京都丹後鉄道(きょうとたんごてつどう、KYOTO TANGO RAILWAY)とは、WILLER TRAINSが運営する鉄道の愛称である。
略称は「丹鉄(たんてつ)」。ただし、英語表記を略すと北近畿タンゴ鉄道の略称であった「KTR」になるため、車両形式にそのまま使用されている。
概要
北近畿タンゴ鉄道が2015年4月1日にWILLER TRAINSへ運営移管することに伴い、新たに使用されている鉄道名である。なお、WILLER TRAINSは運営のみを行う第二種鉄道事業者となるため、北近畿タンゴ鉄道自体は線路など設備を保有する第三種鉄道事業者として存続している。
基本的には乗車券については駅窓口での販売となるが、「あかまつ・くろまつ」のインターネット予約は引き継がれるほか、一部の企画乗車券についてはインターネットでの予約受付が可能となる。また、企画乗車券については北近畿タンゴ鉄道時代は10種類発売していたのを25種類に追加・変更した。
なお、存廃が注目されていた硬券を使用した乗車券・入場券や出札補充券はデザインが変更されたものの存続した。
また、北近畿タンゴ鉄道時代は宮津線・宮福線の2路線としていたのを、路線の場所をわかりやすくするために愛称としては宮舞線・宮豊線・宮福線の3路線とした(正式は2路線のまま)。駅名についても周辺の施設をわかりやすくするため、一部駅が改称した。
路線一覧
使用車両/車両基地
北近畿タンゴ鉄道時代に廃車になった車両は「北近畿タンゴ鉄道」を参照。
西舞鶴運転区所属
- KTR001形・011形(タンゴエクスプローラー)
団体・臨時列車用。KTR8000形が検査入場の場合、たんごリレー号として運用に就くことがある。2024年現在1編成のみ車籍が存在する。 - KTR8000形(タンゴディスカバリー)(丹後の海)
特急「たんごリレー」「はしだて」「まいづる」や臨時列車に使用。現在は全て特急「丹後の海」に改造。 - KTR700形・KTR800形
宮舞線・宮豊線を中心に普通列車で使用。一部は観光型車両「あかまつ」「あおまつ」「くろまつ」に改造。 - KTR8500形
元JR東海キハ85系。2023年3月JR東海から譲渡。非貫通型先頭車2両編成2編成に組成変更され、機器更新で2024年運行を開始。臨時列車運用に入っている。
福知山運転支区所属
- MF100形・MF200形
宮福線を中心に普通列車・快速列車で使用。 - KTR300形
23年振りに新造された宮福線向けの新型車両で、バリアフリー、車内Wi-Fi、スマホ・携帯充電用USBポート装備。2019年5月18日から運行を開始した。
デザイン列車
京都丹後鉄道では宮舞線・宮豊線・宮福線に水戸岡鋭治氏がデザインした観光列車を運行している。また京都から天橋立・久美浜・舞鶴方面にも同氏がデザインした特急列車を運行している。なお宮福線には恵知仁氏がデザインを手がけたMF車両が走っている。
- KTR702形(あかまつ)
宮舞線・宮豊線を中心に観光列車「丹後あかまつ号」として使用。乗車には乗車券のほかに、乗車整理券が必要となる。また自由席として水戸岡鋭治がデザインしたコミューター車両(通称:しろまつ、KTR703形・KTR706形・KTR803形のどれか)が連結される。あかまつ車両が運休の場合は普通車両もしくはコミューター車両で代走運行される。(その場合は乗車整理券代は必要なし)その際アテンダントは乗車せず、自動放送にて観光案内が行われる。なお代走運行であっても丹後神崎~栗田間の徐行運転・一時停車は実施する。 - KTR707形(くろまつ)
宮舞線・宮豊線・宮福線において運用。沿線の食材を使用したダイニング列車で、車内にはキッチンが設けられている。金曜・土曜・日曜・祝日のみの運用で、あらかじめ予約しておく必要がある(インターネットで2ヶ月前から予約受付可能)。走行区間・コースは季節によって変更される。 - KTR708形(あおまつ)
