基礎データ | |
---|---|
面積 | 約4,613km2 |
人口 | 約260万人 |
府庁所在地 | 京都市 |
府の花 | シダレザクラ 嵯峨菊 ナデシコ |
府の木 | 北山杉 |
府の鳥 | オオミズナギドリ |
知事 | 西脇隆俊 |
隣接 都道府県 |
大阪府 兵庫県 滋賀県 奈良県 福井県 三重県 |
概要
府庁所在地である京都市は日本最大の観光都市であり、一度は修学旅行や観光旅行等で訪れるので、知らない人はまずいない。 ちなみに、JR東海の「そうだ、京都、行こう」のCMは京都を含む関西では流れない。でも、駅等にポスターは貼ってある。
対して、他の市町村となると、かろうじて宇治茶と平等院ぐらいは有名な宇治市など、途端にマイナー度が上昇するという特徴を持つ。
北部は海に面しているが、京都市には海がないことから、京都府も海に面してないとか思われてることが多い。
「日本三景」の一つ、天橋立も京都府に存在するが、福井県や兵庫県に存在すると思われていることも多い。
京都府内にある「市」とその豆知識
京都市 政令指定都市 人口約146万人
→「京都市」の記事を参照
宇治市 人口約19万人
→「宇治市」の記事を参照
- 世界遺産である平等院鳳凰堂が有名。でも、宇治上神社も世界遺産なのでお忘れなく。
- 現在流通している貨幣には宇治にゆかりがある題材が多く、硬貨では10円玉表面には平等院鳳凰堂が、紙幣では2000円札裏面に「源氏物語絵巻」第38帖「鈴虫」の絵図が、10000円札裏面には平等院鳳凰堂に据えられている鳳凰像が描かれている。これほど多く関わるのは極めて珍しいことである。
- 宇治茶は美味と高値で有名だが、実は隣の宇治田原町と和束町が一大生産地だったりする。
- 茶うどん、茶団子、抹茶ソフト、抹茶パフェなどお茶に関係する食物が多い。しかし、とにかく茶団子がうめぇ。
- 市街地の西の中心は近鉄京都線大久保駅周辺。西側には陸上自衛隊大久保駐屯地が広がっている。
- また、東の中心はJR奈良線宇治駅周辺。駅の北側にはユニチカの宇治工場がある。
- 近鉄京都線小倉駅~向島駅間の西側は戦前までは巨椋池(おぐらいけ)だったが、干拓により住宅地になった。
- 地元コミュニティFM局でもあるFMうじの開局時に最初に流れた曲は、周波数の88.8MhzにちなんでCHAGE&ASKAの「YAH YAH YAH」であった。
- 羽野晶紀の出身地でもある。
- 府内で唯一、京都市以外で京都市営地下鉄の駅がある(京都市営地下鉄東西線六地蔵駅)。
- 京都アニメーションの本社機能は京都市内でなく宇治市の木幡に所在。
- 任天堂の工場が3つ全てある(宇治工場、宇治小倉工場、宇治大久保工場)。
- 北海道のウトロは風光明媚な温泉地だが…こっちのry…ウボァー
亀岡市 人口約9万人
→「亀岡市」の記事を参照
- 京都市のベッドタウンであるが、主要道が国道9号線しかないためにとにかく渋滞がひどい。
- 観光地にトロッコ列車と川下りで有名な保津峡、西国観音霊場の穴太寺、京都市民の奥座敷、湯の花温泉がある。
- バブル期のニュータウン開発の有り方が問われる茨木台があるのはここ。
舞鶴市 人口約9万人
- 大日本帝国の軍港があった町で、太平洋戦争直後は引揚者とその家族でにぎわった。今でも、海上自衛隊や第八管区海上保安本部がある重要港。
- 赤レンガ倉庫群が映画のロケ地にもなった。
- 広島県呉市とともに肉じゃが発祥の地の一つとして挙げており、名物としている。
- 福祉の充実という名目で生活保護の認可のハードルが相当低いとされており、その他にも人口の割に大病院が4つもあったりする。
