阪急京都本線とは、(大阪梅田駅)-十三駅-京都河原町駅間を結ぶ阪急電鉄の路線である。
概要
元々は新京阪鉄道の路線であり、ターミナル駅は天神橋駅(現在の天神橋筋六丁目駅)であった。親会社の京阪電鉄に吸収された後に国の命令で阪神急行電鉄と合併(京阪神急行電鉄)させられるが、戦後京阪の本線系統は独立したものの新京阪系統はそのまま残留することになり、今に至っている。
そのため、阪急神戸本線・阪急宝塚本線とは車両規格が異なり、京都本線系統の車両がこれらの路線に乗り入れることはできない(神宝線系統の車両を京都線に乗り入れることは可能。)
合併以前にも淡路~十三間の支線が存在しており、合併後十三から阪急宝塚本線に乗り入れて阪急梅田駅(現:大阪梅田駅)にアクセスできるようになった。1959年に阪急宝塚本線梅田~十三間の複々線化工事が完了したことによりより多くの電車を阪急梅田駅から発着できるようになったため、淡路~天神橋間は本線ではなくなり淡路~十三間が改めて阪急京都本線となった(十三~阪急大阪梅田間は阪急宝塚本線への乗り入れ扱い)。
阪急神戸本線と阪急宝塚本線にはある中津駅のホームが、阪急京都本線だけに存在しない。これは、中津駅に阪急京都本線のホームを設置するだけの用地が確保出来なかったためである。
上牧駅~大山崎駅間では、東海道新幹線と同じ高さの高架を走る。実は、阪急電車は開業前の新幹線の線路を走ったことがある。この区間は地盤が軟弱だったため工事によって阪急側の地盤が沈下する恐れがあり、一緒に高架化してしまおうということになったのである。まず東海道新幹線側が建設され、こちらに阪急電車が直通する一方並行して阪急京都本線の高架化工事が行われた。途中駅の仮ホームも東海道新幹線上に設けられていた。
淡路駅は駅の前後に千里線との平面交差がある。このため、ダイヤ作成上のネックになっているが、千里線と立体交差にすることが決定した。東側にあるおおさか東線の高架も跨ぐことになるので、相当な高さになる。工事は2027年度完了予定。その頃には、おおさか東線JR淡路駅が2019年3月に開業している。この立体交差工事で、阪急版蒲田要塞が出来上がるとか。
2024年夏に指定席が導入することが発表された。同時に2000系・2300系が導入されることが発表された。
座席指定サービスの名前は「プライベース」になり、7月21日に導入された。区間に関わらず追加料金は500円になった。9300系にも2300系のプライベース車を組み込む形で導入された。(これに伴い自由席利用の男性にとって平日朝ラッシュ時にまともに乗れる車両が6両になったのは公然の秘密である。準急も合わせてご利用ください。)導入対象は特急・通勤特急・準特急のそれぞれ一部列車である。
最新のダイヤ改正
改正の主な内容は以下の通り。
日本語表記 | 従来の表記 | 新表記 |
---|---|---|
快速特急 | Limited Exp. | Rapid Limeted Exp. |
通勤特急 | Limited Exp. | Commuter Limited Exp. |
直通特急 | Limited Exp. | Direct Limited Exp. |
通勤急行 | Express. | Commuter Express. |
(通勤準急) | Semi-Exp. | Commuter Semi-Exp. |
駅と種別
●:停車 |:通過 (快速特急は「京とれいん 雅洛」で運行)
準 急 |
急行 | 準特急 | 通 勤 特 急 |
特 急 |
快 速 特 急 |
駅名 | 駅番号 | 営業キロ (駅間) 十三起点 |
■乗換・○主な周辺施設 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | ● | ● | ● | 大阪梅田駅 | HK-01 | 宝塚本線 | ■大阪市高速電気軌道(Osaka Metro): 御堂筋線(M16)【梅田駅】・谷町線(T20)【東梅田駅】・四つ橋線(Y11)【西梅田駅】 ■阪神電鉄:阪神本線(HS 01) ■JR西日本: 京都線・神戸線(JR-A47)・ 宝塚線(JR-G47)・ 大阪環状線(JR-O11)【大阪駅】・ JR東西線(JR-H44)【北新地駅】 ○阪急百貨店 ○阪急三番街・三十二番街 ○阪急グランドビル ○大阪新阪急ホテル ○NU chayamachi ○HEP FIVE ○阪急電鉄本社ビル |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 十三駅 | HK-03 | 0.0(-) | ■神戸本線・宝塚本線 ○淀川区役所 |
