京葉線単語

ケイヨウセン
4.3千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

京葉線とは、東京駅蘇我駅を結ぶJR東日本の路線である。路線記号JE

概要

京葉線
京葉線E233系 ニコニ・コモンズより
基本情報
運行事業者 東日本旅客鉄道
総路線距離 54.3km(支線を含む)
19(西船橋駅を含む)
路線記号
軌間 1067mm
使用車両 205系5000番台・0番台(武蔵野線車両のみ)
209系500番台
E233系5000番台
255系
E257系500番台
最高速 100km/h

東京ディズニーランド幕張都心東京の工業地域へのアクセス路線。市川塩浜駅南船橋駅から武蔵野線に乗り入れるための支線がある。

ラッシュ時には内房線外房線に乗り入れる。また、特急わかしお」「さざなみ」も乗り入れている。

使用車両205系(武蔵野線車両のみ)、209系E233系E331系255系E257系など。

歴史

京葉線はもともと東京外環状線(貨物線)の一部として計画され、新木場駅蘇我駅間ならび武蔵野線への支線は現在とほぼ同じルートであるが、新木場駅から西は東京貨物ターミナル駅東海道貨物線に接続する計画となっていた。
しかし、1970年代になるとモータリゼーションの進行で鉄道貨物輸送が減少したことや、混雑がしい東京メトロ東西線バイパス路線を作る必要が生じたことなどから、客線化されることになった。なお、東京貨物ターミナルへ向かうのは客線としては不便であるため、建設が中断していた成田新幹線の土地を活用して起点を東京駅に変更することになった。これによって、東京貨物ターミナル駅新木場駅間は未完成のまま放棄されることになるが、後に建設が再開されて東京臨海高速鉄道りんかい線となる。

1975年蘇我駅千葉貨物ターミナル駅現在稲毛海岸駅千葉みなと駅間・止)間が貨物線として開業。
1986年西船橋駅千葉貨物ターミナル駅間が開業し、西船橋駅千葉現在千葉みなと駅)間が客営業を開始した。その後、1988年新木場駅南船橋駅間、市川塩浜駅西船橋駅間が開通(同時に千葉みなと駅蘇我駅間の客営業開始)、1990年東京駅新木場駅間が開通して全通した。
これにより、総武本線総武快速線)や東京メトロ東西線バイパス路線としての機を担うことになった。

較的新しい路線であることから、長らくの間輸送管理システムとしてCTC・PRCが導入されていたが、2016年9月になってようやくATOS更新されている。

東京~新木場を除くほぼ全区間に複々線用地が確保されている。地図上で見ると分かりやすい。しかし今の所は輸送が間に合っているので建設予定はない。また、一部近隣施設に用地を売り払った部分があるので厳密には全線複々線化は買い戻さない限り不可能

運行種別

東京“地下”駅

上り側始発東京駅であるが、京葉線ホーム自体が地下5階であるのに加え、東京駅中央通路からかなり離れている為、山手線京浜東北線からの乗換えには約10分ほど掛かる。ちなみに、有楽町駅へは5分くらいで行ける上、駅員の方に申し出れば乗り継ぎ券を無料で発行してもらえる(ただし品川駅方面⇔京葉線のみ)。また千代田線二重三田線日比谷駅銀座線京橋駅も近いのでこれらのを使うのもあり。

距離ゆえ、途中に「動く歩」が設置されている。ディズニーリゾートへ向かう客にとって最初の(非公式アトラクションとも言える。初めて京葉線へ乗り換える場合は、予め余裕を持たせた時間設定とその覚悟が必要だ。

なお、福岡市地下鉄七隈線天神南駅はさらに距離が長い(地下街部分だけで550m)が、地下街の店舗への配慮により、動く歩は設置されていない。

また、東京駅舎側、京葉線ホームへの通路出入り口、左右には東京土産物店やそのワゴンお菓子関連)が所狭しと並び、浮き足だったディズニー客を当てとした商たくましい販売合戦の応酬という実に微笑ましいが展開されている。

