京都サンガF.C.とは、日本のフットボールクラブである。ホームタウンは京都市及び宇治市、城陽市、長岡京市、向日市、京田辺市、木津川市、亀岡市、福知山市、舞鶴市、綾部市、南丹市、京丹波町、八幡市、宮津市、大山崎町、久御山町。
ホームスタジアムは京都府立京都スタジアム(京セラが取得した命名権により通称はサンガスタジアム by Kyocera)。
概要
|
1922年設立の京都紫光クラブ(設立時の名称は紫郊クラブ)を前身とし、Jリーグ所属のチームとしては日本最古である。京都パープルサンガとして、1996年よりJリーグへ加盟した。「サンガ(samgha)」はサンスクリット語で「仲間・群れ」の意。これに山紫水明の京都をイメージさせる「山河」の響きを掛け合わせている。2007年に現在のチーム名に改称しているが、運営会社は株式会社京都パープルサンガである。
ホームタウンは当初は京都市のみだったが、2010年8月より宇治市、城陽市、向日市、長岡京市、京田辺市、2012年4月より木津川市、2014年4月より亀岡市、2017年9月より南丹市と京丹波町、2019年9月より福知山市、舞鶴市、綾部市、2020年3月より八幡市、2022年4月より宮津市が追加され、京都府全域にエリアを拡大しつつある。
クラブマスコットは1995年に誕生した「パーサくん」と2003年に誕生した女の子のお友達「コトノちゃん」であり、いずれも「鳳凰」と「不死鳥」をモチーフとしている。
長年西京極陸上競技場を本拠地として使用していたが、新しい本拠地への移転が計画され、2020年に亀岡市に完成したサンガスタジアム by Kyoceraへ移転した。
2001年に一度だけ天皇杯を優勝した経験があり、松井大輔や朴智星を輩出しているが、それ以外は目立った戦績を挙げられておらず、J1リーグ昇格とJ2リーグ降格を繰り返すエレベーターチームのイメージが定着している。
長きにわたってスポンサーを務める京セラの稲盛和夫元会長は、「何でも成功できる稲盛さんが京都サンガだけはうまくいきませんね」と周囲に冷やかされていることを明かし、「1つくらいそういう悩ましいものがある方がいいのだろうと神さまが思っておられるのだろう」と返したのだとか。京都といえばかつての白河法皇が天下三不如意として賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧兵)を挙げているが、ある意味現代版天下三不如意の一つにサンガがあるのかもしれない。その稲盛元会長は2022年に他界するまでクラブを支援し続け、ホームでの試合や練習場に熱心に足を運んでいた。
歴史
もともとはクラブチームだったが、1993年に京都に本社を置いていた教育研究社のチームとなり、一般公募によりチーム名を「教育研究社FC京都パープルサンガ」に変更。Jリーグチームを願う京都市民の署名活動を受け、1994年に京セラの稲森和夫会長が中心となり、運営会社が設立。チーム名から教育研究社FCを外し「京都パープルサンガ」とし、同年8月にJリーグへの準加盟が承認される。
1995年に日産自動車を三冠に導いた実績のあるオスカー監督を招聘。この年の旧JFLで2位となったことで条件を満たし、1996年からのJリーグ加盟が決定する。
Jリーグ初年度となった1996年だったが、開幕17連敗を喫する(2002年シーズンまでの延長Vゴール方式を採用していたJリーグの旧レギュレーションでは最長連敗記録)。Jリーグでの戦いに向け多くのJリーグ経験者をかき集めたが、寄せ集めの集団であることは否めなかった。5月にラモス瑠偉が加入してからはチーム状態は向上し、2ndステージは8勝7敗と勝ち越した。しかし、翌1997年7月にラモスはヴェルディ川崎に復帰し、チームは17チーム中14位と低迷。
以降、元日本代表選手を多く獲得するが、弱小クラブの筆頭となっていた。
1999年は元日本代表監督の加茂周が監督に就任。消滅した横浜フリューゲルスから遠藤保仁、手島和希ら有望な若手を獲得。さらにスター選手である三浦知良も7月に加入。それなりのスカッドになったはずだったが、2000年は低迷。6月で加茂は解任となり、ゲルト・エンゲルスが監督を引き継いだが、年間15位に終わり、初めてのJ2降格。三浦知良と遠藤保仁は退団となる。
2001年は松井大輔、朴智星、黒部光昭の3トップが台頭。黒部は30ゴールを記録するゴールラッシュを見せ、この年のJ2リーグ優勝を達成。降格後一年でJ1への復帰を果たす。
