人工知能単語

ジンコウチノウ
2.5千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

人工知能Artificial Intelligence、AIとは、コンピュータ人間いは生物)と同様の知をもたせようとする計画、いはそのための基礎技術である。

概要

現在では記号処理を用いて知(のようなもの)を記述することを体とする情報処理や研究方法も人工知能に含まれている。

また、いわゆるマイコン家電の制御や、ビデオゲームにおけるコンピュータの思考ルーチンも人工知能に含まれることがある。

まあ要するに「コンピュータに知っぽいものを持たせればなんでも人工知能」みたいな状態である。

歴史

「人工知能」という言葉が誕生したのは、1956年といわれている。当時ダートマス大学にいたジョン・マッカーシーが開催したある研究発表会の提案書において「人工知能」という言葉が初めて使われた。その10年前には世界で初めての電子式コンピュータ「エニアック」が完成しており、研究者の間には、「コンピュータ人間の知を表現できるに違いない」という過大な評価があった。しかし当時のコンピュータはあまりにも不足で、盛り上がった人工知能研究1970年代に入って停滞する。

1980年代の「第2次人工知能ブーム」では、日本が「第五世代コンピューター計画」という国家プロジェクトを進めてブーム導した。当時作ろうとしたのは「ルール人工知能」、あるいはエキスパートシステムと呼ばれるものだが、結果は期待はずれに終わり、海外でも同様の試みがあったが、すべて失敗してしまった。

21世紀に入って、ニューラルネットワークベースにした「ディープラーニング」、さらに「生成AI」が出現し、人工知能は新たなブームに入っている。

創作物における人工知能

SF作品などにいては人工知能はロボット宇宙超能力などと並ぶ形の一つである。
巨大な宇宙メインコンピュータに搭載されたり、ロボットや歩行戦車に搭載されて自行動したり、いは主人公サポートしたりと様々なところで活躍する。

作品次第では、たまに暴走して人類に牙をむいたり、いは敵の大ボスになったりするのもお手の物。
キャラボスキャラ)として登場した際はあらゆる面で効率化された思考や行動によって人間が追いつけない領域に達していたりする反面で、人間主人公が非合理的な人間性(自身を犠牲にする、等)を見せると『理解不能と言い出し混乱し始める(そして、それが元で突破口を開かれる)のも定番のパターンだろう。

またいは、人間らしい思考を持ったロボットアンドロイド)が人間の『感情』に覚めていく、というのもフィクションSFでよく見られる題材となっている。「人間と人工知能との間には成立するのか?」「ロボット人間の『笑い』を理解できるのか?」など、人間に近づきたいと願う人工知能たちが人間の感情を人間と共に理解していく、という作品も見られ、視聴者読者)に対して未知の可性を想像させてくれる。またコメディギャグ作品では表情や動きも含めやたらと人間臭い。
 
もちろん、人間に限りなく近い事が「完璧な人工知能」かというとそうでもなく・・・

 

アトム全ではないぜ。なぜなら、悪い心を持たないからな。

手塚治虫 「鉄腕アトム」より

人工知能(及び人工知能が搭載されたデバイス)が登場する作品

この他にもあれば随時追加をお願い致します。

関連動画



創作物に登場する人工知能達。



ラブプラス」は人工知能と対話することを楽しむゲームと見ることもできる。

関連商品

関連リンク

関連項目

  • サイボーグ(人造生体) - ※人工知能ではない。識別のため記載。

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

人工知能

1628 ななしのよっしん
2023/09/14(木) 18:37:31 ID: x0K2y8DlR+
かといってAIミスは許容します。なんて法律にしたら、粗悪なAIが出回っても取り締まれなくなるからね。
そもそも人間のやる事でさえ、故意なのかミスなのかの判断を客観的に下すのは困難だし。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1629 ななしのよっしん
2023/09/15(金) 08:14:29 ID: 2+WNOw17AI
人間の計算ミスは許すのに電卓の計算ミスは許さないのかみたいなこと言われてもな
そこまで要レベルが低いなら、何のために大な懸けて開発してんだよって話で
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1630 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 17:25:28 ID: kC2oJitBM2
人工知能AI創造的思考人間を追い抜くかもしれない | Scientific Reports | Nature Portfolio https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14652exit
人間が考えたアイデアを拾ってきただけのように思えるが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1631 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 23:47:59 ID: Sj8ZhgzSP3
生成AIルールに従って文章作ったり、出来た文章から次の文章作るのはできるけど、できた文章からルールを抽出したりルールとの一致度を測るみたいな逆向きの工程がないから、そこ何とかしないと頭打ちな気がする

例えば独創的な具の使い方を見つけたら、実際にその使い方で色々なシチュエーションで使って(文章を再生成させて)みて、応用性がある、よりシチュエーションの描写幅が広がる、破綻がないみたいな事を確認できないかとか
上の記事で創造性の得点人間が評価しているが、将棋AIの評価関数みたいにAI自身が自己採点して教師なしで自動学習できるようにならないと既存AIのような爆発的発展は持続できないんじゃないだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1632 ななしのよっしん
2023/09/18(月) 01:01:31 ID: wWhzV/Wgj/
まあそれこそ人間見たくそれに特化したルーチンを持った整理AIを当てる必要があるんじゃなかろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1633 ななしのよっしん
2023/09/19(火) 08:19:15 ID: Sj8ZhgzSP3
従来の人工知能開発では「パターン認識」と「記号推論」で異なった進歩をしていて、生成AIパターン認識側
記号接地問題やルール抽出には、記号推論あるいは二者を統合したAI研究されているようだ
あるいはイラスト3Dモデル将棋マスのようなルールのあるパターン認識と、文字処理のような複雑だが一次元パターン認識のように二種以上の生成AIを掛け合わせるのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1634 ななしのよっしん
2023/09/21(木) 15:33:20 ID: kC2oJitBM2
もうフェイク映像には騙されない!偽物を見分けるプログラムが実用化 - ナゾロジー
https://nazology.net/archives/133304exit
いたちごっこ不可避
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1635 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 16:28:23 ID: wWhzV/Wgj/

>>lv342239615exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1636 ななしのよっしん
2023/09/25(月) 16:18:20 ID: wWhzV/Wgj/
人工という定義から、自然(いわゆる最低定義だけあり、それ以降はボトムアップして自意識を持つ)

それに対する人工知能(あらかじめ定義に加工されたモノがあり、それに意図的に特化させる)と見るべきか
故に、その半分の定義を兼ねることもできるか(途中で自然もしくは人工へ)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1637 ななしのよっしん
2023/09/27(水) 15:18:15 ID: E3JlBADe8i
毎年のように「いつ大地震が来てもおかしくない」を聞くし、それずっと言ってりゃ当たるじゃんというモヤモヤがあるので確率だけAIで出してくれ

二酸化炭素オゾン破壊してる説も、かの恣意的な文章じゃなくて数値だけ読み込ませてAIに実際どうなのか出させてくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0