概要
五泉市 ごせんし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 北信越地方、上信越地方 広域関東圏 |
市役所所在地 | 新潟県五泉市太田1094-1 |
市町村コード | 15218-8 |
面積 | 351.91km2(境界未定部分あり) |
総人口 | 44,099人 (推計人口、2025年2月1日) |
人口密度 | 125人/km2 |
隣接自治体 | 新潟県 新潟市、阿賀野市、三条市、加茂市、東蒲原郡阿賀町、南蒲原郡田上町 |
市の木 | サクラ |
市の花 | ボタン |
行政区画テンプレート |
2006年(平成18年) 1月1日、旧五泉市が中蒲原郡村松町と新設合併を行い、現在の五泉市が発足した。
市内には能代川と阿賀野川、その支流の早出川が流れ、北側以外をぐるりと山が囲んでいる。
古来より絹織物の産地として発展し、太平洋戦争以降はニット製品の製造が盛んになった。今現在は新潟市のベッドタウンとして栄えている。
JRは磐越西線が走り、五つの駅がある。バスは、新潟交通観光バスが運営する路線バスと、市営のコミュニティバスの2つが利用可能。
全国有数のボタンの産地として知られる。4月から5月の開花の時期に合わせ、東公園では花木まつりが開催される。
水はけのよい土地や冬の厳しい寒さがチューリップの栽培に適しているため、球根の栽培も盛んで、春にはパッチワークのように点在するチューリップ畑が一面の花を咲かせる。
絹とボタン、チューリップ以外では里芋やレンコン、栗、銀杏、キウイフルーツ、食用鯉などが名産品。
村松城跡は公園として整備されており、梅や桜、牡丹、花菖蒲の名所である他、郷土史料館も併設されている。
どばしっこ清水や胴腹清水などの湧き水が湧き出ている。特に胴腹清水は「寒九の水汲み」で親しまれ、「新潟県の名水」にも選定されている軟水。
水道水のほとんどに地下水が使われており、消毒用の塩素も最低限に抑えられているため美味しい。水のおいしさをPRするため、水道水を使ったコーヒーやレモネードの販売活動も行われている。
咲花温泉は幻想的なエメラルドグリーンのお湯に浸れる豊富な湯量を誇る温泉地。
小山田彼岸桜樹林は江戸時代から有名な桜の名所。国の天然記念物に指定されている。
著名な出身者はかつてスタジオジブリに所属していたアニメーターの近藤喜文や株式会社カラー取締役の鶴巻和哉など。
関連動画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 0
- 0pt