
市の花 | ツツジ |
隣接 |
京都市 南丹市 (以上京都府) 能勢町 豊能町 茨木市 高槻市 (以上大阪府) |
概要
丹波地方の中心都市で、人口は京都市、宇治市に次ぐ第三位であるが、あまり知られていない。天気予報などの関係で舞鶴のほうが有名だったが、例の無免許運転事故で不名誉なことにより有名になってしまった。
亀岡を知らない人に亀岡の位置を説明するのは苦労する(経験談)。
…などと勘違いされている場合もある。
盆地で冬はよく濃霧が発生する。「霧の都 亀岡」と呼ばれていたりする。以前は地理の教科書にも霧の紹介として載っていたが、近年は別のところに乗っ取られた模様。
保津川はトロッコ列車で上り、筏でのんびりと下るのが乙なもの。しかし上流では結構な急流下りに。しかも保津川下りは結構高い(大人は1人3,900円)。ちなみに、保津川の世界遺産登録をめざす会というものも存在する。
豆知識(わりとどうでもいい)
- 小学校が18校、中学校が8校、高校が2校ある。亀岡高校には京都府唯一の普通科芸術系が設置されている。
- 大学は京都学園大学がある。中退者にGacktと島田紳助がいる。
- 亀岡という小惑星があったりする。
- 「湯の花温泉」という温泉がある。でも、一般人には高くて泊まれない。
- 大阪に出るには、電車よりも車で山道を抜けるほうが早い。30分くらいでいける。
- 「茨木台」という謎のニュータウンが府境付近の山中にある。
- 出雲大神宮という、徒然草にも乗っている神社がある。最近、メディアでパワースポットとして取り上げられた影響か、人が多くなりつつある。
- 大本という宗教が戦前・戦中はかなり栄えていたが、宗教弾圧により大きく衰退したが、今でも存在する。明智光秀が居を構えていた丹波亀山城は宗教弾圧の時に爆破され、現在は大本の本部が立っている。
- 明智かめまるというマスコットキャラクターがいる。Twitterのアカウントもあり、明智光秀を大河ドラマにしようと頑張っているらしい。
- 丹波黒豆や鮎は名高く、美味しんぼでも紹介された。
- JR嵯峨野線、亀岡駅前に、京都サンガF.C.などが使用する新・府営球技場が2017年を目処に完成する予定。
出身有名人
- 荒賀知子(空手家)ー世界選手権連覇、アジア大会金メダル等
- 石田梅岩(思想家)ー石門心学の開祖
- 竹岡広信(英語講師)ー『ドラゴン桜』の英語講師のモデルとなった人物。出している参考書もたくさんある。
- 出口王仁三郎(宗教家)ー大本の教祖。合気道はこの人の弟子が始めた。
- 円山応挙(絵師)ー円山派の祖。国宝や重要文化財もちらほら。日本における「足の無い幽霊」の概念を生んだ人でもある。
亀岡市が舞台となった作品
- 盲導犬クイールの一生 - ラブラドール・レトリバーの盲導犬であるクイールの生涯を追った画集。ドラマ化、映画化もされている盲導犬ドキュメンタリーの代表作。
- ファインダー 京都女学院物語 - こち亀連載終了後に秋本治が週刊ヤングジャンプに執筆した短編。女子高の写真部を舞台に、亀岡をはじめとした京都の1年間の風景を描く。
関連項目
- 2
- 0pt