京急700形単語

ケイキュウナナヒャクガタ
1.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

京急700形とは、京浜急行電鉄京急)が保有していた通勤電車である。

M1cM2M1M2c

概要

高度経済成長時における、京急線の厳しいラッシュを支えた通勤特化車両
コストパフォーマンス両面から独自の見直しが図られ、多くの特徴を持った車両であった。

旧1000形の増備途中であった1967年に登場。毎年増え続けていた通勤客を捌くべく、1両でも多くの車両が欲しいという逼迫した状況から、ニシアル・ランニングコスト低減を意識した設計となった。
その結果、編成中間に付随(サハ)を挟み、両端の先頭に載せた大出モーターで走行する形態を採用。また乗降にかかる時間も削減すべく、は1両あたり片側4箇所設けられた(18m級体なのに4)。

当初は2M1T(モーター2両+付随1両)で運転する計画であり、モーターの出もそれに対応させた。しかし登場時の一時的な現場の要請と、その後の冷房化改造によって、一生のほとんどを付随1両増しの4連(上イラスト)で過ごすこととなった。
ご想像の通り、モーターあたりの負担する重量が増えるため、加速度においては標を大きく下回ってしまった。他にも空転輪の回り)が多い、制動(ブレーキが弱いなど、走行面での問題が多く露呈した。

しかし、4つドア4連であったことで、通勤輸送への貢献が大きかったことはまぎれもない事実である。1970年代末期1990年代中頃当時の最混雑時間帯は現代よりもさらに苛さを極めており、当時を知る者は「12連4(=700形*3)でなければ詰め込みが利かなかった」とっている。現在京急線内では普通車以外全ての列車が2・3で賄われているので、今はい事情が、当時確かにあったのであろう。
また、同の名誉のために付け加えるが、700形の加速を旧1000形較すると、発からしばらくは加速度的には負けるものの、65km/hをに関係が逆転する。性は決して悪いのではなく、優等列車向けだったと言えるのだ。

引退

近年まで、普通車連結旧1000形と共に通勤快特で活躍していたが、2003年本線から撤退。最後の活躍の場であった大師線からも2005年いっぱいで引退さよなら運転をもって、京急線上から姿を消した。

ちなみに現在、ラッシュ時を中心に走る4両編成を3つ連ねた列車は、700形12両編成の名残りである。

琴電での活躍

偶数車奇数車  偶数車奇数車

された先頭の一部は、高松琴平電気鉄道琴電)に1200形として売却され余生を過ごしている。体は不要な装備が撤去され、塗装められたが、基本的な造作はそのままである。また付随は不要となったので、大出モーターを持て余してしまうため、搭載数を半減(デチューン)し出セーブしている。

現在琴電における最大勢で、琴平線長尾線において、旧1000形改造の元同僚らと共に活躍している。

関連動画

迷列車シリーズにも採用されてしまった(´;ω;`)ウッ…

関連項目

京急保有の現役車両
1000形800形2000形1500形600形2100形新1000形
(引退済み)

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

京急700形

1 ななしのよっしん
2018/08/11(土) 07:33:32 ID: 9TO2lA2y5A
記事でも触れられているが、鉄道マニアのほぼ100%が誤解しており、
電装技術者ゆい思いをしている事実を述べよう。

それは「MTが下がるとパワーが足りずに起動加速度が落ちる」というデタラメがまかり通っている事。

起動時はむしろ抵抗挿入やバリアブルボルテージでわざわざパワーを落としているんだから、
パワーが足りないのが理由なら設定を変えれば済む話。
したがって低MTにすることで起動加速度が落ちるのは、パワー以外の理由があるという事。
処からは宿題だ。ヒントは記事に一言だけ触れられている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/08/25(土) 17:49:09 ID: xtj+9FEms1
にわかだからあってるかわからないけど、摩擦限界…かな?
ボロ1000と同等のパワーを半分の輪で受け止めるのは、トルク変動の大きい抵抗制御じゃ理…であってる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0