京葉線最大の敵

それはである。

ほとんどの区間に渡って高架で構成され、なおかつ沿いを走る特異な路線ゆえ、海風を非常に受けやすい。従って、他地域ではやや強い程度のでも、京葉線ともなると、軽々と運行規制速をこえてしまい、運休に陥りやすい。

もっとも、常に京葉線を通勤通学に利用している常連客は、そういったことにはすっかり慣れてしまい、天気予報等で「今日が強くなりそう」という情報を常に把握しており、その様な日は運休する事をを前提とした代替路線(メトロ有楽町線東西線JR総武線総武快速線)の利用もあらかじめ想定してから出かける。

一方、そういう事に慣れていないディズニー客などの「一見さん」はそういった心構えに疎く、散々遊んだ帰路、最寄りの舞浜駅に辿り着いて、そこで初めて強による京葉線運休を知り、パニック状態に陥る事も時として起こりうる。荒天時の京葉線利用にはくれぐれも注意されたい。 

最近では防柵のおかげで運転見合わせ、速度規制を受ける時間はかなり減っている模様。

路線図

:停|:通過、:一部列車のみ停:経由せず、■:乗り換え路線、○:周辺施設
駅番号 各駅停車 武蔵野線
各駅停車

しもうさ号
武蔵野
各駅停車
快速 通勤快速 特急
 
わかしお

さざなみ
乗り換え路線  ○周辺施設
JE01 東京駅
とうきょう
武蔵野線
直通運転
JR東日本 東北新幹線北海道新幹線上越新幹線北陸新幹線山形新幹線秋田新幹線山手線中央線(快速・中央本線)東海道線上野東京ライン宇都宮線高崎線常磐線)・京浜東北線横須賀線総武線(快速)
JR東海 東海道新幹線
東京メトロ 丸ノ内線
有楽町駅 ○二重日比谷駅京橋駅大手町駅
JE02 八丁堀駅
はっちょうぼり
| 東京メトロ 日比谷線
都営地下鉄浅草線 宝町駅
JE03 越中島駅
えっちゅうじま
| | | 東京海洋大学 ○門前仲町
JE04 潮見駅
しおみ
| | |
JE05 新木場駅
しんきば
| 東京臨海高速鉄道 りんかい線
東京地下鉄 有楽町線
 新木場センタービル
JE06 葛西臨海公園駅
かさいりんかいこうえん
| | | 葛西公園
JE07 舞浜駅
まいはま
| | 舞浜リゾートライン ディズニーリゾートラインリゾートゲートウェイ・ステーション駅
東京ディズニーリゾート
JE08 新浦安駅
しんうらやす
| | イオン浦安店 アトレ新浦安
JE09 市川塩浜駅
いちかわしおはま
| | |
JE10 二俣新町駅
ふたまたしんまち
| | |
JM10 西船橋駅
にしふなばし
JR東日本 中央・総武線各駅停車 武蔵野線(直通)
東京地下鉄 東西線
東葉高速鉄道 東葉高速線
JE11 南船橋駅
みなみふなばし
武蔵野線
直通運転
| | 船橋競馬場 オートレース
JE12 新習志野駅
しんならしの
| | |
JE13 幕張豊砂駅
まくはりとよすな
| | | イオンモール幕張新都心
JE14 海浜幕張駅
かいひんまくはり
| 幕張メッセ QVCマリンフィールド
千葉運転免許センター
JE15 検見川浜駅
けみがわはま
| |
JE16 稲毛海岸駅
いなげかいがん
| |
JE17 千葉みなと駅
ちばみなと
| | 千葉都市モノレール 1号線
千葉ポートパーク 千葉ポートタワー
蘇我駅
そが
JR東日本 内房線外房線
内房線君津駅・上総(の上りのみ)、外房線勝浦駅外房線経由東金線成東 まで直通

