五式中戦車単語

ゴシキチュウセンシャ
2.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

五式中戦車とは、大日本帝国陸軍第二次世界大戦後期に開発していた中戦車である。

概要

五式中戦車(以下チリ)は、昭和17年ごろに高初速57㎜を固定戦闘室に搭載した中戦車として構想され当時は中戦車)またはチリと呼称されていた。
この()の他にも(甲)や()が存在し、特に前者はチト(後の四式中戦車)であり、チリと並行するように開発が進められていくことになる。
チリ開発が具体的になったのは昭和18年の中ごろで、同盟ドイツからの欧州戦線(独ソ戦)の情報により、チリ(及びチトなど)の計画・構想を大幅に変更することになった。

まず武装は長身57㎜を固定式に搭載する方式から旋回式に長身75㎜を搭載する方式に変更し、装甲も初期案では50㎜だったのが75㎜に増厚され、全備予定重量も20トン級から35トン級に引き上げられた。の基には、日中戦争鹵獲したボフォース社製の75㎜高射砲が選ばれた(身は同時期に開発されていた重高射砲からの流用という説がある)。

最高路上速度は時速40km以上を標とされた。そのために必要なエンジン500~600であると見積もられるも、そのような大出ディーゼルエンジン完成途が立っていなかったので、とりあえず改造した航空機ガソリンエンジンを搭載することになった。

ちなみに75㎜長の選定理由は、現状技術と時間の関係で旋回に搭載できる限界の口径であると見積もられていたからであり、装甲厚75㎜も俊敏性と火力の両立を図った場合の最大値と想定されたものである(または、開発当時のソ連軍の戦車を中距離で防ぐことを考慮したモノとも言われている)。

これまでの戦車とは違い、日本初のバスケットや全溶接構造、他戦車にはない半自動装填装置などを採用した革新的な戦車になるはずだったが、装填装置の開発が難航し開発遅延したあげく、戦局の悪化による四式中戦車の本命への格上げにより、チリに搭載される予定だった75㎜を、装填機を外して搭載することになったことで本車両開発は断念された昭和18年から19年頃までの四式中戦車は五式中戦車の補助・保険的なものであった)

その他

五式中戦車の構造についてであるが、これまでの日本陸軍が正式に開発しようとした戦車の中では最も大きく、他でいうとドイツ軍開発運用したパンターⅤ号戦車)に匹敵する大きさである。が、ここまで肥大化した明確な理由はられていない(後述の補助戦車である、新砲戦車甲(ホリ/ホリ)との体共用のためかもしれない)。

次にバスケットについて、これは内部の下にり下げられた床であり、が旋回するとこのり下げられていた床も連動して動くので、これまでの戦車が旋回するたびに装填手及び手(の操作員)が移動しなければならなかったが、移動する手間がなくなり負担を減らすことができた(これまでの日本戦車エンジンが乗員室に食い込んでいるような構造だったため採用が難しかった)。

そして、自動装填機についてだがこれは弾を自動的にに装填する装置であり高射砲艦載砲などに装備した例はあったが、戦車に関しては他も含めまだ例がなかった(アメリカドイツでも採用が考えられていたがの操作性や威が重視されたため見送られている)。

後になってから追加されることになった機構であり、長身75㎜が搭載されることを計画された車両は、本車両が初めてであったため、大化した弾薬を取り扱うことによる装填速度の低下の不安があったから採用されたとも言われている(その不安はかなりの物であったようで体には副武装として37㎜を機と双連式に搭載していた)。
この自動装填装置を搭載するにあたり、搭載しない最初の案とべて巨大化し、重量も全備重量約35tから38tに増加した(ただし予定重量であり、搭載後の自重が37tであるという資料もある)。

いずれにせよ、これまでの日本陸軍戦車としては大重量でありガソリンエンジンを搭載したため、燃料の費用の増、戦車運用には不可欠である工兵機材の不足によりまともに運用するのは困難であると思われる。

他には、傾斜装甲をふんだんに取り入れたり、トーションバーサスペンション等の新の足回りを採用する意見もあったが時間の関係上取り入れられていない。

派生型

75㎜搭載戦車であるチリだけでは敵戦車に対抗できないという懸念から、本車両体を流用する105を搭載した補助戦車の新砲戦車(甲)も並行開発されていた。コードネームホリ
こちらは前述の技術と時間的都合により、「旋回には75㎜が限度であろう」とされている都合上、旋回を諦め固定式としている。二種類の設計案が存在しチリ開発が放棄された後も製造、開発が進められたが完成しなかった。

このほかにもチリを簡略化しディーゼルエンジンを搭載したチリや詳細は不明だが105㎜級火を旋回式に搭載することが構想されたチセがある。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

五式中戦車

26 ななしのよっしん
2018/12/20(木) 23:50:02 ID: cZ8k7ZYWKU
>>23
いや、センスがないんだよ
整備性を言うなら後輪駆動トランスミッションを後ろに持っていった方が格段に高い
パンターはあんなところにハッチを設けているが、あれはパンターも古めかしい前輪駆動だからだ
傾斜部に設けると被弾でパネルごと脱落するから
パンターみたいに出来んのかといったのは外形の話、つまり被弾傾始がなってないって話だからな
T-34の様な形でも構わんとだけ付け加えておく