- 舞鶴港は関西近辺で北海道行きフェリーが出ている港の一つのため、夏には北海道へ走りに行く関西中のライダーが大挙する。
長岡京市 人口約8万人
- 長岡京と名乗っているが、中心施設や長岡宮があったのは向日市。
- JR長岡京駅周辺の発展が著しい。ハイテク企業の進出が進んでいる。
- 美しい竹林があり、タケノコも名産。「竹取物語」のモデルは長岡京か八幡のどちらからしい。
- 長岡天満宮は紅葉の名所としてシーズンには賑わう。
福知山市 人口約8万人
- 2006年1月1日に加佐郡大江町・天田郡三和町・夜久野町を編入合併して、現在の形になる
- 古代から集落があったが、明智光秀が福知山城を築いてから大幅に発展した。
- 光秀は、織田信長の裏切り者として描かれることが多いが、福知山では庶民への税を免除したり、治水工事を行うなど、必ずしも悪い印象ばかりではない。これは亀岡市でも同様。
- 尚、福知山市章は明智家の家紋である「キキョウ(桔梗)」を採用している。
- 市の中心駅、福知山駅はJR山陰本線、福知山線、京都丹後鉄道が乗り入れる駅。JR西日本の「ビッグXネットワーク」の中核駅でもある。
- 「福知山線脱線事故」で名前だけ有名になったが、事故を起こした電車は当駅までは行かない。
- むか~し、むかし、大江山というところに、酒呑童子がいたそうな。この山は福知山市、宮津市、与謝野町にまたがっている(後述)。
- かつて台風23号のときに観光バスのボンネットで合唱しながら一夜を過ごした由良川はしょっちゅう氾濫する。…また由良川か!いい加減嵩上げ工事しろよ。
城陽市 人口約8万人
- 宇治市の南にあるベッドタウン。
- 市域を通過するJR奈良線は一部単線で不便。急行は通過するけれども、近鉄京都線の寺田駅の方が利用者は多い。
- 名物は花しょうぶ、いちじく、寺田いも(サツマイモ)。季節になるとイチジクがあちこちの無人直販所に置いてある。
- 大阪府のテレビ大阪(テレビ東京系列)がほぼ市内全域で受信できる。枚方中継局の地デジの電波が届く模様。
- Jリーグクラブの「京都サンガF.C.」の練習場がある。
八幡市 人口約7万人
- 淀川を渡った対岸にあるので、たまに存在を忘れられている。
- 木津川にかかる久御山町とを結ぶ木造の橋「流れ橋」は時代劇の撮影に使われ有名である。
- 名前の通り木津川の水害時にはしょっちゅう流されて、その度に再建される。
- とはいっても2011年から2014年まで4年連続で流されてしまったので橋を管理している京都府も困っている。
- 男山には日本三大八幡宮で名高い石清水八幡宮がある。ほとんど、初詣の期間くらいしか働かないケーブルカーもあったが、社殿の国宝化で一気に観光客が増えた。
- 石清水八幡宮は徒然草の「仁和寺にある法師」に出てくる。
- エジソンがフィラメントに使った竹は八幡の竹である(記念碑もある)。
- 松花堂弁当の名前にもある松花堂は八幡にある。
- 「CLANNAD AFTER STORY」のOP等にに八幡っぽい景色がある。
- そしてこれほどネタはあるのにみんな「やはた」と言う。なお八幡市(やはたし)は北九州市の前身(八幡製鐵所)にあった。
- 消防団の人まで間違ってたが、正しくは「やわた」である。
- 京田辺方面に向かって、山手幹線が現在開通に向けて建設中。
京田辺市 人口約7万人
- 京+地名の火付け役。市制施行後に、京丹後市・京丹波町が生まれた。
- 同志社大学がある。同志社山手という住宅地まである。
- 京阪が開発に力を入れている、京阪東ローズタウンが松井山手にある。
- 現在、木津川方面に向かって、山手幹線が開通に向けて建設中だ。