2002年は開幕4連敗を喫したものの、徐々に松井、朴、黒部の3トップがJ1でも破壊力を発揮するようになる。また、J2降格を機に経験豊富なベテランを獲得する補強方針から若手を育てる方針に切り替えたことが功を奏し、角田誠や平井直人といった下部組織出身の若手が台頭。結果、シーズン年間5位、および天皇杯では決勝で鹿島アントラーズを破り、関西のJリーグチーム初タイトルとなる優勝を飾った(現時点での唯一のビッグタイトル)。
しかし、2003年シーズンは朴智星の海外移籍や黒部の不調なども重なりリーグ戦では振るわず年間最下位に終わり、J2へ2度目の降格。2004年は9月に松井がフランスのル・マンへ移籍。J2で5位に終わり、1年でのJ1復帰を逃す。
2005年、合計37得点を記録したアレモン、パウリーニョの2トップを擁し2シーズンぶりにJ1へ昇格するが、翌2006年思ったような補強が出来ずチームはダントツの最下位でJ2に3度目の降格。
2007年、チーム名を「京都サンガF.C.」へと変更。エンブレムなども一新した。この年、サンフレッチェ広島との入れ替え戦を勝利し3度目のJ1昇格を果たした。
2008年は元日本代表FW柳沢敦、シジクレイ、佐藤勇人など積極的な補強を行う。特に既にピークを過ぎていたと思われた柳沢は夏に加入したフェルナンジーニョとの絶妙のコンビネーションで復活を果たし、14ゴールを決める。結果、14位でシーズンを終え、7年ぶりのJ1残留を決めた。
2009年は主力に怪我人が続出する厳しい台所事情となったが、最終的には12位で残留を決め、2部制移行後初の2年以上のJ1定着を達成。
2010年にホームタウンを京都市のみから府南部の5市に拡大。リーグ戦では成績は伴わずに2年連続J1残留に導いた加藤久監督をシーズン途中に解任。後任に秋田豊をコーチから昇格させるが、監督経験の無さを露呈し成績はさらに悪化。4度目のJ2降格となった。
大木武を監督に招聘した2011年は降格による戦力流出からユースから大幅に選手を昇格させるなど、選手層の薄さなどから、序盤からつまずいたのが大きく響きJ1への昇格に失敗したものの、リーグ後半からの好調を維持して望んだ天皇杯は、鹿島アントラーズ・横浜F・マリノスを次々に破る金星を重ねるなど快進撃し、最終的には準優勝。
2012年はホームタウンに府南部の木津川市を追加。リーグ戦は最終節まで自動昇格圏の2位だったものの、その最終節、ヴァンフォーレ甲府にスコアレスドローで3位で終了。またJ1昇格プレーオフでも大分トリニータに破れたため、J1への昇格は失敗した。
2013年も年間3位となりJ1昇格プレーオフへ進むが、決勝で徳島ヴォルティスに破れまたしても昇格に失敗した。シーズン終了後、大木監督は退任。
その後はJ2中位が続きプレーオフにも進出できず、J2沼へどっぷり浸かることに。2016年に3年ぶりにプレーオフまで進むも準決勝でC大阪と引き分けたことで昇格を逃す。フロントは石丸清隆監督を解任し、小島卓強化部長の肝入りで布部陽功を監督に迎えるが、これが惨劇の始まりだった。
2017年は田中マルクス闘莉王が加入し期待されるが、一時はJ3降格圏まで低迷。それでもこの年は闘莉王のFW起用によって乗り切るが、一度も一桁順位に入れない体たらくぶりだった。ところが、布部監督はまさかの続投。案の定、2018年も低迷し10試合を終えた時点で最下位に転落。我慢が限界に達したサポーターからの「このままじゃJ3へ落ちるぞ」という怒号に対し、小島強化部長の「落ちひん」という迷言まで飛び出す始末。結局、その後布部はようやく解任となり、後を引き継いだボスコ・ジュロヴスキー監督のもと19位に入り、何とかJ2残留を果たす最悪のシーズンとなった。
2019年は中田一三監督のもと内容面で改善が見られ、一時首位を走るものの失速。最終節で柏レイソルに勝てばJ1参入プレーオフ進出という場面でオルンガ一人に8ゴールを決められ、13-1という前代未聞のスコアを記録(詳細は一三スコアを参照)。この記録的大敗で中田監督は解任となり、闘莉王も現役を引退。
2020年から本拠地をサンガスタジアム by KYOCERAに移す。リーグではピーター・ウタカが22得点で得点王となるも、順位は8位に終わりプレーオフにも入れず。
2021年、湘南を再建した手腕を持つ曺貴裁が監督に就任。湘南時代に用いた「湘南スタイル(ミスを割り切りアグレッシブにトライする攻守一体の堅守速攻)」を導入し、持ち前の堅守でJ2最小失点を記録。攻撃面ではウタカと宮吉拓実に依存しがちではあったが、2位でシーズンを終え、12年ぶりに4度目のJ1昇格を果たした。
久々のJ1となった2022年は序盤はウタカがゴールを量産したことで上位に食い込む健闘を見せる。しかし、夏以降そのウタカが大スランプに陥ったことで深刻な得点力不足に苦しみ、ズルズルと順位を下げて残留争いでも苦しい立場へと追い込まれ、シーズン16位でJ1参入プレーオフへ回ることに。それでもロアッソ熊本相手に1-1で引き分け、辛くもJ1残留を果たす。
