井伊直政単語

イイナオマサ
2.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

「井伊直政」1561~1602)は、戦国時代の武将。
徳川四天王として名高い。初代

概要

1561年、今川臣・井伊直親の子として産まれる。幼名は虎
しかし直直政が1歳のときに今川氏真(義元の息子)に殺されてしまい、他にも井を継ぐ者がいなかったため、はとこにあたる井伊直虎女性である)が井を継ぎ、直政を養育した。

15歳のときに家康に見出され、徳臣となる。その際に井千代と名をめた。

武田の滅亡後、北条と徳の間で領土問題が起きた際は、わずか22歳でありながら北条と交渉を行い、見事話をまとめ上げている。この後武田の旧臣を臣として与えられ、山県昌景備えを引き継いで「備え」と呼ばれた。この年に元し、直政と名乗っている。その後は小牧長久手・小田原などでも戦功を重ね、井備えの名は下にいた。

関ヶ原の際は徳川家康本多忠勝らと行動を共にし、自身の婿に当たる松平忠吉家康の四男)と共に先鋒をつとめた。先鋒は当初、福島正則が行う予定であったが、これを出し抜いてのことである。本戦では中心となって戦ったが自身もによって負傷した。
その後の戦後処理なども行い、石田三成の旧領であった佐和山となった。

しかし2年後、関ヶ原で負った傷が原因で破傷を患い死去。享年42。
直政は佐和山であったため、石田三成の祟りではないかと噂され、それを聞いて激怒した家康は三成関連の建物などを全て破壊させている。佐和山止され、新たにが始まった。

※その他「井伊直政」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照exitの事。

逸話

赤鬼
上述の通り備えで、しかも非常に勇猛で短気であり、ミスをした部下をすぐに手打ちにしたことから「赤鬼」「り兵部」と呼ばれ恐れられた。合戦でも大将でありながらを振るうため、本にはほとんどいなかった。

も厳しく、他武将のもとへ逃げるものが続出し、直政臣は毎出仕する前に家族と別れの水盃を交わしていたという。

イケメン
男子として知られ、当時の武将としてはしくアッー!方面にはあまり興味のなかった徳川家康が本気で惚れてしまう程であったらしい。また家康秀吉に従属する前に、家康に人質として送られてきた秀吉・大政所やその女も彼にはほれ込んだという話(直政のもてなしがとても丁寧だったという理由もある)や、同僚に夜這いをされそうになったという話すらある。新参者でありながら異例の出世をしたのも、(むろん本人の実によるが)家康に寵されていたからという理由も否定できない。

家康への忠義
自身を見出した家康には絶対的な忠義を抱いていた。秀吉存命時秀吉に招かれたが、茶室には徳から豊臣へ寝返った石川数正も同席していた。直政はこれに怒り、「君を裏切った卑怯者とは同席できない」と秀吉に怒鳴った。

徳川四天王との関係
自ら先を切る勇猛な武将でありながら具足が厚手であることを本多忠勝批判されていたり、備えをめぐって榊原康政ともめていたりと、必ずしも四天王との関係は良好ではなかったらしい(この時康政は酒井忠次に叱り飛ばされている)。かと言っていがみ合っていたわけでもなく、関ヶ原後に忠勝、康政、直政飲み会(忠次は既に死去)をしていたりする。

ひこにゃん??
一部の動画で、直政が出てくると「ひこにゃん」というコメントを見かけるが、ひこにゃん元ネタになった徳寺の招き猫伝説直政の次男・直孝のものなので、誤りである。だから正しくは、「ぱぱにゃん」とか「にゃん」とか、そういう呼び方のほうが正しい気がする。多分。

戦国大戦

羅刹となって、敵を貫かん!」

他の四天王に遅れる事約2年、徳の参戦によりついに彼も登場した。
ちなみに他の四天王も再びカード化されたが彼だけがRである。最年少だからか。

計略の「赤鬼羅刹」は、単体使用では武が上がって突撃方向が変えられる、と士気4相当の効果だが、
計略であるため他の色の計略を使っていれば更に武と移動速度が上がり突撃距離も上がる。三躍進できれば同じ士気4の「疾風」よりかに強い超絶が出来上がる。 

