京都本線単語

316件
キョウトホンセン
1.1万文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

阪急京都本線とは、(大阪梅田駅)-十三駅-京都河原町駅間を結ぶ阪急電鉄の路線である。

   もしかして京都線を参照

概要

元々は新京阪鉄道の路線であり、ターミナル駅天神現在天神橋筋六丁目駅)であった。会社の京阪電鉄に吸収された後にの命阪神急行電鉄と合併(京阪神急行電鉄)させられるが、戦後京阪本線系統は独立したものの新京阪系統はそのまま残留することになり、今に至っている。
そのため、阪急神戸本線阪急宝塚本線とは車両規格が異なり、京都本線系統の車両がこれらの路線に乗り入れることはできない(神宝線系統の車両京都線に乗り入れることは可。)

合併以前にも淡路十三間の支線が存在しており、合併後十三から阪急宝塚本線に乗り入れて阪急梅田駅(現:大阪梅田駅)にアクセスできるようになった。1959年阪急宝塚本線梅田十三間の複々線化工事が了したことによりより多くの電車阪急梅田駅から発着できるようになったため、淡路天神間は本線ではなくなり淡路十三間が改めて阪急京都本線となった(十三阪急大阪梅田間は阪急宝塚本線への乗り入れ扱い)。
阪急神戸本線阪急宝塚本線にはある中津駅ホームが、阪急京都本線だけに存在しない。これは、中津駅に阪急京都本線のホームを設置するだけの用地が確保出来なかったためである。

上牧駅大山崎駅間では、東海道新幹線と同じ高さの高架を走る。実は、阪急電車は開業前の新幹線の線路を走ったことがある。この区間は地盤が軟弱だったため工事によって阪急側の地盤が沈下する恐れがあり、一緒に高架化してしまおうということになったのである。まず東海道新幹線側が建設され、こちらに阪急電車が直通する一方並行して阪急京都本線の高架化工事が行われた。途中の仮ホーム東海道新幹線上に設けられていた。

淡路駅の前後に千里線との面交差がある。このため、ダイヤ作成上のネックになっているが、千里線と立体交差にすることが決定した。東側にあるおおさか東線の高架も跨ぐことになるので、相当な高さになる。工事は2027年了予定。その頃には、おおさか東線JR淡路駅2019年3月に開業している。この立体交差工事で、阪急蒲田要塞が出来上がるとか。

2024年定席が導入することが発表された。同時に2000系・2300系が導入されることが発表された。

座席サービス名前は「プライベース」になり、7月21日に導入された。区間に関わらず追加料金は500円になった。9300系にも2300系のプライベースを組み込む形で導入された。(これに伴い自由席利用の男性にとって平日ラッシュ時にまともに乗れる車両が6両になったのは然の秘密である。準急も合わせてご利用ください。)導入対特急通勤特急準特急のそれぞれ一部列車である。

最新のダイヤ改正

2022年12月17日ダイヤ改正が実施された。

改正のな内容は以下の通り。

日本語表記 従来の表記 新表記
快速特急 Limited Exp. Rapid Limeted Exp.
通勤特急 Limited Exp. Commuter Limited Exp.
直通特急 Limited Exp. Direct Limited Exp.
通勤急行 Express. Commuter Express.
(通勤準急) Semi-Exp. Commuter Semi-Exp.

駅と種別

●:停 |:通過 快速特急は「とれいん 」で運行)


急行 準特急






駅番号 営業キロ
(駅間)
十三起点
■乗換・○な周辺施設
大阪梅田駅 HK-01 宝塚本線 大阪市高速電気(Osaka Metro):
御堂筋線M16)【梅田駅】・谷町線T20)【東梅田駅】・四つ橋線Y11)【西梅田駅
阪神電鉄:阪神本線HS 01
JR西日本:
京都線神戸線JR-A47)・
宝塚線JR-G47)・
大阪環状線JR-O11)【大阪駅
JR東西線JR-H44)【北新地駅
阪急百貨店 阪急三番・三十二番
阪急グランドビル大阪阪急ホテル
○NU chayamachi ○HEP FIVE
阪急電鉄本社ビル
十三駅 HK-03 0.0(-) 神戸本線宝塚本線
区役所
| | | | 南方駅 HK-61 1.9(1.9) 大阪市高速電気(Osaka Metro):御堂筋線M14)【西中島南方駅
| | | | | | 崇禅寺駅 HK-62 3.2(1.3)
| 淡路駅 HK-63 4.2(1.0) 千里線普通準急の一部は直通)
JR西日本:おおさか東線JR-F04)【JR淡路駅
淡路本町商店 ○東淡路商店
| | | | 上新庄駅 HK-64 6.3(2.1) ○東区役所 ○東警察
関西大学北陽中学校高等学校
| | | | | | 相川駅 HK-65 7.2(0.9) 大阪市高速電気 東吹田検
大阪成蹊大学短期大学女子高等学校
大阪済生会吹田病院
| | | | | | 正雀駅 HK-66 9.4(2.2) 阪急庫・工場 ○アル車両
大阪学院大学 ○大阪人間科学大学
| | | | | | 摂津市駅 HK-67 10.9(1.5)
| | | | 南茨木駅 HK-68 12.9(2.0) 大阪モノレール:本線19
| 茨木市駅 HK-69 14.8(1.9) 茨木市役所 ○ロサヴィア ○ソシオ
| | | | | | 総持寺駅 HK-70 16.2(1.4) ○総持寺
| | | | | | 富田駅 Hk-71 17.3(1.1)
| 高槻市駅 HK-72 20.6(3.3) ○ミング阪急高槻 ○大阪医科大学大阪医科大学附属病院 ○関西大学高槻ミューズキャンパス
| | | | | 上牧駅 HK-73 24.9(4.3) ○本澄寺 ○三好達治記念館 ○ニチレイフーズ高槻工場
| | | | | 水無瀬駅 HK-74 25.7(0.8) ○みなせモール ○神宮 ○桜井駅
| | | | | 大山崎駅 HK-75 27.7(2.0) 山崎蒸溜所 ○アサヒビール大山崎山荘美術館
| | | | | 西山天王山駅 HK-76 30.2(2.5) 高速長岡京バスストップ ○天王山
| 長岡天神駅 HK-77 31.7(1.5) 長岡京市役所 ○長岡満宮
| | | | | 西向日駅 HK-78 33.6(1.9)
| | | | | 東向日駅 HK-79 35.0(1.4) 向日市役所
| | | | | 洛西口駅 HK-80 36.3(1.3) TauT阪急西口
イオンモール
桂駅 HK-81 38.0(1.7) 嵐山線 ○阪急庫 ○MEW阪急 離宮
| | | | 西京極駅 HK-82 40.1(2.1) ○西京極総合運動公園
| | 西院駅 HK-83 41.9(1.8) 京福嵐電):嵐山本線A3 
京福は「さい」、阪急は「さいいん」
○西院春日神社 ○京都市病院
| | 大宮駅 HK-84 43.3(1.4) 京福嵐電):嵐山本線A1)【四条大宮駅
壬生
烏丸駅 HK-85 44.4(1.1) 京都市営地下鉄:烏丸線K09)【四条駅
大丸京都店 ○COCON KARASUMA ○京都市男女共同参画センター
京都河原町駅 HK-86 45.3(0.9) 京都マルイ ○高島屋京都店 ○藤井大丸 ○河原町オーパ

