京葉道路とは、東京都墨田区両国一丁目(両国橋)~千葉県千葉市中央区蘇我町二丁目の蘇我ICを結ぶ一般国道、及び有料自動車専用道路である。
概要
一般道路区間
両国橋から始まる東京都内区間は一般国道14号であり、全線にわたり制限速度が60km/h(法定速度)となっている。一般道路区間の終点は江戸川区の新中川上に掛かる「一之江橋」であり、首都高速道路7号小松川線と合流し有料区間となる。また、一部区間では自転車専用道も開通している。
有料区間
一般国道自動車専用道路(A') (有料) |
|
---|---|
E14 京葉道路 | |
基本情報 | |
総距離 | 36.7km |
開通年 | 1960年-1995年 |
起点 | 東京都江戸川区 |
終点 | 千葉県千葉市中央区 |
経由都市 | |
東京都 | 中央区、墨田区、 江東区、江戸川区 |
千葉県 | 市川市、船橋市、 習志野市 |
道路テンプレート |
有料道路としての京葉道路の起点は上述の通り「一之江橋」からであり、首都高速7号小松川線と国道14号が篠崎IC(京葉口)合流する。片側2車線の道路同士の合流であり、この京葉口から次の京葉市川ICまでの区間の一部は片側4車線になっており、京葉市川IC~船橋ICは片側3車線、船橋IC~蘇我ICは片側2車線(一部3車線)となる。終点となる蘇我ICでは館山自動車道(及びその先の富津館山道路)と本線接続しており、木更津・館山方面へのアクセスができる。宮野木JCTで東関東自動車道と、千葉東JCTで千葉東金道路と接続しており、成田や東金、九十九里地域とのアクセスも良好である。
なお、武石IC-幕張IC-花輪ICは各ICに料金所がないため(幕張ICから花輪ICは上りのみ)、実質的に無料開放区間となっている。そのためこの区間のみを利用する車がこれらのICから流入してくるため、頻繁に渋滞が発生する。この他にも起点となる京葉口~市川ICも無料で走ることができ、江戸川を渡るこの区間は大変混雑する。
有料区間のキロポストは「一之江橋」を起点(首都高速7号小松川線側ではない)としており、キロポスト・IC番号は接続する館山自動車道・富津館山道路まで通しとなっている。
通行料金
2016年4月以降は国土交通省の首都圏の新たな高速道路料金に基づき、他の高速自動車国道(A路線、東関東自動車道などが含まれる)の大都市近郊区間の料金水準にしつつ、全線料金は普通区間を目安に設定されている。但し、地域内利用(京葉道路のみ、あるいは京葉道路⇔東関東道/千葉東金道路/館山自動車道で完結する)のETC車に関しては料金が安くなる。詳しくは下表の通り。
区間 | 車種 | 料金(円) | |
---|---|---|---|
ETCかつ地域内利用 | 左以外 | ||
市川IC~船橋IC | 軽自動車等 | 100 | 180 |
普通車 | 130 | 230 | |
中型車 | 150 | 270 | |
大型車 | 210 | 370 | |
特大車 | 340 | 620 | |
船橋IC以東 | 軽自動車等 | 200 | 280 |
普通車 | 250 | 350 | |
中型車 | 300 | 420 | |
大型車 | 410 | 580 | |
特大車 | 690 | 960 |
施設一覧
番号 | 施設名称 | 備考(接続道路など) | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|
首都高速7号小松川線 両国方面 | |||||
1 | 篠崎IC | 国道14号 京葉道路(一般道路)へ接続 千葉方面出入口のみ |
東京都 | 江戸川区 | |
1-1 | 京葉JCT | C3 東京外環自動車道へ接続 京葉道路 千葉方面⇔外環道 高谷方面は不可 |
千葉県 | 市川市 | |
2 | 京葉市川IC | 外環道との出入りは不可 | |||
- | 京葉市川PA | 下り線のみ、外環道からの流入後の使用不可 元 鬼高PA(2012年3月31日廃止) |
|||
3 | 原木IC | ||||
- | 京葉市川PA | (2026年度開業予定) | |||
4 | 船橋IC | 千葉方面出口のみなし 国道14号(千葉街道へ接続) |
船橋市 | ||
- | 船橋料金所 | ||||
5 | 花輪IC | 国道296号 | |||
習志野市 | |||||
6 | 幕張IC | 国道14号(千葉街道) | |||
千葉市 | 美浜区 | ||||
花見川区 | |||||
- | 幕張PA | ||||
7 | 武石IC | ||||
7-1 | 宮野木JCT 千葉西料金所 |
E51 東関東自動車道へ接続 東京方面同士の行き来は不可 |
稲毛区 | ||
8 | 穴川IC | 国道126号/国道16号へ接続 | |||
9 | 貝塚IC | 成田・東京方面出入口のみ 国道16号(千葉バイパス)へ接続 |
若葉区 | ||
10 | 千葉東JCT | E82 千葉東金道路へ接続 千葉東ICでの出入り不可 |
中央区 | ||
11 | 松ヶ丘IC | 国道16号(千葉バイパス)へ接続 | |||
12 | 蘇我IC | 国道16号(千葉バイパス)へ接続 | |||
- | (千葉南JCT) | 京葉道路と館山自動車道の境界 | |||
E14 館山自動車道 木更津方面 |
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 0
- 0pt