● | ● | | | | | | | | | 南方駅 | HK-61 | 1.9(1.9) | ■大阪市高速電気軌道(Osaka Metro):御堂筋線(M14)【西中島南方駅】 |
| | | | | | | | | | | | 崇禅寺駅 | HK-62 | 3.2(1.3) | |
● | ● | ● | | | ● | ● | 淡路駅 | HK-63 | 4.2(1.0) | ■千里線(普通・準急の一部は直通) ■JR西日本:おおさか東線(JR-F04)【JR淡路駅】 ○淡路本町商店街 ○東淡路商店街 |
● | ● | | | | | | | | | 上新庄駅 | HK-64 | 6.3(2.1) | ○東淀川区役所 ○東淀川警察署 ○関西大学北陽中学校・高等学校 |
| | | | | | | | | | | | 相川駅 | HK-65 | 7.2(0.9) | ○大阪市高速電気軌道 東吹田検車場 ○大阪成蹊大学・短期大学・女子高等学校 ○大阪済生会吹田病院 |
| | | | | | | | | | | | 正雀駅 | HK-66 | 9.4(2.2) | ○阪急正雀車庫・工場 ○アルナ車両 ○大阪学院大学 ○大阪人間科学大学 |
| | | | | | | | | | | | 摂津市駅 | HK-67 | 10.9(1.5) | |
● | ● | | | | | | | | | 南茨木駅 | HK-68 | 12.9(2.0) | ■大阪モノレール:本線(19) |
● | ● | ● | ● | ● | | | 茨木市駅 | HK-69 | 14.8(1.9) | ○茨木市役所 ○ロサヴィア ○ソシオ |
| | | | | | | | | | | | 総持寺駅 | HK-70 | 16.2(1.4) | ○総持寺 |
| | | | | | | | | | | | 富田駅 | Hk-71 | 17.3(1.1) | |
● | ● | ● | ● | ● | | | 高槻市駅 | HK-72 | 20.6(3.3) | ○ミング阪急高槻 ○大阪医科大学・大阪医科大学附属病院 ○関西大学高槻ミューズキャンパス |
● | | | | | | | | | | | 上牧駅 | HK-73 | 24.9(4.3) | ○本澄寺 ○三好達治記念館 ○ニチレイフーズ高槻工場 |
● | | | | | | | | | | | 水無瀬駅 | HK-74 | 25.7(0.8) | ○みなせモール ○水無瀬神宮 ○桜井駅跡 |
● | | | | | | | | | | | 大山崎駅 | HK-75 | 27.7(2.0) | ○山崎蒸溜所 ○アサヒビール大山崎山荘美術館 |
● | | | | | | | | | | | 西山天王山駅 | HK-76 | 30.2(2.5) | ○高速長岡京バスストップ ○天王山 |
● | ● | ● | ● | ● | | | 長岡天神駅 | HK-77 | 31.7(1.5) | ○長岡京市役所 ○長岡天満宮 |
● | | | | | | | | | | | 西向日駅 | HK-78 | 33.6(1.9) | |
● | | | | | | | | | | | 東向日駅 | HK-79 | 35.0(1.4) | ○向日市役所 |
● | | | | | | | | | | | 洛西口駅 | HK-80 | 36.3(1.3) | ○TauT阪急洛西口 ○イオンモール桂川 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 桂駅 | HK-81 | 38.0(1.7) | ■嵐山線 ○阪急桂車庫 ○MEW阪急桂 ○桂離宮 |
● | ● | | | | | | | | | 西京極駅 | HK-82 | 40.1(2.1) | ○西京極総合運動公園 |
● | ● | ● | ● | | | | | 西院駅 | HK-83 | 41.9(1.8) | ■京福(嵐電):嵐山本線(A3) ※京福は「さい」、阪急は「さいいん」 ○西院春日神社 ○京都市立病院 |
