五十音図とは、日本語の「あ」~「ん」の発音を意識した順番を表にしたものである。
五十音図
ん | わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
ゐ | り | (𛀆) | み | ひ | に | ち | し | き | い | |
(𛄟) | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | |
ゑ | れ | (𛀁) | め | へ | ね | て | せ | け | え | |
を | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
特に縦列を「あ行・か行・さ行・た行……」、横列を「あ段・い段・う段・え段・お段」と呼ぶ。濁点・半濁点が入った表もあるが「ヴ」が入っているものは極稀。
「や行」の「い段」である「𛀆」、「や行」の「え段」である「𛀁」、「わ行」の「う段」である「𛄟」は現代ではほとんど使われない文字となっているため通常の五十音図では省かれることが多い。
「わ行」の「い段」である「ゐ」、おなじく「え段」である「ゑ」も「い」や「え」に統合して省かれることが多いが、この2つは前者3つよりはまだ使われている方である。
「ん」は本来五十音図には入らないのだが、場所が無いので「わ行」の隣に示されていたりする。なので「あ段」の高さにあっても「あ段」に属しているわけではないので注意。
五十音図の順番について
詳しくは50音図の話(PDF資料)を参照してほしいが、以下のように並んでいる。
母音の順番
もっとも緊張の少ない「あ」が最初で、唇の両端をひっぱる「い」、唇をぐっと突き出す「う」と緊張させる位置が後ろから前へと並んでいる。
子音の順番
音の特性を決める場所(調音点と呼ばれます)が後ろから前へ、というのを基本として並んでいる。
ただし、これは五十音図成立時点での発音「あかちゃたなぱまやらわ」と日本語の発音がなされ、母をパパと発音していた頃の話なので、残念ながら現在はずれている。
関連項目
外部リンク
- 4
- 0pt
- ページ番号: 2650030
- リビジョン番号: 3370315
- 編集内容についての説明/コメント:
「五十音図」の節で、や行の「い」「え」およびわ行の「う」に当たる文字を追加し、主にそれらに関係する文章を追記しました。