- 一休宗純ゆかりの地であり、酬恩庵は一休寺といわれている。町のマスコットも一休さん。
木津川市 人口約7万人
- 2007年3月12日に相楽郡山城町・木津町・加茂町が合併して発足した。
- 奈良時代には恭仁京が置かれていた。
- 京都府最南端の市であり、京都市よりも隣接する奈良市との結びつきが高い。
- 中心となる木津駅(JRの駅)には大和路線(関西本線)、学研都市線(片町線)、奈良線が通っており、奈良・天王寺・難波・大阪・三宮・神戸・西明石・篠山口・宝塚・京都へは乗り換え無しで行くことが可能。なお伊賀・亀山方面へは東隣の加茂駅で乗り換えなければならない(加茂~亀山間は非電化の為)。
- 商業施設としては近鉄山田川駅周辺が平和堂アルプラザ木津店などで賑わっている。
- 加茂町はかつて恭仁京が置かれ、浄瑠璃寺、海住山寺、岩船寺など平安時代の古刹が残る隠れた名所。中でも浄瑠璃寺の庭園や仏像は圧巻である。
向日市 人口約5万人
綾部市 人口約4万人
宮津市 人口約2万人
- 日本三景の一つ、天橋立があり、人口の100倍以上にあたる約270万人が観光に訪れる(天橋立観光協会HPより)。ボーリングにも成功し、温泉地としても有名に。
- 府内唯一の水産高校がある。
- 京都丹後鉄道が通っている。宮津駅、天橋立駅には第3セクターにしては珍しくみどりの窓口がある。
京丹後市 人口約5万人
- 2004年4月1日に中郡峰山町・大宮町・竹野郡網野町・丹後町・弥栄町・熊野郡久美浜町が合併して発足した。
- 京都丹後鉄道が通っている。
- 京都府最北端、最西端の市である。西隣は兵庫県豊岡市。
- 南海・ヤクルト・阪神・楽天の各球団で監督を務めた野村克也がこの地出身である。
南丹市 人口約3.1万人
- 2006年1月1日に船井郡園部町・八木町・日吉町・北桑田郡美山町が合併して発足した。
- 美山は茅葺屋根の集落(重伝建)で知られる。
- 八木町に男前豆腐店本社・工場がある。
- 日吉町は丹波黒といわれる黒豆の産地。
- 「胡麻」という地名が存在し、「胡麻駅」「胡麻郵便局」もある。ただしゴマの栽培はそれほど行われていない。
- 鍼灸大学「明治鍼灸大学」がある。
町村とその豆知識
相楽郡精華町 人口約3.5万人
- 関西文化学術研究都市(通称:学研都市)の中心地および京都・大阪・奈良のベッドタウンとして、ここ10年ほどで一気に開発が進み、2005年の国勢調査で全国一の人口増加率(29.9%)を記録した。
- 中心駅はJR学研都市線祝園駅/近鉄京都線新祝園駅。「祝園」は「ほうその」と読むが、初見では大概読めない。
- 国立国会図書館関西館が2002年に開館。遠隔地サービスとアジア情報に重点が置かれている。
- 過去に悪名高い職業体験施設「私のしごと館」があった。いわゆる無駄な「ハコモノ」の筆頭。
- 名産はイチゴ。
久世郡久御山町 人口約1.5万人
- 北は京都市、東は宇治市、南は城陽市、西は八幡市に囲まれた町である。
- 鉄道はないと思われがちだが、実は京阪電鉄が八幡市~淀間をほんの僅か横切っている。駅は設けてない。
- 久御山町市街地へは京阪本線淀駅か近鉄京都線大久保駅からバスで行くのが唯一の交通アクセス。
- 道路は京滋バイパス、第二京阪道路、国道1号線等が通っており、交通の要である。
- 久御山J.C.Tは開通前に映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の撮影が行われたことで有名である。
- 農業は巨椋池干拓地による広大な稲作・耕作が盛んで、大根は「淀大根」という地域ブランドとなっている。
- 工業は交通の便が良く、有名企業の工場が多くあり、町の財政を支えている。