● | ● | ● | ● | | | | | 大宮駅 | HK-84 | 43.3(1.4) | ■京福(嵐電):嵐山本線(A1)【四条大宮駅】 ○壬生寺 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 烏丸駅 | HK-85 | 44.4(1.1) | ■京都市営地下鉄:烏丸線(K09)【四条駅】 ○大丸京都店 ○COCON KARASUMA ○京都市男女共同参画センター |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 京都河原町駅 | HK-86 | 45.3(0.9) | ○京都マルイ ○高島屋京都店 ○藤井大丸 ○河原町オーパ |
運行車両
- 1300系
- 9300系
- かつての6300系特急の乗降時間などの問題点を解決する為に、2003年に導入された新型車両。
- 全編成IGBT素子VVVFインバータ制御(東洋電機製)。3扉クロスシート車(車端ロングシート)。なお製造途中で2度モデルチェンジが行われている。
- 全編成8両固定。
- 朝夕ラッシュ時は主に急行・通勤特急・準特急、日中は特急に充当する。このように基本的には優等種別専用の車両だが、早朝や夕ラッシュが落ち着いてくる時間になると普通・準急での運用に出会える。はずだったが2022年のダイヤ改正で京阪同様優等種別専用車になった。プライベース車は京阪8000系と異なり、2300系の車両を暫定的に組み込んでいる。将来的にはロングシート改造され準急・各駅停車で使われる模様。
- 8300系
- 1989年から導入された堺筋線直通対応車。車両前面が製造途中で3度モデルチェンジされている。
製造時は全編成がGTOサイリスタVVVFインバータ制御(前期車と後期車でインバータの種類が異なる)で、現在はVVVF更新改造が進んでいる。ロングシート車。 - 編成両数は8両固定。一部7300系と混ざって2両+6両なども。8300系同士で2両+6両の編成もある。
- 運用は1300系と同じくオールマイティで、基本的には普通・準急運用だが、朝夕ラッシュ時は準特急・通勤特急(代走)、日中は特急に充当する時がある。
- 行楽シーズンには上記の2両+6両が分解されて、6両編成が嵐山線の運用につく場合もある。また、行楽シーズン臨時や車両検査・故障時の快速特急・直通特急にも充当する。
- 1989年から導入された堺筋線直通対応車。車両前面が製造途中で3度モデルチェンジされている。
- 7000系 7006F×6R「京とれいん 雅洛」
- 7300系
- 1982年から導入された京都線初の界磁チョッパ制御車。ロングシート車。
- 編成両数は8両固定。一部8300系と混ざって2両+6両なども。7300系同士で2両+6両の編成もある。
- 平日朝ラッシュの快速急行用に増結用の2両編成も存在する。2022年ダイヤ改正以降は増結運用が無くなったので予備車扱い?
- 時々出くわす7320は、アルナ車両謹製の魔改造更新車。「迷列車で行こうシリーズ」でも紹介された。8300系+9300系のような奇抜な前面デザインや内装を見ればまるで新車。誰がどう見ても同じ7300系とは思えない。しかし費用が掛かりすぎるからか、京都線ではわずか1編成の改造に終わった。なお、同じ顔の魔改造更新車が神戸線に2編成存在する。
- リニューアル2編成目となる7303は車番の移設、車内リニューアル、IGBT素子VVVFインバータ制御化などが行われた。こちらは上記と比べるとまだ7300系の顔の原型を留めているが、走行音は新型車の1300系にそっくりである。
- 7324の7310は8300系デビュー前から長らくVVVFインバータ試験車であったが、上記のリニューアル工事を施工され撤去・更新された。
- 運用は8300系と同じくオールマイティで、基本的には普通・準急運用だが、朝夕ラッシュ時は準特急・急行・通勤特急(代走)、日中は特急に充当する時がある。なおリニューアル車と未施工車に運用の差は特にない。
- 上記のように同形式とは思えない程前面デザインが異なる。(多分近鉄なら形式変更していた)
- 6300系
- 5300系
- 3300系
- 66系(大阪市高速電気軌道)