油圧サーボに頼らざるを得ない時点で、後輪駆動のいくらか操縦が重いという欠点はどうでもよくなる
後輪駆動にするデメリットはそうだな、小石を巻き込むぐらいか。この程度で怯む戦車ならその程度の技術なんだろうな
ともかく整備性にも防御にも最適解が存在し、五式はそのどちらにも至ってないな
全般的に設計が荒削り過ぎて話にならん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2018/12/21(金) 00:06:09 ID: cZ8k7ZYWKU
あ、こういうとまた…「T-34鋳造だろ?ダメダメだったじゃん理」とか言い出しそうだな…
被弾傾始を十分持たせた形状に至らないセンスノウハウさって意味で言ってるので、旨に関係ないところに噛み付かれるのも面倒だ
結局WW2戦車では最後発グループなのに全然新しく見えない、技術不足の一言で片付ける気にはならんよ
技術がいなりに優れた設計でまとめた事例などよくある話だからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2018/12/21(金) 06:02:05 ID: I6UH+jBry2
日本陸軍だって開戦の直後にはt-34の詳細な情報はつかんでいたし
一枚の傾斜装甲は知っていたんだけどね


ただ四式も五式も独ソ戦で猛威を振るったとされるkv-1モデルにしてるし、設計がある程度定まった時点ではまだパンター情報も曖昧でしかなかった。どちらかといえば一枚傾斜の車両は少数だった。もちろん情報が古いといえばそこまでだが



日本戦車開発戦後まで常に手探りで迷走してきたし、海外情報による後追いでやるしかなかったからしゃーないと思う

👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2018/12/21(金) 17:32:45 ID: I6UH+jBry2
あと日本には小石の巻き込みに怯える程度の技術しかなかったのはガチだと思うんだ
未だに駐退器はカバーが付いてるとはいえ丸出しと変わらんし、もぽたぽた漏れてたというし

他は鋳造はまだ良いとして当時の日本陸軍は広い面積の厚みのある防弾鋼を量産できたのか

傾斜装甲を採用したところで良くてP40戦車のような段差のあるものかm4溶接のように継ぎ接ぎだらけになったんじゃなかろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2018/12/21(金) 21:41:20 ID: I6UH+jBry2
日本陸軍後輪駆動戦車自走砲
イ号、91式、ロ号、ジロオイ車、ケニb型、カト
量産されたイ号や完成のないカトを除けば同然のものがおおいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2020/08/25(火) 20:41:00 ID: hJYzgMNoRv
紺碧の艦隊では、インド舞台
ドイツ軍パンターティーガー対決していたけど
弾と装甲が上質だったなら
勝てる可性はあるんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2020/08/30(日) 06:13:09 ID: lMrDrWdcCJ
>>31
側面取った上で先手じゃないと理…
正面75mmとはいえ相手の貫通が上だから正面切って戦うと負ける。
もっと酷いのは側面がパンターより薄いから度付けた状態でもぶち抜かれ
あちらは装甲厚が虎で体正面垂直100mm、パンター正面100mm・体傾斜80mmで後者更に分厚い
なお側面は虎82mm、パンター40mm・体45mmと虎はヤバイ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2020/09/26(土) 15:59:04 ID: 0Qw0ri+VkH
紺碧の艦隊に出てきたって五式中戦車であって
五式中戦車のまんまじゃないと思うよ
正面からパンター弾弾いてる場面もあるし(撃破されるのもいるが)
ドイツ兵からパンターと同等かそれ以上と呼ばれてるから
当然スペック自体弄っている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2020/09/26(土) 16:12:44 ID: uFufzOkOmY
>>31
劇中でも「正面からパンターティーガーとやりあったら負ける」と熊谷官も言ってるし、装甲に何使ってるかは知らないけどほぼ垂直の正面75ミリじゃパンターでも苦もなくぶち抜ける。
劇中でチリが優位に立ててるのは航空支援砲兵支援と奇襲のおかげなのが大きいね。

>>33
でも漫画版に載ってたスペックだとほぼ史実で完成するはずだったチリと大差ない感じなんだよね。
少なくともの威パンター程度はあるのかもしれないけど。
あのパンター弾弾いた場面はほんと不思議
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2020/10/11(日) 14:44:17 ID: 0Qw0ri+VkH
>>34
史実よりパンター弱体化してるか……。
と言ってもパンターは英軍のセンチュリオン
苦もく撃破してるんで、その可性は低いかな。

まあ劇中(アニメ版)は描写のせいか、かなり近距離に見える。
500mと想定するとパンターは史実と同等を見積もると
確か垂直装甲に対して160mm程度の貫通がある。
弾の品質で5%程度の誤差を考えると500m程度で耐えるなら168mm厚の装甲が欲しい。
ただ弾が65度の入射度を取った場合、75/ (sin90度 cos64度)
75mm装甲でも171mm装甲厚になるので弾く可性が出てくるかな。
かなり狙いの甘い弾ならワンチャンある程度だわこれ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0