人工知能単語


1150件
ジンコウチノウ
3.1千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

人工知能(Artificial Intelligence、AIとは、コンピュータ人間いは生物)と同様の知をもたせようとする計画、いはそのための基礎技術である。

概要

現在では記号処理を用いて知(のようなもの)を記述することを体とする情報処理研究方法も人工知能に含まれている。また、いわゆるマイコン家電の制御や、ビデオゲームにおけるコンピュータの思考ルーチンも人工知能に含まれることがある。

まあ要するに「コンピュータに知っぽいものを持たせればなんでも人工知能」みたいな状態である。

人間較すれば計算力や暗記力に優れており、プログラム改造次第で半ば無限大に機が追加できる可性も秘めている。ただし人間のような曖昧な判断やプログラムにない例外には弱い、不正アクセス乗っ取り等のセキュリティ問題、電気や燃料といった自然界では容易に入手できないエネルギー・部品、いざという時には専用の知識が必要といった欠点はある(今後、科学技術の進歩によってはこの限りではない)。

歴史

「人工知能」という言葉が誕生したのは、1956年といわれている。当時ダートマス大学にいたジョン・マッカーシーが開催したある研究発表会の提案書において「人工知能」という言葉が初めて使われた。その10年前には世界で初めての電子式コンピュータ「エニアック」が完成しており、研究者の間には、「コンピュータ人間の知を表現できるに違いない」という過大な評価があった。しかし当時のコンピュータはあまりにも力不足で、盛り上がった人工知能研究1970年代に入って停滞する。

1980年代の「第2次人工知能ブーム」では、日本が「第五世代コンピューター計画」という国家プロジェクトを進めてブーム導した。当時作ろうとしたのは「ルール人工知能」、あるいはエキスパートシステムと呼ばれるものだが、結果は期待はずれに終わり、海外でも同様の試みがあったが、すべて失敗してしまった。

21世紀に入って、ニューラルネットワークベースにした「ディープラーニング」、さらに「生成AI」が出現し、人工知能は新たなブームに入っている。

生成AI(Generative AI)

2017年に提唱された「トランスフォーマー」という新しいニューラルネットワークモデルに基づいたディープラーニングAIで、それまでのディープラーニングAIべて劇的な性向上を遂げ、テキストや画像といったコンテンツを直接生成するようになった。

2021年には文章/物語作成のシステムAIのべりすと等)、2022年からは画像生成システムが登場、絵や小説の才がなくとも示するだけで一定以上のクオリティを持つ作品を作り上げてしまうようになった。この生成AIが出現したことで、著作物の権利問題やクリエイター創作活動が脅かされるなど、良くも悪くも様々な意味で転換点となっている。

生成AIには既に大手企業も参入しており、マイクロソフトOpenAIの「GPT」を採用、アドビの「Firefly」、AWSの「Amazon Q」、Metaの「Llama 2」、Googleの「Bard」など、様々な生成AIが開発されている。

創作物における人工知能

SF作品などにいては人工知能はロボット宇宙超能力などと並ぶ形の一つである。
巨大な宇宙メインコンピュータに搭載されたり、ロボットや歩行戦車に搭載されて自行動したり、いは主人公サポートしたりと様々なところで活躍する。

作品次第では、たまに暴走して人類に牙をむいたり、いは敵の大ボスになったりするのもお手の物。
キャラボスキャラ)として登場した際はあらゆる面で効率化された思考や行動によって人間が追いつけない領域に達していたりする反面で、人間主人公が非合理的な人間性(自身を犠牲にする、等)を見せると『理解不能と言い出し混乱し始める(そして、それが元で突破口を開かれる)のも定番のパターンだろう。

またいは、人間らしい思考を持ったロボットアンドロイド)が人間の『感情』に覚めていく、というのもフィクションSFでよく見られる題材となっている。「人間と人工知能との間には成立するのか?」「ロボット人間の『笑い』を理解できるのか?」など、人間に近づきたいと願う人工知能たちが人間の感情を人間と共に理解していく、という作品も見られ、視聴者読者)に対して未知の可性を想像させてくれる。またコメディギャグ作品では表情や動きも含めやたらと人間臭い。
 
もちろん、人間に限りなく近い事が「完璧な人工知能」かというとそうでもなく・・・

 