- 千里線・京都本線と相互乗り入れする大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)堺筋線の車両で、1990年から導入が開始された。第5編成まで6両編成での生産だったが、その後8両での生産に変更。6両に新たに2両を組み込み、現在では全編成が8両で運転されている。
- 阪急線を走る唯一のステンレス車であり、マルーンカラーに統一されている阪急の中では非常に異彩を放つ車両である。
- 全編成VVVFインバータ制御。第12編成までGTOサイリスタ。第13編成以降はIGBT素子を採用している。
- 2012年より初期車を対象にリニューアルが施工されている。外観は魔改造とはいかないものの大幅に変更されており、どことなく関東の地下鉄顔風となっている。また、VVVFがGTOサイリスタからIGBT素子に交換されている。
- 運用上必ず普通での運用。
- Osaka Metroの車両の為、阪急線内では高槻市以北には乗り入れない。また、阪急大阪梅田駅にも乗り入れない。千里線には乗り入れる。むしろ千里線運用が主な拠点といっても過言ではないだろう。
- 行楽シーズン(春・秋)に嵐山への直通特急では嵐山駅まで乗り入れたことがある。(ただし、表示幕は臨時)これまでに66601('10秋)・66607('11春)の乗り入れ実績有。ちなみにこの運用のために6両編成に組成変更が行われた。
過去の運行車両
運行種別
- 快速特急
- 快速特急Aと同様、土休日ダイヤのみ運行されている種別。
- 停車駅は、大阪梅田、十三、淡路、桂、烏丸、京都河原町。行楽時は嵐山線直通(線内各駅停車)などが増発される場合もある。
- 使用車両は2019年3月23日にデビューした7000系「京とれいん 雅洛」である。
- 「京とれいん」同様各号車ごとに季節・植物のテーマがあり、1編成で6種類もの内装・外装を楽しめる豪華仕様。コンセプトは「ご乗車されたときから京都気分」。
- 「京とれいん」に合わせ2扉車とされ、種車の第2ドアを撤去および丸窓の設置が行われている。また残りのドア窓を縦に2分割し、デザインが大幅に変更されている。なお、ドア位置は変更されていないためホームドアには対応する。
- 前面は、7000系7010などと同じスタイル(前面下部ステップ設置・貫通扉窓原型・前照灯LED化)に、6300系の銀帯を彷彿とさせる金帯が標識灯・尾灯部分に巻かれている。種別・行先表示器はLEDに交換された。また、営業運転時は「種別⇔京とれいん 雅洛」が交互表示されるようになっている。
- デビューから2011年5月8日までの土休日には梅田~嵐山間の快速特急(一日1往復)として、同年5月14日~2019年1月14日までの土休日ダイヤでは梅田~河原町(現:京都河原町)間の快速特急(一日4往復)が「京とれいん」で運行されていた。
- ちなみに2001年~2007年の間は日中の最速種別として6300系で運行されていた。停車駅は梅田、十三・高槻市・桂・大宮・烏丸・河原町。
- 上記の通り種車は神宝線から引っ張ってきた7000系であり、神宝線への乗り入れも可能である。
- 急行
- 平日早朝・深夜時に運行されている種別。2022年冬の改正で快速の停車駅に西京極を追加して復活。
- 停車駅は大阪梅田、十三、南方、淡路、上新庄、南茨木、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、西京極、西院、大宮、烏丸、京都河原町。準急の大阪梅田-高槻市の停車駅と快速急行の高槻市-京都河原町の停車駅を合体させた種別である。
- 使用車両は同じく8両編成の阪急車である事以外制限がない。
- ちなみに、長年準急と快速急行はあるのに急行が存在しないと指摘を受けた事もあったが、2007年までは急行も運行されていた。その長い歴史の中で停車駅も大幅に変化し続け、最終的には準急に格下げとなって廃止された。ただし、名目上は休止中となっており、今でも急行幕が車両には存在している。その甲斐もあってか2022年冬の改正で復活した。
- 復活といっても河原町方面3本、梅田方面平日1本であり、ぶっちゃけ運用の都合で設定された気がしないでもない
過去の運行種別
- 快速特急A
- 土休日ダイヤのみ運行されている種別で、2019年1月19日のダイヤ改正で新設された。