- 商業は近年、久御山J.C.T周辺でイオン久御山店やロックタウン久御山(アカチャンホンポ、ニトリ等)等の出店が相次ぎ、休日となると周辺市町からの来客で賑わいを見せている。店内にあるシネコン(8スクリーン)は京都府内最初のシネコンであり、府南部では今まで京都市内しかなかった映画館に多大な影響を及ぼした。
- 上記のことにより京都府内の市町村で唯一、地方交付税を受けない健全財政の町である。
- イオン久御山店へは京阪本線中書島駅か近鉄京都線大久保駅からバスで行くと便利である。
- 京都放送(KBS京都)ラジオの本局送信所(1143khz)がある 。
与謝郡与謝野町 人口約2.3万人
- 日本海、丹後半島に面する。
- 「丹後ちりめん」の産地。「ちりめん」とは絹糸を平織りにした高級織物。
- 大江山がある。与謝野町側ではニッケル、銀、クロムなど鉱物が豊富に取れ、それらを運ぶために「加悦鉄道」という鉱山鉄道まで開通した。1985年に路線は廃止されたが、鉄道は現在も動かせる状態で保存されている。
- 女流歌人である与謝野晶子の夫にして稀代のプレイボーイ「与謝野鉄幹」の地元である。尚、自民党などで閣僚を歴任した政治家、元国会議員であった与謝野馨は鉄幹・晶子夫婦の孫にあたる。
- また、俳人の与謝蕪村は、元々「谷口蕪村」または「谷蕪村」と名乗っていたが、一時期ここに暮らしたことがあり、それがきっかけで「与謝」苗字を名乗ったとされる。
- 盗賊、石川五右衛門の数ある出身地のうちの一つ。与謝野町は「石川」姓が多い。
乙訓郡大山崎町 人口約1.5万人
- 府内で一番小さな市町村である。
- 歴史上有名な羽柴秀吉と明智光秀が戦った「山崎の戦い」はこの町の天王山で行われている、と言われているが、秀吉軍は確かに天王山を占拠したものの実際に激戦になったのはもっと淀川沿いである。
- 大山崎ICが出来たことにより、名神高速道路と京滋バイパスから乗り降り可能。
- 鉄道の駅としてはJR東海道線は山崎駅、阪急京都本線は大山崎駅のみだが、250m程しか離れていない。
- 山崎駅(JR)のホーム上には大阪府との県境の標識が立てられている。
- 名水として有名ではあるが、サントリー山崎蒸留所は東隣の大阪府三島郡島本町にあるが最寄り駅は山崎駅。「山崎」という高級ウイスキーもある。
- タケノコの産地として著名。京野菜の京山科ナス、みず菜の産地でもある。
与謝郡伊根町 人口2千人
- 長いこと記載を忘れられていた町。有名なのに…。
- 言わずとしれた伊根の舟屋集落で有名。漁村として国内で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。近海漁業で有名で、特にブリをブランド品としている。
宇治田原町 人口9千人
相楽郡和束町 人口4千人 waduka
京都府・市域を舞台とした主な漫画・アニメ・小説(カッコ内は原作者)
特徴として京都市より南の地域が多く登場する反面、亀岡市以北の地域は山か農地か海しか無いので、登場する頻度はかなり少ない。しかし、大阪同様偏ったイメージがあるため、漫画にされにくい。
- あさきゆめみし(大和和紀) ※原作は「源氏物語」
- 姉妹坂(大山和栄)
- るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(和月伸宏)
- いちご100%番外編(河下水樹)
- 七人のナナ(今川泰宏、吉崎観音)
- けいおん!(かきふらい) ※アニメ版ロケ地
- 戯言シリーズ(西尾維新)
- たまこまーけっと(京都アニメーションオリジナル作) ※物語の舞台のモデル地
- ぬらりひょんの孫(椎橋寛)