運行車両

過去の運行車両

運行種別








過去の運行種別

京都線豆知識

~路線・車両編~

~駅・駅設備編~

~マナー編~

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

京都本線

42 ななしのよっしん
2018/05/01(火) 17:26:06 ID: QHgwaLDAKF
>>41
阪急京都線が遅いと言われるのはJR京都線が段違いに速いからしゃーない
元々は京阪電鉄京阪間の時間短縮を狙って作った路線だから宝塚線べれば相当速いし、関東の路線で阪急京都線並みのスピード出す路線があったら京急みたいにまず間違いなく速い路線と言われてた

あと阪急京都線の場合、淡路梅田間がカーブが多くてスピードを出しにくいというのもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2018/05/24(木) 04:50:46 ID: zwhjVhWj6d
とれいんに2代目登場へ(ただし、神戸線宝塚線7000系改造
http://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/180522r.pdfexit
やはり、十三駅ホームドアを設置するので今の6300系のままでは支障になる、ということでしょうか。

>>40
箕面線宝塚線)と京都線体の幅が違うので
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 40
2018/12/03(月) 22:10:28 ID: ME1udpN9OH
>>43
2300系以外の京都線車両宝塚神戸線系統への乗入不可だが、
逆に宝塚神戸線車両は(正入場含めて)京都線乗入可なので
宝塚線所属の箕面線用8040系は全く問題ない。伊丹線7000系2+2も実に勿体無い
現にサイズ同一の神戸線7000系嵐山直特に使われている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2021/08/02(月) 02:51:02 ID: DRRnfFNt/K
特急の停が多すぎるなんて言われるが、現行ダイヤ平日日中の緩急接続は芸術的だからこのままの停で良い気がする。ちょっと前はラッシュ時に意味不明列車が多かった(準急高槻市行きそれに富田で抜かれる普通等)が今はラッシュ時もだいぶパターン化されてきた。
堺筋線直通はJRにない大きな強みだから、いっそのことほぼ全ての準急堺筋線直通にしても良いと思うがどうなんだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2021/09/13(月) 18:44:07 ID: ME1udpN9OH
去年の緊急事態宣言中に淡路茨木市間の特急で積み残しが発生する程の大混雑を引き起こしている。
特急2007年当時の通勤特急と同等にし、準急止、十三高槻市梅田準急(毎時6本に戻す)に任せるのが分散乗の面でベスト。今末の京阪の減便改正がまさにこれとほぼ同じ内容。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2022/03/26(土) 10:32:33 ID: aR+YnmeQ+f
>>46
沿線に通学してる者だけど今の停が便利だし減らしてほしくはないかな
梅田準急を毎時6本に戻すのは大賛成だけど(なお快速特急が走れなくなる模様)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2022/06/21(火) 15:41:25 ID: DRRnfFNt/K
>>46
茨木市の利用客は高槻市より多く、年によっては京都河原町より多いから、外せないと思う。茨木市長岡天神新快速が停まらず普通列車も1時間4本のJRに対して特急が1時間6本停まるのは優位性がある。

逆に言わせると、京阪あそこまでしてノンストップ特急の運転にこだわる意味が分からん。快速急行6本と各駅停車6本とかのほうが分かりやすいし便利そう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2022/10/12(水) 22:58:06 ID: xV2Z6X/mfQ
12月17日ダイヤ改正
快速特急A
快速急行準特急に名称変更
快速急行に名称変更して西京極

2024年特急系に有料サービス開始するとは言えこうなったか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2023/08/20(日) 11:13:03 ID: usUIytkZbo
NTR
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2024/10/29(火) 18:05:07 ID: BmRj5r862M
快速急行準特急
快速急行に差し替えたから文章が・・・
修正しとこ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス