基礎データ
- 面積……344.42km²
- 総人口……50,260人(推計人口、2025年2月1日)
- 人口密度……146人/km²
- 隣接自治体……福島市、郡山市、田村市、本宮市、 双葉郡浪江町、葛尾村、 伊達郡川俣町、安達郡大玉村、 田村郡三春町、耶麻郡猪苗代町
- 市の木……サクラ
- 市の花……キク
- 市の鳥……ウグイス
概要
福島市と郡山市の間に位置するまち。
両方とも二本松市の中心部から国道4号で30分程度の距離にある。
江戸時代には二本松藩がおかれ、城下町として栄えた。二本松城は日本百名城に選定されている。
現在は日本最大級の菊人形展「二本松の菊人形」が行われることもあり、「菊の城下町」の異名をとる。
毎年10月に行われる二本松神社の例大祭「二本松提灯祭り」は、厳格に運営されながら、規模と参加者が福島県内で行われる神社例大祭の中では群を抜いており、評価が高い。
古くから家具や日本酒の製造が盛んで、福島県を代表する酒造メーカー大七酒造と奥の松酒造がある。近年は自動車工場も進出している。
大きく切り分けた大根やゴボウ、こんにゃくなどの具材を煮干しのだしで煮た「ざく煮」が代表的な郷土料理。ものすごく甘い「二本松羊羹」も一部で人気。
岳温泉や塩沢温泉、野地温泉などの温泉地やスキー場などがある安達太良山周辺は磐梯朝日国立公園に指定されている。
1982年、岳温泉エリアには独立国家「ニコニコ共和国」が建国された。2006年8月をもって日本国に併合。
国道4号線沿いの二本松バイパスドライブインはNHKの「ドキュメント72時間」で特集が組まれ、2024年度の視聴者投票で一位を獲得した人気ドライブイン。
関連動画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 0
- 0pt