- 四畳半神話大系(森見登美彦)
- 有頂天家族(森見登美彦)
- いなり、こんこん、恋いろは。(よしだもろへ)
- ブラック★ロックシューター
- 響け!ユーフォニアム(武田綾乃)
- ハル
他に修学旅行回がある漫画、アニメで大抵登場する。また劇場版では、バーロー「名探偵コナン 迷宮の十字路」で大々的に取り上げられ、まりつきのわらべ歌なども登場した。
京都府に拠点・本社を置く企業
(記事のある企業は太字)
食品
- 井筒八つ橋本舗 - 「夕子」で有名な八つ橋メーカー
- おたべ - つぶ餡入り生八つ橋「おたべ」を製造販売
- 聖護院八ツ橋 - 「聖」などの八つ橋メーカー
- 鼓月 - 「千寿せんべい」などの京菓子を販売製造
- 祇園辻利 - 宇治茶販売や和風喫茶を経営
- 福寿園 - サントリーとコラボで製作した緑茶、「伊右衛門」でおなじみ
- 上林春松本店 - コカ・コーラが発売する緑茶、「綾鷹」でおなじみ
- 宝酒造 - 缶チューハイや本みりんで知られるが、「松竹梅」も有名。コンビニに販売している鍋焼きうどんのキンレイもグループ会社となった。
- 黄桜 - 「呑」などで知られる酒造会社。カッパのCMで有名で、FFのアイテム「イエローチェリー」はこれの英語読みが元ネタ。
- 月桂冠 - 創業1637年、日本酒メーカーの一つであり、日本酒国内最大手。最近では花王と連携して製薬分野にも進出
- 小川珈琲 - 直営喫茶店を多数持つ
- 天下一品 - こってりした味が特徴のラーメンチェーン
- 餃子の王将- 中国にも出店した中華料理チェーン。大阪王将とは異なる。
- わかさ生活 - なんといってもブルーベリーアイ。女子プロ野球も盛り上げようとしたが…。
製造業
- 任天堂 - 花札やトランプの製造から始まり、ファミコンやゲームボーイの成功で、今や世界屈指のゲーム会社に
- 島津製作所 - 初の会社員からのノーベル賞で有名な機器メーカー
- 京セラ - 携帯、コピー機などでお馴染み
- ローム - 年末にはイルミネーションも行う電子部品メーカー
- オムロン - 制御機器、電子部品を中心とする大手メーカー。自動改札機、ATM、健康器具などでも有名
- 村田製作所 - 自転車と一体となったロボット「ムラタセイサク君」を開発
- 日本電産 - 京都市唯一の超高層ビルがあるのはここの社屋。
- ワコール - 女性用下着の最大手
- グンゼ - 肌着・インナー下着の業界トップ
- タキイ種苗 - 種苗最大手。プロユースの商品も多い。
- 京都西川 - ご存知3つの西川。グループとして布団最大手。
マスコミ・メディア
- 京都アニメーション - ニコニコ動画を席巻しているアニメ製作会社
- 京都新聞 - 京都・滋賀で販売している地方紙
- ミネルヴァ書房 - 学術書・教科書などの出版社
- PHP研究所 - 「PHP文庫」「PHP新書」などのレーベルをもつ出版社。パナソニックの創業者が起こした企業
- はてな - 人力検索サービスなど、ちょっと変わったサービスを提供する会社
- まぐまぐ - メールマガジン配信サービス取り扱い
その他
- 佐川急便 - 飛脚のシンボルマークで有名。ドライバーとしての運転スキルの高さは業界随一だが、これは狭い路地が多い京都市内で荷物を捌くためだとされる。もともと呉服取り扱いが中心であったことから、アパレルの取り扱いには定評がある。
- MKグループ - タクシーをはじめとする多角経営グループ。最近では激安高速バスも展開
- ヤサカグループ - 四つ葉があることで有名なタクシーのほか、観光バスなども経営
- 京都タクシー - 舞鶴市など府北部でみられる