宮福線を中心に観光列車「丹後あおまつ号」として使用。乗車券のみで乗車できる。また、観光列車としてだけではなく、宮舞線・宮豊線の普通列車としても運用されている。なお、普通列車として運行される場合は観光サービスは行われない。あおまつ車両が運休の場合は普通車両もしくはコミューター車両で運行される(宮舞線・宮豊線の普通列車も同様)。その際アテンダントは乗車せず、自動放送にて観光案内が行われる。なお代走運行であっても二俣~大江山口内宮間の徐行運転は実施する。 - KTR8000形(丹後の海)
KTR8001-8002編成(以下第2編成)・KTR8011-8012編成(以下第1編成)が「丹後の海」としてリニューアルされた。特急「はしだて」「まいづる」「たんごリレー」として使用。乗車券の他に目的地までの特急券が必要(丹後の海車両で普通・快速列車で運行される場合は乗車券のみで利用できる)。車内はJR九州の特急車両を意識したデザインになっている。また第1編成と第2編成とでは車内のデザインが若干異なる。この列車はアテンダントによる観光案内や車内販売は行っていない。現在2編成しかない為、運行スケジュールは掲載されていても、検査等で運休する場合は、タンゴディスカバリー、またはタンゴエクスプローラー(たんごリレー号のみ)車両で運行される。(運休するアナウンスはない)さらに帰省やカニシーズン等、繁忙期になると「丹後の海」+「タンゴディスカバリー」との混結運転になる為、予め運行スケジュールを確認の上、窓口で号車の指定をすと良いかもしれない。(現在は特急「はしだて(奇数日に運行)」「まいづる(偶数日に運行)」と「たんごリレー(毎日運行)」で使用されている) - MF102形・MF202形
宮福線を中心に普通列車・快速列車として運行。恵知仁が内外装のデザインを担当。大江町の鬼をイメージした外装に、内装は「家族や友人とくつろげる居間のように、肩肘張らず親しみやすい「日常」の車両」というコンセプトでデザインされている。
JRから乗り入れてくる車両
- 287系
京都から特急「はしだて」1号・3号・4号・6号で天橋立駅まで運行されている。 - 289系
京都から特急「はしだて」7号・10号で天橋立駅まで運行されている。
またかつては、大阪から特急「こうのとり」として多客期のみこうのとり7号・22号が天橋立まで延長運転される場合のみ、この車両で乗り入れてくる。(この場合たんごリレー3号が運休、6号が天橋立止まりになる) - 113系・115系
宮福線で午後に2往復設定されている。そのうち快速「大江山4号」はこの車両で運行される。113系・115系で運行される場合、車掌が乗務しており停車する駅ではすべての扉が開く。
- キハ40系
キハ40・キハ41は臨時快速「くみはまライナー」(2017年まで運行:城崎温泉~久美浜)臨時快速「城崎・天橋立ダイレクト」(「くみはまライナー」の後継列車で2018年以降から運行開始)に運用される。
ただし「城崎・天橋立ダイレクト」以降はキハ40 2007「天空の城 竹田城跡号」 → 「うみやまむすび」にほぼ固定されている。
また8月16日に開催される「宮津灯篭流し」の増結運用車としてタラコ色のキハ40・キハ41が貸し出される。
キハ47は8月16日に開催される「宮津灯篭流し」の際の増結車両として宮舞線・宮豊線で運行される。年に数回しか入線しないのでかなり貴重である。 - キハ189系
2024年10月~12月に観光列車「はなあかり」として入線。線内では3駅に停車する。
それ以外にもJRから検測車(キヤ141系・クモヤ443系)がやってくる。
企画乗車券(フリーきっぷ)
新商品は太字。発売を終了した企画乗車券は冒頭に【発売終了】。(ただし時期によっては再度発売する乗車券もあるので名称は残しておく)