- 停車駅は、大阪梅田、淡路、桂、烏丸、京都河原町。
- 十三駅ホームドア設置の都合上ではあるが、なんと十三を通過する定期列車の復活となった。
- 使用車両は2011年3月よりデビューした6300系「京とれいん」だが、稀に検査などで代走車両が充当することがある。(その場合、車内はただのロングシート車となり、「京とれいん」としての価値はゼロになる。)
- 表示幕は往年の急行を彷彿とさせる白地に赤文字で、下半分には十三通過と記されている(河原町 この車両は桂までなどと同バランス)。下記画像を参照。
- 「京とれいん」には各号車ごとにテーマがあり、1編成で3種類の車両を楽しめる。
- 車内吊り広告が撤去され、「パンフレットラック」「掛け軸風ポスター」や「座席プレート」も装備。
- 阪急初の外国語の車内自動放送(4ヶ国語)もある。なお自動放送自体は今津(南)線・甲陽線ですでに実施されている。
- 某鳩マークの特急にも対抗できる…気がする。もちろん特急料金は不要。し尺酉も見習うべき。
- 2022年冬のダイヤ改正で廃止、翌年惜しまれながらも廃車、解体された。
京都線豆知識
~路線・車両編~
- 京都本線の営業キロ起点駅は十三駅である。前述の通り京都本線は元新京阪の路線だからである。十三-大阪梅田を三複線に延伸してはあるが、名目上は宝塚本線へ乗り入れるという扱いになっている。
(しかし、PiTaPaの区間登録ではなぜか神戸本線扱い。阪急の開業路線は宝塚本線のはずなのに、どういうことなの・・・?) - また、神戸本線・宝塚本線とは異なり上下が逆(京都方面が上り)となっている。これは京都本線を設置したのが新京阪鉄道(京阪電鉄の子会社)だったからであり、その名残である。
- 大山崎~長岡天神間では、JRと交差する通称「大山崎コークスクリュー」がある。なお、高槻市~長岡天神間ではJRの線路と比較的近い距離で並走することがあり、「特急=特に急がない」の本領を窓越しに実感できる。
- 何度も言ってしまうが元新京阪の路線なので、京都線車両の主電動機はすべて東洋電機製造のもの。(神宝線は通常、東芝製であるが一部車両に関しては東洋製を採用している。)
- 2018年より、9300系・7000系「京とれいん 雅洛」で無料Wi-Fiサービスが開始された。
~駅・駅設備編~
- 関西の私鉄は、押し屋が活躍するほど混雑することはない・・・と思ってるあなた☆平日朝の淡路駅は阿鼻叫喚の地獄絵図である。詳しくは、「千里線」の項目を参照。はやく立体交差しないかなぁ('A`)
- 現在淡路駅は高架工事中であり、これが完成したら多少は改善されるかも…?
- 2019年におおさか東線が開業、同時にJR淡路駅も開業してさらに混雑に拍車が掛かった(かもしれない)
- 十三駅の宝塚線ホームにあるコンビニ、アズナスは、日本初の駅ナカコンビニ。この他にも、十三駅には阪急の系列企業の店舗が多数存在する。(阪急そば、十三ラーメンなど)
- 車両の古さを感じないアルナ車両のメンテナンス能力は言うまでもないが、トイレだけはどうしようもない。特に京都河原町駅のトイレは、地下駅故に換気設備がうまく設置できなかったらしく、非常にイヤなにおいがする。近年はトイレのリニューアル工事も進み、多少はマシになっている。
- しつこくトイレの話だが、2010年春までトイレットペーパーが標準装備されていなかった。現在は全駅に設置済。
~マナー編~
- 優先座席を車端に設けているが、かつては「全席優先座席」を掲げていたことがあった。現在では通常の優先座席とそれを示すステッカーを復活させている。また、現在は優先座席のシートモケットをワインレッドに交換する作業が進められている。(ちなみに全席優先座席は横浜市営地下鉄も設定しており、今も継続している。)
- 女性専用車両も設定されている(国土交通省のモデル調査(関西)の対象路線)。クロスシート(9300系・2300系)特急・通勤特急の大阪梅田方面から5両目である。特急・通勤特急の各停車駅には、ピンク色の女性専用車両の乗車位置表示がある。
- かつては携帯電話OFF車両も設定していたが、2014年7月に阪急全線の車両で廃止となった。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- なし
- 7
- 0pt