アトム全ではないぜ。なぜなら、悪い心を持たないからな。

手塚治虫 「鉄腕アトム」より

人工知能(及び人工知能が搭載されたデバイス)が登場する作品

この他にもあれば随時追加をお願い致します。

関連動画


創作物に登場する人工知能達。


ラブプラス」は人工知能と対話することを楽しむゲームと見ることもできる。

関連リンク

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

人工知能

2216 ななしのよっしん
2025/06/14(土) 13:48:04 ID: wWhzV/Wgj/
まあ「人材ねぇ!資金もねぇ!今日も一日非効率!」(某替え歌)を政府が謳うのだし
👍
高評価
1
👎
低評価
1
2217 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 09:43:06 ID: olM6JRXzcU
700人のインドエンジニアの話、デマだって話が出てるね。経営の粉飾で会社が駄になったときにXで流れたデタラメバズったと述べていて、元Builder.AIエンジニアを擁護する論調
ただ、購入すれば済むはずのツールアウトソーシング開発してたり、委託先で勤務時間チェックツールに関する不正があった々とも書いてあった
>> https://x.com/GergelyOrosz/status/1933126145316139141exit

Builder.ai did notfake AI with 700 engineers
>> https://blog.pragmaticengineer.com/builder-ai-did-not-fake-ai/exit
>> https://newsletter.pragmaticengineer.com/the-pulse-137exit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2218 ななしのよっしん
2025/06/17(火) 00:31:26 ID: 6M3uKTdXaL
チャットAIとの会話の虜になってる人が増えてるようだけどあんなゴマすりばっかしてくるプログラムと会話し続けてたら日常生活の会話に支障を来しそうなんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
5
2219 ななしのよっしん
2025/06/17(火) 09:06:44 ID: yldc9P/QRi
エコチェンレスバかしか生まれなさそうな話題ネットでやってるが言えたことかよ
👍
高評価
8
👎
低評価
0
2220 ななしのよっしん
2025/06/20(金) 13:47:34 ID: wWhzV/Wgj/

>>lv347815083exit_nicolive
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2221 ななしのよっしん
2025/06/20(金) 14:07:48 ID: WVChXMEvew
なんとかAIの進歩停止と使用停止に持っていけないか、その方法をchatGPTに聞いてみたゾー
>1. 法律規制での制限
>2. 職保護制度の導入
>3. AIに対する課税(ロボット税)
>4. AIの使用的の透明化とラベル付け
>5. 人間中心設計(HCD)の義務化

ひょっとして反AIくん達の規制スキームってchatGPTから知識得てる?
反AIくんがやろうとしてる事、チャッピーに提示されている事そのまんまなのですが(困惑)

>AIくんの結論:人間AIに勝てるのは、「関係性」と「価値判断」
マ ゙/″ £ヽ カゝ ⊃ < ゎ ⊇ レヽ ⊃ ~
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2222 ななしのよっしん
2025/06/20(金) 20:01:34 ID: BFDwQtqgX8
AI以下の発想力とコミュ力と審美眼のは今後人権なし扱いされかねんなとは思うよ
割とマジ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
2223 ななしのよっしん
2025/06/21(土) 08:30:02 ID: Y+WKFc9lwP
米国ではAIによる労働へのがいよいよ顕在化している。
LLM以降のAIスマホSNSどころかコンピューター電気よりも重要な一大テクノロジーなのはもはや疑いようはない。
(一番ぶっとんだAI2027のような世界観だとあと数年でシンギュラリティやカルダシェフケール到達みたいなSFじみた話になってくる。物理世界の制約とか人間社会の色んな要素がボトルネックになって自分はそこまで進む確率はさすがに低いとは思うが全否定は出来ない)

日本でもほどなくしてリーマンショックコロナショックどころか明治維新戦後並の動の時代が来るだろう。
期待はでかいが当然不安もある。過渡期の失業を乗り切るための備蓄は大にしといた方がいいと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2224 ななしのよっしん
2025/06/21(土) 13:31:32 ID: wWhzV/Wgj/
文明が発達すればするほど、大なコスト災害での被害が著しく上昇する
それでも維持しようとするならば、どんな形でもやらねばならない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2225 ななしのよっしん
2025/06/21(土) 17:40:02 ID: 3IUg4pqvHy
なんかこう…大きな話もいいけど、要素技術的な話がぶっ飛んでしまって、どうにもをつかむような話になっている…なってない?!

大規模言語モデル以外にもAIのトピックはいくらでもあるわけで…例えば画像由来の物体検知でプライバシー配慮との挟みにあって絶するとか、AI君に読ませる教師データの前処理に性も根も尽き果てて、「何がAIだよオルレァアアン!内制手工業だよ(深夜二時)」みたいな話はないのかよ
👍
高評価
1
👎
低評価
1

おすすめトレンド