京都大賞典とは、JRA(日本中央競馬会)が主催する競馬の重賞競走である。格付はGII。
概要
1966年に「ハリウッドターフクラブ賞」として京都芝3200mで創設されたのが始まり。翌年から現在のレース名になり、距離も芝2400mに短縮された。84年にはグレード制導入に伴いGIIに格付けされている。
現在は秋の京都競馬場開催の開幕週に芝2400mで開催されている。元々は同じ週に東京競馬場で行われる毎日王冠と同じ日曜日に開催されていたが、ここ数年は3連休を活かした3日間開催の最終日となる体育の日に開催され、日曜日開催が維持された毎日王冠とは1日ずれることになった。
前述の毎日王冠と並び、有力馬の秋初戦として使われることが多く、1着馬には天皇賞(秋)の優先出走権が与えられる。しかし、秋天とコース形態が似ている毎日王冠と異なり京都2400mは秋天とは直結しにくいためか、現在はエリザベス女王杯やジャパンカップのステップレースとして出走する馬が多い。
また、かつては菊花賞を狙う3歳馬が出走することも多く、実際にセイウンスカイはこのレースと菊花賞を連勝している。当時は菊花賞が天皇賞(秋)の後の開催で京都大賞典から中3週と手ごろだったこと、菊花賞トライアルの神戸新聞杯と京都新聞杯より距離が長かったことなどが理由だが、2000年に菊花賞が秋天前週の開催になり、菊花賞まで中1週と間隔が詰まったため、3歳馬は出走しなくなった。
とはいえ有力馬が多く揃うことには変わりなく、マーチス、メジロアサマ、タニノチカラ、テンポイント、リュウキコウ、テンメイ、スズカコバン、トウカイローマン、スーパークリーク、メジロマックイーン、マーベラスクラウン、ヒシアマゾン、マーベラスサンデー、シルクジャスティス、セイウンスカイ、テイエムオペラオー、ナリタトップロード、タップダンスシチー、スイープトウショウ、オウケンブルースリ、ローズキングダム、キタサンブラック、ラブリーデイ、シュヴァルグラン、サトノダイヤモンド、グローリーヴェイズ、マカヒキ、ヴェラアズールなどがこのレースを勝利する前、または後にGIを制している。
ちなみに、武豊が初めて重賞を勝ったのは87年の当レースである。
歴代優勝馬
関連動画
95年 女傑の豪脚
98年 西も東も伝説の・・・
関連項目
- 4
- 0pt