2023年は序盤に3連勝を飾るが、第11節から6連敗を喫するなど失速。その後も何度か連敗を重ねるが、7月に原大智が加入。さらに豊川雄太も調子を上げてきたことで前線が活性化。後半戦は上位勢相手に勝利を奪うようになり、楽に残留争いから抜け出すかに見えた。第29節からの3連敗で再び降格の危機に直面しそうになるが、最後の3試合を2勝1分で切り抜け、14位で2年連続のJ1残留を決める。
この年、川崎颯太がクラブから10年ぶりとなる日本代表選出を果たしている。
2024年の開幕戦では高卒ルーキーの安齋悠人が終了間際に同点ゴールを決める劇的なスタートを切ったが、第7節から3連敗、第11節からは5連敗を喫し最下位に転落。前半戦は降格圏の19位で折り返す。ところが、6月に大熊清がGMに就任し、夏の移籍期間にラファエル・エリアスと米本拓司を補強。特にラファエル・エリアスは加入後10試合で10得点という脅威のペースでゴールを量産し、まさに救世主となる。また、エリアス、原、マルコ・トゥーリオの3人でJ屈指といえる強力なアタッカー陣を形成。この結果、後半戦は9勝を挙げる上位チーム級の勝ち点を稼ぐ大返しに成功し、残り3試合を残して残留が確定。最終順位は15位となった。
主なタイトル
国内タイトル
個人タイトル
現在の所属選手
背番号 | Pos. | 国籍 | 選手名 | 生年月日 | 加入年 | 前所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 監督 | 曺貴裁 | 1969.1.16 | 2022 | 流通経済大学サッカー部 コーチ | ||
1 | GK | ク・ソンユン | 1994.6.27 | 2023 | 北海道コンサドーレ札幌 | ||
2 | DF | 福田心之助 | 2000.9.4 | 2023 | 明治大学 | ||
3 | DF | 麻田将吾 | 1998.7.6 | 2017 | カマタマーレ讃岐 | 【H】 | |
4 | DF | パトリック・ウィリアム | 1997.6.3 | 2025 | リオ・アヴェFC | 【完】 | |
5 | DF | アピアタウィア久 | 1997.3.6 | 2022 | ファジアーノ岡山 | ||
6 | MF | ジョアン・ペドロ | 1999.9.3 | 2025 | ECヴィトーリア | 【レ】 | |
7 | MF | 川﨑颯太(C) | 2001.7.30 | 2020 | 京都サンガF.C. U-18 | 【H】 | |
8 | MF | 米本拓司 | 1990.12.3 | 2024 | 名古屋グランパス | 【完】 | |
9 | FW | ラフェル・エリアス | 1999.4.12 | 2024 | クルゼイロEC | 【完】 | |
10 | MF | 福岡慎平 | 2000.6.27 | 2018 | 京都サンガF.C. U-18 | 【H】 | |
11 | FW | マルコ・トゥーリオ | 1998.3.13 | 2024 | セントラルコースト・マリナーズFC | ||
14 | FW | 原大智 | 1999.5.5 | 2023 | デポルティボ・アラベス | ||
15 | DF | 永田倖大 | 2002.9.8 | 2025 | 明治大学 | 【卒】 | |
16 | MF | 武田将平 | 1994.4.4 | 2021 | ヴァンフォーレ甲府 | ||
17 | MF | 安齋悠人 | 2005.4.25 | 2024 | 尚志高校 | ||
18 | MF | 松田天馬 | 1995.6.11 | 2021 | 湘南ベルマーレ | ||
20 | DF | 喜多壱也 | 2005.9.16 | 2023 | 京都サンガF.C. U-18 | 【H】 | |
21 | GK | 圍謙太朗 | 1991.4.23 | 2024 | ブラウブリッツ秋田 | ||
22 | DF | 須貝英大 | 1998.10.28 | 2025 | 鹿島アントラーズ | 【完】 | |
24 | DF | 宮本優太 | 1999.12.15 | 2024 | 浦和レッズ | 【レ】 | |
26 | GK | 太田岳志 | 1990.12.26 | 2020 | カターレ富山 | ||
31 | FW | 平賀大空 | 2005.3.2 | 2022 | 京都サンガF.C. U-18 | 【H】 | |
33 | GK | 飯田陸斗 | 2005.8.19 | 2024 | 奈良クラブ | 【復】【H】 | |