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

京葉線

52 ななしのよっしん
2017/01/27(金) 22:51:36 ID: Qm2KxaoRLs
休日になると色んな人の顔が見ることが出来る路線

新木場駅で即売会当てのオタクを降ろし
舞浜駅ディズニーランド当てのリア充を降ろし
南船橋駅ギャンブル当てのオッサンを降ろし
海浜幕張駅でメッセ当ての千葉県民ではないヤツを降ろし
蘇我駅に着く頃はスカスカ不思議な路線
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2018/07/08(日) 20:04:52 ID: 6KOYiryBuq
蘇我幕張間はほぼ通勤通学千葉県民幕張へ行く千葉県民しか使ってないからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2019/01/04(金) 23:14:05 ID: AwtXSupqUs
複々線化以外にも15両化も特に問題なく可なように作ってある
http://mirai-report.com/blog-entry-107.htmlexit
から、15両化(武蔵野線は西で増結?)だけ行った場合でも
国土交通省:最混雑区間における混雑率(2018)
http://www.mlit.go.jp/common/001245349.pdfexit
京葉線の輸送人員(53760人/h)と総武線快速の輸送(35416人/h)
をあてはめた場合、単純に173%→152%まで混雑緩和できる上に
グリーン車まで組み込める
・・・現状でも危ない新木場駅が耐えられればの話だけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2019/07/20(土) 17:26:11 ID: ug9VgCRmoU
東京駅から新宿駅までの延伸をくして欲しい。
途中桜田門、四で、新宿駅構内で地上に出て新宿から先は中央線に乗り入れで。
東京新宿間の現在中央線路線はゆりかもめ規格化して増設して近距離移動の足に。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2019/07/30(火) 00:13:55 ID: ug9VgCRmoU
>>55補足
東京駅から新宿駅までの延伸
京葉線東京駅(地下)からの延伸

>途中桜田門、四
⇒麹町追加、四信濃町駅で、
  桜田メトロ有楽町線の少し北側、皇居桜田濠地下
  麹町新宿通り地下、西側はメトロ有楽町線麹町直結、東側はメトロ半蔵門線半蔵門駅直結
  信濃町駅は現行の中央線緩行/総武線より東側地下に設置

新宿駅構内で地上に出て新宿から先は中央線に乗り入れで。
信濃町駅~千駄ヶ間で地上へ出るよう変更、中央線線路に直通で
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2020/06/03(水) 17:21:13 ID: ug9VgCRmoU
取り敢えず東京から新宿までは延伸するべきだと思う、地下間が残ってるかどうかは置いておいて。
経路は東京桜田門~河町~外新宿、全線地下で。
新宿は一応将来の延伸の可性を残した設計でお願いします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2021/05/19(水) 17:47:55 ID: pOSPxmxlLm
毎回思うけど葛西公園ポイントは何とかならないのか…
一昔前はあんなに揺れが酷くなかったような?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2022/05/04(水) 19:50:48 ID: fGFZmlbOTb
増結や延伸よりも、減や運行範囲縮小のほうが現実的だと思う。
利用状況を考えるとラッシュ時以外各駅停車幕張止まり、日中蘇我以遠乗り入れ止あたりはすぐに実施されてもおかしくなさそう。
ゆくゆくは通勤快速止や日中の8両あるいは6両化が行われても不思議ではない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 17:42:56 ID: 49ty9fPx57
NHK京葉線の特集してた。

https://twitter.com/nhk_shutoken/status/1636294485394046976?s=46&t=CSntpEEOAg0fj0bL5BtdrQexit

蔵出しの鉄道映像シリーズ

今回は、JR京葉線です。

沿線の「大テーマパーク」に行くため、乗されたという方が多いかもしれません。

18日には、千葉市の大商業施設の前に「幕張豊砂」が開業

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 23:14:03 ID: y8ytp70smF
開業!
これからも乗降人数は増え続けるだろうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0