京言葉いうんは、京都で話されてることばのことですえ。
概要
主に京都市の旧市街、広くは山城地方で使われることばのことで、TVのドラマやらでみなさんよう聞かはるんとちゃうかと思います。京都弁とも言いますけど、これはあんまり好かれしません。京言葉、て言うとくれやす。
乱暴な言葉遣いをせんと、遠まわしな表現や敬語を使うて、やらかい口調で角がたたへんように喋るんが特徴です。お公家さんの言葉なんかの影響もあって、独特の語彙もようけあります。
ひとくちに京言葉いうても商家の言葉、舞妓さんやら花街の言葉、職人さんの言葉、農村部の言葉、公家言葉といろいろあります。TVやら舞妓はんの喋り方のイメージから、京都の人はみぃんな「どす」てつけて喋ると思たはる方がいはりますけど、ほんまにそういった喋り方をするんは、舞妓はんやお年寄りやらのほんまに一部です。
正味のところは、他の関西弁と区別のつかへんような喋り方が普通です。特に若い人らは関西の他の地域のことばと混ざった「関西共通語」の喋り方になったはることも多いし、今ではちょと聞かはっただけでは京都の人か他の関西語圏の人かを聞き分けるんはなかなか難しおすなぁ。せやけどようよう聞いたら他の関西の言葉との違いもありまっしゃろな。
見分ける方法としては、「どんつき」いう京都でしか通じひん表現をつこてみるいう手ぇがあります。実際に京都の人がが兵庫の人につこてみたら全然通じひんかったいう話もありますし、ある程度効果的な手段と言えますやろな。ただ、メディアの発達なんかもあって他の関西語圏のひとでも知ったはることもありますやろから、100%確実とは言えしまへん。
否定表現の「しない」「来ない」の言い方で判断するいう方法もあります。京都の人やったら「しいひん」「きいひん」て言わはりますけど、大阪では「せえへん」「けえへん」、神戸では「せえへん」「こおへん」て言わはります。これも徐々に混ざりつつあるみたいやし、完璧な見分け方とは言えしまへんけども。
京言葉の語彙
京言葉には独自の語彙がようけあります。最近はそないに使わへんのもありますけど、ゆっくり見てっておくれやす。なかには関西の他の地域でも使われる言葉やら、京言葉から全国に広まった言葉やらもぎょうさんあるんですえ。
- あがる/さがる……市内の通りを北に行く/南に行く。元は御所に向かうことが「あがる」。住所などで上ル/下ルと表記する。
- あんじょう……上手に、うまくいく。
- いけず……意地悪。意地悪をする人のことを「いけずしい」という。
- いちびる……ふざける、調子に乗ってはしゃぐ。
- いぬ(往ぬ・去ぬ)……立ち去る、帰る。
- いらう……いじる、触る。
- うち……女性が自分を差すときに使う。
- えげつない……あくどい、辛辣な、露骨な、どぎつい。「えぐい」と同系統の言葉。
- おいでやす/おこしやす……ようこそいらっしゃいました。「おこしやす」のほうが丁寧。
- おおきに……感謝の意を表す言葉。「おおきにありがとう」の省略形。
- おはようおかえり……朝学校へ通う子供らにかける挨拶。はよ無事に帰ってきいや、という意味。
- おばんざい……普段のありふれたおかず。お惣菜。
- おやかまっさん……立ち去るときの挨拶。お騒がせしてすみませんでした、の意味。
- ぐじ(具慈)……甘鯛。
- こそばい……くすぐったい。
- ごめんやす……こんにちは、にあたる挨拶。
- さら……新品。
- しんきくさい……もどかしい、じれったい。
- しんどい……疲れた、辛い。「辛労」が「辛労い」となり転訛して「しんどい」に。
- ずいき……里芋。
- すかたん……頓珍漢、間抜け、見当外れ。
- せく(急く)……急ぐ。
- せわしない……忙しい、落ち着かない。「せわしい」とも。
- せんど……たくさん、毎度、十分に、と言った意味と、先日、以前といった意味がある。前者と後者でアクセントが違う。
- たいたん……煮物。「~のたいたん」の形で使う。「炊いたもの」の意。
- たんと……沢山。
- てれこ……あべこべ、互い違い、行き違い。
- どんつき……突き当たり。
- なんぎ(難儀)……困ったこと、難しいこと、苦しみ悩むこと。
- なんしか……とにかく。「なんせ」とも。
- にぬき(煮抜き)……ゆで卵。
- のぶとい(野太い)……図々しい、図太い。
- はすかい……斜め、対角線。
- はばかりさん……ご苦労様、ありがとう。または便所のこと。
- はんなり……上品で明るい様子。
- ぶっちゃけたこというと……本当のことを言うと。近年「ぶっちゃけ」の形で若年層を中心に全国的に広まる。
- ほっこり……(主に精神的に)疲れた、大変だった。全国的には「ゆったりした」「和んだ」等の意味で使われる。
- まったり……やわらかくてこくのある味。最近は「ゆっくりくつろぐ」意味で使う。
- むしやしない(虫養い)……空腹をしのぐ軽食。「腹の虫を養う」という意味。
- ややこしい……こみいった、複雑な。ややこ(=赤ちゃん)の形容詞化で、現在では全国的に使われる。
- わや……台無し、失敗。「わやくそ」「わやくちゃ」などとも。
文例
あの名台詞を京言葉で言わはったら、こないな感じにならはります。
- うちと契約して、魔法少女になっとくれやす。
- しょーもないこと聞かんとき!
- まあ、なんでも、よろしおすねんけど。
- あんさんは今までに食べはったパンの枚数を覚えたはりますのん?
- すんまへんなぁ、うちのおとんがあんたはんを車で轢いてしもて
- 来よしベネット、銃なんかほってもうてかかってきなはれ!
- 昔はあんさんみたいな冒険者やってんけど、膝に矢ぁ受けてもーてな……
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 14
- 0pt