36 | GK | ファンティーニ燦 | 1998.5.23 | 2024 | 福島ユナイテッドFC | ||
39 | MF | 平戸太貴 | 1997.4.18 | 2023 | FC町田ゼルビア | ||
44 | MF | 佐藤響 | 2000.3.21 | 2022 | サガン鳥栖 | ||
48 | MF | 中野瑠馬 | 2002.10.6 | 2023 | 立命館大学 | 【卒】 | |
50 | DF | 鈴木義宣 | 1992.5.11 | 2024 | 清水エスパルス | ||
77 | FW | ムリロ・コスタ | 1994.10.31 | 2024 | ジル・ヴィセンテFC | ||
93 | FW | 長沢駿 | 1988.8.25 | 2025 | 大分トリニータ | 【完】 | |
- | DF | 三竿雄斗 | 1991.4.16 | 2022 | ファジアーノ岡山 |
※備考欄は【完】=完全移籍での加入、【レ】=レンタル移籍での加入、【復】=レンタル先からの復帰、【新】=新任の監督、【昇】=トップチーム昇格、【卒】=新卒での加入、【特】=特別指定選手、【2】=2種登録、【H】=ホームグロウン選手
過去に所属したおもな選手
|
|
歴代監督
国籍 | 監督名 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|---|
嶋谷征四郎 | 1994年~1994年9月 | ||
与那城ジョージ | 1994年9月~12月 | 監督代行 | |
オスカー | 1995年~1996年6月 | Jリーグ昇格(1995年) | |
与那城ジョージ | 1996年6月~12月 | 監督代行 | |
ペドロ・ローシャ | 1997年 | ||
ハンス・オフト | 1998年~1998年6月 | ||
清水秀彦 | 1998年6月~1999年6月 | ||
木村文治 | 1999年6月~7月 | 監督代行 | |
加茂周 | 1999年7月~2000年6月 | 監督代行 | |
ゲルト・エンゲルス | 2000年6月~2003年6月 | ・J2降格(2000年) ・J2優勝&J1昇格(2001年) ・天皇杯優勝(2002年) |
|
木村文治 | 2003年6月~7月 | 監督代行 | |
ピム・ファベーク | 2003年7月~2003年11月 | ||
木村文治 | 2003年11月~12月 | ・監督代行 ・J2降格(2003年) |
|
西村昭宏 | 2004年~2004年6月 | ||
柱谷幸一 | 2004年6月~2006年10月 | J2優勝&J1昇格(2005年) | |
美濃部直彦 | 2006年10月~2007年10月 | J2降格(2006年) | |
加藤久 | 2007年10月~2010年7月 | J1昇格(2007年) | |
秋田豊 | 2010年7月~12月 | J2降格(2010年) | |
大木武 | 2011年~2013年 | ||
バドゥ | 2014年~2014年6月 | ||
森下仁志 | 2014年6月 | 監督代行 | |
川勝良一 | 2014年6月~11月 | ||
和田昌裕 | 2015年~2015年7月 | ||
石丸清隆 | 2015年7月~2016年 | ||
布部陽功 | 2017年~2018年5月 | ||
ボスコ・ジュロヴスキー | 2018年5月~11月 | ||
中田一三 | 2019年 | ||
實好礼忠 | 2020年 | ||
曺貴裁 | 2021年~ | J1昇格(2021年) |
関連チーム
関連動画
関連静画
関連タグ
関連リンク
関連項目
- サッカー
- Jリーグ - Jリーグチーム一覧
- J1リーグ(1996年 - 2000年、2002年 - 2003年、2006年、2008年 - 2010年、2022年 - )
- J2リーグ(2001年、2004年 - 2005年、2007年、2011年 - 2021年)
- 京都府
- 京セラ(「京都パープルサンガ」設立当初からのスポンサー)
- 任天堂(同上)
- サンガスタジアム by Kyocera
- 関西
- 一三スコア
親記事
子記事
兄弟記事
- アビスパ福岡
- アルビレックス新潟
- 浦和レッドダイヤモンズ
- FC東京
- FC町田ゼルビア
- 鹿島アントラーズ
- 柏レイソル
- 川崎フロンターレ
- ガンバ大阪
- サンフレッチェ広島
- 清水エスパルス
- 湘南ベルマーレ
- セレッソ大阪
- 東京ヴェルディ
- 名古屋グランパス
- ファジアーノ岡山
- 横浜FC
- 横浜F・マリノス
- ヴィッセル神戸
▶もっと見る
- 7
- 0pt