つまり下記のような羅刹になる。

問題シーンは6:26ごろ。迎撃を受けようがない伊達馬単だと、これほどまでに一方的になる。

戦国無双

戦国無双4-Ⅱから参戦。CV:小西克幸
「若き徳ヒーロー」と紹介され、同ソフトでは一の新規参戦武将で主人公格。なんと専用テーマ曲まで用意されている優遇ぶり。
若さ家康への忠義心ゆえに突っ走り、本多忠勝にたびたび注意を受けるなど徳中でも孤立しがちであったが、次第に成長し変化していく様子が描かれる。また、関ヶ原の戦い対決する島津豊久との関わりも描かれている。

は「ダメだ、ダメすぎる」「最善を尽くす」で、作中最強武神としてあがめられている本多忠勝に「はぁ?」と反駁できる一の人物でもある。

関連動画

関連商品

 

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

井伊直政

106 ななしのよっしん
2019/09/07(土) 02:12:00 ID: R//TV51tje
銀英伝ビッテンフェルトオーベルシュタインというマ反対な二人を足して2で割ったようなイメージ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2020/04/11(土) 21:46:22 ID: v0+QwfhB46
この人関ヶ原前はいろんな武将の調略に奔走して関ヶ原後は戦後処理で駆り出されまくってたらしいからやっぱり死因傷というより過労死じゃないかな。関ヶ原前には働きすぎての高熱出して生死を彷徨ってるし。
生き急ぎすぎて死にしてしまったのが惜しいけど息子がしっかり後を継いでくれてよかったね。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 20:05:50 ID: F1MkZKDEeu
>>107
からのリレーを果たすのに必死だったんやろな
直政の代って本能寺の変~関ヶ原くらいまでだから一番大変だったろうに……
👍
高評価
1
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2020/05/25(月) 12:42:27 ID: v0+QwfhB46
>>107
そうなんすよ。黒田如水真田お兄ちゃんへの書状でも「規定の三倍以上の期間働き通しでとても疲弊しています。」なんて弱音吐いてしまうくらい働き通しだった模様。
それでも真田昌幸・信繁子の助命嘆願にも病状の体を押して協してくれたり島津に交渉を依頼されたときにも文句も言わずに承諾してくれてんだよね。
よく石田三成の佐和山を私情でぶっこわしたと誤解されがちだけど、直政は三成が処刑されるまで丁寧に世話をして一時期毛利からのお願いをんで三成の助命嘆願をしようとまでしてる。佐和山の破壊と彦根城の築は徳からの依頼直政没後に井が行った公共事業であって、直政の私情は全く関係ない。直政狙撃した柏木直政が死んだことを嘆いて出したって話もあるくらいなんだけど...。
戦った相手には常にリスペクトを払える人で、いろんな人の命も救ってるってとこも知られて欲しいものです。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2020/05/25(月) 12:52:48 ID: v0+QwfhB46
109ですが108の人にレスしようとして間違えて自分のコメレスしてしまった。すまん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
111 ry
2020/05/30(土) 01:33:08 ID: 9j4DSfj54Y
三河譜代でもなけりゃ年齢も若い直政四天王とよばれ、その後の井の扱い考えると筆頭の扱いをされてるのは本当にすごい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 15:52:54 ID: tY4I5kkwEm
文字通り寿命削って手柄立てまくった人やからな
そういうところを大河ドラマでですね・・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2021/03/19(金) 16:57:22 ID: FdbxiMaSxJ
ところで、ここまで関ヶ原での落の原因である彼の話題関連項目もない点について。

具体的には狙撃した時の井伊直政何に応えた

こそは川上シロンペロン臣、柏木トツ!(ここまで地元の郷土史にすら記録が残っている名乗り)
こそは川上四郎兵衛臣、柏木籐!(本人が実際に噛まずに言いたかったであろう名乗り)

うっかり歴史に名を残してしまった例というか……。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
114 ななしのよっしん
2022/01/11(火) 13:36:37 ID: 1GdHLi4gWp
そもそも鳥居岩と並ぶ甲斐の旗頭に抜された時から働かされ過ぎなんだよな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2022/11/05(土) 19:39:18 ID: wKi584kUx+
信長の野望最新作ではやはりイケメンだが何のもなく人をりそうな相をしているw
イベントでもその事に関する言及あり。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改