2015年2月1日(一部は3月1日・4月上旬)から予約受付開始。駅・お店での購入および引き換えは4月1日から。インターネットから予約の場合Web割引(大百科では「インターネット割」と表記)が適用される。さらにWILLER EXPRESSのプレミアム会員だとWeb割引料金からさらに300円割引も適用される。
例:丹鉄まるごとフリーパス:Web割引2,000円(大人)・1,100円(子ども)-プレミアム会員300円=1,700円(大人)・800円(子ども)
窓口での発売・インターネット予約による引換は福知山駅、大江駅、宮津駅、西舞鶴駅、天橋立駅、与謝野駅(旧:野田川駅)、京丹後大宮駅(旧:丹後大宮駅)、峰山駅、網野駅、夕日ヶ浦木津温泉駅(旧:木津温泉駅)、小天橋駅(旧:丹後神野駅)、久美浜駅、豊岡駅で販売・引き換え可能。引換の際予めプリントアウトした予約引換クーポンが必要。子ども料金は特記が無い場合半額となる。
通年発売するフリーきっぷ
期間限定フリーきっぷ
- 幸福パス(4社パス)
- 通常料金:5,800円(大人)・2,900円(小人)
- 4月20日~2017年3月31日まで利用可能。北近畿エリアの鉄道(京都丹後鉄道)・バス(京都交通・丹海バス・全但バス)3日間乗り放題のフリーチケット。
・京都丹後鉄道:丹鉄線内の普通・快速列車が乗り降り自由(特急を利用する場合は別途特急券が必要)
・京都交通:舞鶴・福知山地区の路線バスが乗り降り自由(高速バスを除く)
・丹海バス:福知山市・宮津市・京丹後市・与謝野町・伊根町の路線バス・ぐるたんバスが乗り放題(高速バス・コミュニュティバス・登山バスを除く)
・全但バス:豊岡市内の路線バスが乗り降り自由(豊岡市バス・コニュニュティバス・イナカー・特急バスを除く)
- 【窓口のみ発売】城崎・天橋立周遊きっぷ
- 【窓口のみ発売】舞鶴・天橋立周遊きっぷ
- 久美浜観光きっぷ(片道タイプ)
- 久美浜観光きっぷ(往復タイプ)
- 【窓口のみ発売】京都丹後鉄道×攻殻機動隊記念企画きっぷ
発売を終了したフリーきっぷ
- 【発売終了】週末ファミリーパス
- 【発売終了】55&キッズ全線パス
- 【発売終了】丹鉄まるごとフリーパス
- 【発売終了】ぐるたんパス(バス&鉄道パス)
- 【発売終了】ぐるたんシーパス(バス&観光船パス)
- 【発売終了】京都丹後鉄道開業記念フリーきっぷ
- 【発売終了】お花見フリーきっぷ
- 【発売終了】お祭りフリーきっぷ
- 【発売終了】イブニングフリーきっぷ
- 【発売終了】舞鶴赤レンガイベントきっぷ
- 【発売終了】福知山 お城まつりきっぷ
- 【発売終了】高校入学式おめでとうきっぷ
- 【発売終了】京丹後・ちりめん祭りきっぷ
- 【発売終了】豊岡 菓子祭り前日祭きっぷ
- 【発売終了】加悦鉄道まつりきっぷ
- 【発売終了】舞鶴 田辺城まつりきっぷ
- 【発売終了】福知山 スイーツフェスティバルきっぷ
- 【発売終了】毎週第四月曜日 豊岡 カバストマルシェきっぷ
- 【発売終了】大丹鉄祭りきっぷ
- 【発売終了】海の京都博 宮津満腹祭きっぷ
- 【発売終了】海の京都博 伊根・舞鶴ぐるっと満喫きっぷ
- 【発売終了】海の京都博 天橋立まち灯りぶらり散策きっぷ
- 【発売終了】海の京都博 ウォーターフロントカフェきっぷ
- 【発売終了】海の京都博 ウォーターフロントカフェきっぷプラス
- 【発売終了】丹鉄夏休みこどもきっぷ
- 【発売終了】丹鉄みやさんぽきっぷ
- 【発売終了】海の京都博 まいづるまち博きっぷ
- 【発売終了】海の京都博 ちりめん街道きっぷ
- 【発売終了】丹波福知山スイーツフェスティバル2015きっぷ
- 【発売終了】海の京都博 夕日ヶ浦・久美浜湾周遊きっぷ
- 【発売終了】TANGO満喫グルメきっぷ
- 【発売終了】「丹後の海」運行開始記念丹鉄まるごとフリーパス
- 【発売終了】丹後天酒祭りきっぷ
その他の企画乗車券(回数券・定期券等)
関連動画
関連項目
京都丹後鉄道の車両 |
外部リンク
親記事
子記事
兄弟記事
- なし
- 2
- 0pt