「井伊直政」(1561~1602)は、戦国時代の武将。
徳川四天王として名高い。彦根藩初代藩主。
概要
1561年、今川家家臣・井伊直親の子として産まれる。幼名は虎松。
しかし直親は直政が1歳のときに今川氏真(義元の息子)に殺されてしまい、他にも井伊家を継ぐ者がいなかったため、はとこにあたる井伊直虎(女性である)が井伊家を継ぎ、直政を養育した。
15歳のときに家康に見出され、徳川家の家臣となる。その際に井伊万千代と名を改めた。
武田の滅亡後、北条と徳川の間で領土問題が起きた際は、わずか22歳でありながら北条と交渉を行い、見事話をまとめ上げている。この後武田家の旧臣を家臣として与えられ、山県昌景の赤備えを引き継いで「井伊の赤備え」と呼ばれた。この年に元服し、直政と名乗っている。その後は小牧長久手・小田原などでも戦功を重ね、井伊の赤備えの名は天下に轟いた。
関ヶ原の際は徳川家康・本多忠勝らと行動を共にし、自身の娘婿に当たる松平忠吉(家康の四男)と共に先鋒をつとめた。先鋒は当初、福島正則が行う予定であったが、これを出し抜いてのことである。本戦では中心となって戦ったが自身も鉄砲によって負傷した。
その後の戦後処理なども行い、石田三成の旧領であった佐和山城主となった。
しかし2年後、関ヶ原で負った傷が原因で破傷風を患い死去。享年42。
直政は佐和山城主であったため、石田三成の祟りではないかと噂され、それを聞いて激怒した家康は三成関連の建物などを全て破壊させている。佐和山藩は廃止され、新たに彦根藩が始まった。
※その他「井伊直政」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。
逸話
【井伊の赤鬼】
上述の通り赤備えで、しかも非常に勇猛で短気であり、ミスをした部下をすぐに手打ちにしたことから「井伊の赤鬼」「人斬り兵部」と呼ばれ恐れられた。合戦でも大将でありながら槍を振るうため、本陣にはほとんどいなかった。
軍律も厳しく、他武将のもとへ逃げるものが続出し、直政の家臣は毎朝出仕する前に家族と別れの水盃を交わしていたという。
【イケメン】
美男子として知られ、当時の武将としては珍しくアッー!方面にはあまり興味のなかった徳川家康が本気で惚れてしまう程であったらしい。また家康が秀吉に従属する前に、家康に人質として送られてきた秀吉の母・大政所やその侍女も彼にはほれ込んだという話(直政のもてなしがとても丁寧だったという理由もある)や、同僚に夜這いをされそうになったという話すらある。新参者でありながら異例の出世をしたのも、(むろん本人の実力によるが)家康に寵愛されていたからという理由も否定できない。
【家康への忠義】
自身を見出した家康には絶対的な忠義を抱いていた。秀吉存命時秀吉に茶に招かれたが、茶室には徳川から豊臣へ寝返った石川数正も同席していた。直政はこれに怒り、「主君を裏切った卑怯者とは同席できない」と秀吉に怒鳴った。
【徳川四天王との関係】
自ら先陣を切る勇猛な武将でありながら具足が厚手であることを本多忠勝に批判されていたり、赤備えをめぐって榊原康政ともめていたりと、必ずしも四天王との関係は良好ではなかったらしい(この時康政は酒井忠次に叱り飛ばされている)。かと言っていがみ合っていたわけでもなく、関ヶ原後に忠勝、康政、直政で飲み会(忠次は既に死去)をしていたりする。
【ひこにゃん??】
一部の動画で、直政が出てくると「ひこにゃん」というコメントを見かけるが、ひこにゃんの元ネタになった豪徳寺の招き猫伝説は直政の次男・直孝のものなので、誤りである。だから正しくは、「ぱぱにゃん」とか「父にゃん」とか、そういう呼び方のほうが正しい気がする。多分。
戦国大戦
他の四天王に遅れる事約2年、徳川家の参戦によりついに彼も登場した。
ちなみに他の四天王も再びカード化されたが彼だけがRである。最年少だからか。
計略の「赤鬼羅刹」は、単体使用では武力が上がって突撃方向が変えられる、と士気4相当の効果だが、
三葵計略であるため他の色の計略を使っていれば更に武力と移動速度が上がり突撃距離も上がる。三葵躍進できれば同じ士気4の「疾風迅雷」より遥かに強い超絶騎馬が出来上がる。
つまり下記のような羅刹になる。
問題シーンは6:26ごろ。迎撃を受けようがない伊達の竜騎馬単だと、これほどまでに一方的になる。
戦国無双
戦国無双4-Ⅱから参戦。CV:小西克幸。
「若き徳川のヒーロー」と紹介され、同ソフトでは唯一の新規参戦武将で主人公格。なんと専用テーマ曲まで用意されている優遇ぶり。
若さと家康への忠義心ゆえに突っ走り、本多忠勝にたびたび注意を受けるなど徳川家中でも孤立しがちであったが、次第に成長し変化していく様子が描かれる。また、関ヶ原の戦いで対決する島津豊久との関わりも描かれている。
口癖は「ダメだ、ダメすぎる」「最善を尽くす」で、作中最強の武神としてあがめられている本多忠勝に「はぁ?」と反駁できる唯一の人物でもある。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 2
- 0pt