- 藤井大丸 - 老舗百貨店だが「大丸百貨店」とは無関係
- 京進 - 京都・滋賀を本拠とする学習塾
- 成基学園 - 近畿中心の学習塾
- ビー・エッチ・シー - トルマリンとか売りにするマルチ会社
京都府出身の人物
政治家
所属議会・政党と役職。
- 池坊保子(元衆議院議員、公明党女性副委員長)
- 伊吹文明(衆議院議員、自由民主党、元文科大臣)
- 谷垣禎一(衆議院議員、自由民主党前総裁、現法務大臣)
- 西田昌司(参議院議員、自由民主党)
- 野中広務(元衆議院議員、元内閣官房長官)
- 前原誠司(衆議院議員、民主党、外務大臣)
作家・漫画家・開発者
- 浅野りん(漫画家)
- 青木雄二(漫画家)
- 綾辻行人(作家)
- えびはら武司(漫画家)
- 大島やすいち(漫画家)
- かきふらい(漫画家)
- 影山日出夫(ジャーナリスト)
- 西尾維新(作家)
- 樋口橘(漫画家)
- みうらじゅん(漫画家)
- 山内溥(任天堂相談役)
- 横井軍平(ゲーム開発者、任天堂→コト)
- 宮本茂(ゲーム開発者、任天堂)
芸能人(タレント、歌手、お笑い芸人等)
- 北大路欣也
- 木村祐一
- ギャル曽根
- 倖田來未
- 沢田研二 ※生まれは鳥取
- 島崎俊郎 ※生まれは高知
- 島田紳助
- 清水圭
- 杉本彩
- 中澤裕子
- チュートリアル(徳井義実・福田充徳)
- ブラックマヨネーズ(小杉竜一・吉田敬)
- 水川あさみ
- 宮川大輔
- 都はるみ
- 和田光司
- サバンナ(高橋茂雄、八木真澄)
声優
スポーツ選手
- 赤松真人(プロ野球選手、広島東洋カープ・外野手)
- 糸井嘉男(プロ野球選手、オリックス・バファローズ・外野手)
- 伊藤智仁(元プロ野球選手)
- 今江敏晃(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ・内野手)
- 内海哲也(プロ野球選手、読売ジャイアンツ・投手)
- 大家友和(元プロ野球選手)
- 大隣憲司(プロ野球選手、福岡ソフトバンクホークス・投手)
- 岡島秀樹(プロ野球選手、福岡ソフトバンクホークス・投手)
- 片岡篤史(元プロ野球選手)
- 岸本秀樹(プロ野球選手、広島東洋カープ・投手)
- 炭谷銀仁朗(プロ野球選手、埼玉西武ライオンズ・捕手)
- 倉義和(プロ野球選手、広島東洋カープ・捕手)
- 小橋建太(プロレスラー)
- 斉藤和巳(元プロ野球選手)
- 清水直行(元プロ野球選手)
- 杉山直久(元プロ野球選手)
- 田中浩康(プロ野球選手、東京ヤクルトスワローズ・内野手)
- 野村克也(元プロ野球選手、東北楽天ゴールデンイーグルス名誉監督、野球評論家)
- 橋本健太郎(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ・投手)
- 平野佳寿(プロ野球選手、オリックス・バファローズ・投手)
- 桧山進次郎(プロ野球選手、阪神タイガース・外野手)
- 森谷昭仁(元プロ野球選手)
- 山田秋親(元プロ野球選手)
- 吉田義男(元プロ野球選手)
- 吉見一起(プロ野球選手、中日ドラゴンズ・投手)
放送
テレビ
ラジオ
関連動画
関連項目・コミュニティ
京都府![]() |
#kyoto![]() ![]() |
Chakuwiki・京都![]() |
|
- | |
京都市 | そうだ京都、行こう |
まゆまろ | |
日本の都道府県の一覧 | |
都道府県キャラ萌え萌え化計画 | |
都道府県対抗シリーズ |
- 12
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C