京急700形とは、京浜急行電鉄(京急)が保有していた通勤型電車である。
概要
高度経済成長時における、京急線の厳しいラッシュを支えた通勤特化型の車両。
コストとパフォーマンス両面から独自の見直しが図られ、多くの特徴を持った車両であった。
旧1000形の増備途中であった1967年に登場。毎年増え続けていた通勤客を捌くべく、1両でも多くの車両が欲しいという逼迫した状況から、イニシアル・ランニングコスト低減を意識した設計となった。
その結果、編成中間に付随車(サハ)を挟み、両端の先頭車に載せた大出力モーターで走行する形態を採用。また乗降にかかる時間も削減すべく、扉は1両あたり片側4箇所設けられた(18m級車体なのに4扉車)。
当初は2M1T(モーター車2両+付随車1両)で運転する計画であり、モーターの出力もそれに対応させた。しかし登場時の一時的な現場の要請と、その後の冷房化改造によって、一生のほとんどを付随車1両増しの4連(上イラスト)で過ごすこととなった。
ご想像の通り、モーターあたりの負担する重量が増えるため、加速度においては目標を大きく下回ってしまった。他にも空転(車輪の空回り)が多い、制動(ブレーキ)力が弱いなど、走行面での問題が多く露呈した。
しかし、4つドア4連であったことで、通勤輸送への貢献が大きかったことはまぎれもない事実である。1970年代末期~1990年代中頃当時の最混雑時間帯は現代よりもさらに苛烈さを極めており、当時を知る者は「12連4扉(=700形*3)でなければ詰め込みが利かなかった」と語っている。現在の京急線内では普通車以外全ての列車が2扉車・3扉車で賄われているので、今は無い事情が、当時確かにあったのであろう。
また、同車の名誉のために付け加えるが、700形の加速を旧1000形と比較すると、発車からしばらくは加速度的には負けるものの、65km/hを境に関係が逆転する。性能は決して悪いのではなく、優等列車向けだったと言えるのだ。
引退
近年まで、普通車や連結可能な旧1000形と共に通勤快特で活躍していたが、2003年夏に本線から撤退。最後の活躍の場であった大師線からも2005年いっぱいで引退、さよなら運転をもって、京急線上から姿を消した。
ちなみに現在、ラッシュ時を中心に走る4両編成を3つ連ねた列車は、700形12両編成の名残りである。
琴電での活躍
廃車された先頭車の一部は、高松琴平電気鉄道(琴電)に1200形として売却され余生を過ごしている。車体は不要な装備が撤去され、塗装も改められたが、基本的な造作はそのままである。また付随車は不要となったので、大出力モーターを持て余してしまうため、搭載数を半減(デチューン)し出力をセーブしている。
現在、琴電における最大勢力で、琴平線と長尾線において、旧1000形改造の元同僚らと共に活躍している。
関連動画
関連項目
京急保有の現役車両 |
1000形 ─ 800形 ─ 2000形 ─ 1500形 ─ 600形 ─ 2100形 ─ 新1000形 |
- 2
- 0pt