事後諸葛亮単語


ニコニコ動画で事後諸葛亮の動画を見に行く
ジゴショカツリョウ
1.5千文字の記事
  • 29
  • 0pt
掲示板へ

事後諸葛亮(事后诸葛亮とは、「だろうと思った」「そら見たことか」等と、後になってから、初めて以前から知っていたかのように口出しする人を中国語圏のスラングである。事後諸葛事後孔明とも。

行為の後にベッド際でタバコをふかしている諸葛亮ではない。

概要

諸葛亮」というのは三国志で有名な、中国実在した軍師であり、知恵のある人物・策士として後世に知られている。

世の中には事が起こった後になって知識をひけらかし、「こうすればよかっただろう」と策を示してくる人がいる。このような人物をして、諸葛亮名前を使って「事後諸葛亮」と呼ぶ。プロや当事者でも事前の予想ができない、または予想が難しい出来事への対応について、「これしかなかっただろう」と後になってから物申す人に対してよく使われる。

日本語では「後出し孔明」「後孔明」とも呼ぶ。「孔明」は諸葛亮の字(あざな)。

初出

1975年に出版された向小説「煤怒火」の第二二章が中国語圏のネット上の多くのページで初出とされている。

不是事後諸葛亮,決定拉武過,們不拉出去,忠還可以存在,因為引不起小島的注意。

Twitterでは2008年から既にツイートが見られるexitため、インターネットの普及期かそれより前から使われていたものと思われる。

2010年代になってから日本Twitterを中心に一部で言葉の存在が知られるようになり、2019年以降にTwitter人気ツイートが複数生まれた。さらに2020年1月末にラジオ番組「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」で取り上げられたことでTwitterのトレンド入りし、多くの人に知られるようになった。

なお、三国志関連の文献で諸葛亮自身が後知恵をしたという記録や描写は残っていない。

余談だが、「これは孔明の罠なのでは?」などといろいろ事前に考えて不安になってしまうことを「事前司馬懿」と呼ぶ動きもあるようだ。恐らく横山三国志と思われる。

事後諸葛亮に関連する言葉

後知恵バイアス

認知バイアスの記事を参照。英語では「hindsight bias」。

下種(下衆)の後知恵

日本ことわざ。頭が悪い、劣った人は必要な時に何も思いつかず、後から名案が浮かんでくるという意味。「下種の知恵は後から」とも。

対義語が「先見の明」とされることもある。

結果論

原因や動機を考えず、その結果だけから物事を論じることを日本語。「結果論ではあるが…」という自分の意見に対する詞としても使われる。

マンデー・モーニング・クォーターバック

アメリカスラング日曜アメリカンフットボールの試合について、月曜日(マンデー・モーニング)に「だったらこうする」等とあれこれ批評をする人のこと。「クォーターバック」とは、アメフトプレイ示役になる中心的な選手のこと。略称は「MMQB」。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 29
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

大阪・関西万博 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: わわわ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

事後諸葛亮

278 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 22:14:30 ID: gtSCl9V8Pe
まあついでに言うとに座って出来るもんじゃないから
現場に行って調するコストがある
👍
高評価
4
👎
低評価
0
279 ななしのよっしん
2025/04/16(水) 08:43:51 ID: lzIl7BicNT
バトル漫画感想もちょくちょく見るけどハンターハンター読者に特に多いイメージがある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 00:28:25 ID: fOC/oM9EfX
最近はコメ価格の高騰で後の筍みたいに湧いてるな
ほんの2、3年前まで「の需要減少の打開」みたいな特集やっててても気にも止めないか、時代遅れの税金ジャブジャブの農家なんて潰しちまえみたいな感じだっただろうに
👍
高評価
4
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 00:44:41 ID: CHjIkAk37v
>>280
通常は時においては駄を省けというが大きくなるし、有事は何で前もってやってなかったんだというが大きくなる。
人のとはそんなもんだし、この記事の通りのタイトル通りの事後諸葛亮になるもんさ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 00:56:47 ID: N/gke3hTJb
に関しては5キロ5000円で買えるうちはなんとも思わないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
283 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 07:53:22 ID: ZtSfakxgAS
リスクを取りたがらない時代だから、農業はみんな土地持たずの小作人 に戻したほうが幸せかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
284 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 08:46:49 ID: kBfUQo+A0Q
それが所謂農業法人という形態なんだけど、そもそも利益を追求すると自体がなかなかのクソ作物なもんでね……

短期的に自動化困難な人手が多数要る工程がポツポツ挟まるくせに、基本工程自体は少数のベテランで収穫までやれちまう
(感覚的には季節イベントで短期バイト沢山増やすアレ)
田舎でそんな人的リソース自在に使える組織は高級ブランドや安定して人手を必要とする別の作物作った方がかるから結局安い一般的な作りには繋がりにくいのよ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
285 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 08:52:19 ID: 8rQVHQGGqt
カリフォルニアとかそんな面倒な仕事してんのかね
だってアメリカ式での大電力大動力大規模農場でガーっとやってバーッと作れるコメのほうが全然安いじゃんすか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
286 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 08:58:32 ID: 8xnvNTBR7a
そういえばタイ米の記事はあってもカリフォルニアの記事は(まだ)ないのな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
287 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 15:54:31 ID: gtSCl9V8Pe
まあ自民の票田でもあるから小作人制度を維持する法律があるわけだけど農業法人ならだけにフルコミットする必要もなさそうだけどどうなんだろ🙄
どうせ税金で補助するなら人口が減っているし大規模にしてスマート農業とかも取り入れて行く方が食料自給率的にはいいだろうし
結局の農業法人も土地の集約というところが票田もそうだけど先祖代々の土地という情のの前に世代が入れ替わるまでどうせ進まなそうだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス