二次創作のガイドライン単語

ニジソウサクノガイドライン
2.1千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

二次創作のガイドラインとは、原作によって定められた二次創作物への公式ガイドラインである。

概要

原則として二次創作とは一次創作、すなわち原作者の作品を二次利用して制作された創作物であり、著作権法的にはものすごくデリケートな問題である。極端な事を言えば「原作者が違法だ!と訴えれば二次創作者は受け入れなくてはならない」という状況にあり、建前としては「二次創作は認めない」というのが原作スタイルである。しかし実体としては「二次創作ファン活動の一環」として公式から黙認されているというのが現状である。

一方で原作を扱う企業にはどうしても二次創作に対して法的に動かざるを得ない状況が発生する事がある。度の過ぎた二次創作を黙認することで原作ブランドが失墜する恐れがあったり、公式の製品・商品であると勘違いされる恐れがあったりする場合には法的措置がとられる事もある。(「ドラえもん最終回」として謳った同人誌を巡る騒動などは有名である)

しかし二次創作とは日々数に生み出されるもので、毎日甚大な数のイラスト動画などが制作される。それらひとつひとつにすべて法的に動くことは企業にとって現実的ではないし、一方ファンにとっても自由二次創作ができないことでよいはない。「あの作品は二次創作を許してくれない」という評判になれば作品のファンも離れてしまう可性も考えられる。

そこでごく一部の原作において、二次創作のガイドラインを定める企業が現れてきた。「このガイドラインの範囲内であれば二次創作はしてもいいですよ」という公式に決められた文章である。二次創作のガイドラインの出現は、ファンによる二次創作原作ブランドを向上させる一因であることの現れなのかもしれない。問い合わせがいっぱい来ていちいち対処するのが面倒だからという線もなくはない。

ニコニコと二次創作のガイドライン

ニコニコ動画投稿される動画にも二次創作物は多く、中には権利者からの異議申し立てにより削除された動画もたくさんある。

そんなニコニコにも動画として二次創作が認められているものがいくつかあり、実質的なガイドラインとして機しているものもある。
任天堂株式会社ゲームクリエイター奨励プログラムの一環として、申請を出して許諾が得られればゲーム映像動画として利用できるようになっていたが、2018年11月に「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」として訂。いわゆるゲーム実況ゲーム映像を使用したMAD動画などが二次創作として認める方針を定めた。

二次創作のガイドラインを定めている原作・企業の一覧

※各作品のガイドラインの詳細については外部リンクを参照のこと。一部はゲームプレイ動画アップロードに関しても言及されている。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

二次創作のガイドライン

58 ななしのよっしん
2022/06/12(日) 02:02:55 ID: m0m16va1Qk
ウマエロを描きたい人は芸能人ジャニーズ題材に描いている腐女子ノウハウを応用すればギリギリ存在を許されるとは思う
あと同人ゴロに対して懲罰や私刑を望むんじゃなくて、ゴロが存在しても大した被害を及ぼさないような環境作りの方が大事だよ
👍
高評価
1
👎
低評価
6
59 ななしのよっしん
2022/06/15(水) 12:36:10 ID: WGfdxCKkCG
そうやってギリギリを狙うとかほざいてチキンレースした結果がウマガイドライン訂なんだけど、分かってんのかなあ
👍
高評価
5
👎
低評価
1
60 ななしのよっしん
2022/06/15(水) 19:16:28 ID: /ltI+9kFk8
ウマの場合実在競走馬が基になってるから、普通の版権物以上にデリケートだからな
それでも大抵は黙認されるのに、そこまでなるって余程酷かったんだろうな
👍
高評価
2
👎
低評価
1
61 ななしのよっしん
2022/06/17(金) 04:26:08 ID: m0m16va1Qk
原作者・二次創作者・ファン当事者内で問題を解決しようとするなら
全く関係荒らしオタクヘイター、第三者が政治利用しようとするから余計に話が拗れる流れを断てるようにするのが今後の課題
直後のおとわっか絡みで色んな意味で台しになったけどゆっくり商標騒動では一とはいえを乗り越えて団結できたのが救い
👍
高評価
6
👎
低評価
0
62 霊地王生路/彩極幹徒/烏丸樹/湖岸/雪菜園樹
2023/08/14(月) 12:10:51 ID: n4LmlwTcgl
>>60
実はそのウマの場合含めて、
二次創作が認められない事に対してその公式に対して反抗する方法そのものはあるし、
実際にそれをする事を選んだ人を私達は何人も見ている。
それは、「自分の意思で好きでかに二次創作をさせる気マンマンで」自分ではオリジナル作品を拵えてしまう事。
むろん、それをする事は自分自身は二次創作卒業する事を意味しますけれど。
👍
高評価
0
👎
低評価
9
63 ななしのよっしん
2023/08/14(月) 12:17:39 ID: qxE+dub49v
君はそのダサいハンネネット卒業してもろて
👍
高評価
8
👎
低評価
1
64 ななしのよっしん
2023/10/25(水) 05:29:55 ID: m0m16va1Qk
>>58
今更だけどまさかジャニーズ公式ファンも含めて
建前すら守れないの巣窟だとは知らなかったし
例として出すべきでなかったわ ごめん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2023/11/20(月) 19:55:23 ID: 7MLQvEjsdc
公式が勝手に言ってるだけっていう一種のネットミームみたいなものを真顔で言ってそうな人がいるのが恐ろしいよな
な自治行為に嫌悪感抱くのはわかるんだけど
「これガイドライン違反じゃね?」に「お前NGにしたわ」シュババっていうのよく見るし
ウマだと開き直ってエロくらい好きに描かせろっていうのすら見たことあるし
👍
高評価
0
👎
低評価
1
66 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 17:44:25 ID: aewPqvFgQg
芳文社小学館二次創作を禁止してるって何回か話題になってるけど
二次創作どがエロしかないアズレンブルアカもイメ損や公序良俗に反する内容をちゃんとわかりやすくサイトに明記して禁止してるのよな

だからきらら系や今だとフリーレン二次創作でキャッキャしてアズレンブルアカでシコってる二次創作々ってまさか言ってないよなとは思ってしまう
やっぱやってもいいような雰囲気を界から出してるイメージの差で争いが生まれないんかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 18:12:20 ID: XHANVn/+Hg
>>65
例えば二色以上の靴下の着用禁止という校則があるとする
ウマの件は、生徒でも人間に対し教師でもない人間が「守れ」と言っているシチュエーションと言える

生徒という利関係にある立場だから守るべきであり、管理側だから守れと言えるワケ
他人がいきなり生徒でもない他人に守れと言うのは喧嘩を売っている行為と大して変わらない
👍
高評価
0
👎
低評価
0