伊勢中川駅単語

20件
イセナカガワエキ
1.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

伊勢中川駅とは、三重県松阪市にある近鉄大阪線近鉄名古屋線近鉄山田線である。旧国名を略して中川駅と呼ばれることも多い。大阪線の終端であり、名古屋線および山田線の起点である。

概要

情報
所属路線 近鉄大阪線
近鉄名古屋線
近鉄山田線
電報略号 ナカ
開業日 1930年5月18日
構造 地上
ホーム 5面6線
駅番号 D61(大阪線
E61(名古屋線
M61(山田線

1930年5月近鉄の前身の一つである参宮急行(参急)が開業したである。先行して開業したと、中勢鉄道との接続であった久居駅を接続する路線が開業した際に、途中として開業した。開業当時の名は参急中川駅であった。

参宮急行の当初の計画では、戸木村久居駅の西側に位置する。現在津市に合併)が名古屋方面との分岐となっており、大三から戸木村までは現在線の北側を、戸木村からまでは現在線の東側を回するような線形であった。それが直線ルートめられた結果、名古屋方面への分岐の設置地点も変更され、当が開業する運びとなったのである。

参宮急行は標準軌の路線であったが、経営危機に陥り参急と合併した伊勢電気鉄道近鉄名古屋線江戸から桑名駅まで)は狭軌の路線であった。合併後に江戸が乗換となったのだが、参急中川駅江戸で二回の乗り換えが必要になることから、1938年12月6日参急中川駅から江戸までの約13kmをわずか一晩で狭軌軌する工事が敢行された。この結果、大阪から名古屋までは参急中川駅での乗り換え一回のみで済むようになった。

1941年3月大阪電気(大軌)と参宮急行が合併して関西急行鉄道(関急)が発足した際に、名が現在と同じ伊勢中川駅にめられた。

軌間の違いゆえ、名古屋線から大阪線山田線への直通運転は長らく実施できず、乗り換えの不便をできるだけ避けるため、当では狭軌名古屋線列車ん中に入れ、それを標準軌の大阪線山田線が挟む配線が採用された。
また名古屋線ホームは左右双方に設置され、階段の上下を必要とせず対向側の列車に容易に乗り継げる構造が取られている。

1947年今日近鉄特急網の創始である名阪特急定時にはこの構造を活かし、上本町―中川名古屋中川間の運転とされ、こので乗り継ぐ方法が取られた。上本町―中川特急は間もなく宇治山田発着となり、3方向乗り継ぎの形態がこの時完成している。

1959年伊勢湾台風の復旧工事と並行して名古屋線が標準軌化され、これにより名阪間の直通運転が開始される。当初は伊勢中川で運転停の上、折り返す形態が取られていたが、1961年北方中川短絡線と呼ばれる短絡線が敷設され(伊勢中川駅の構内扱い)、甲特急(ノンストップ特急)はそちらを経由するようになった。1963年には名阪特急中川連絡線経由となっている。

中川連絡線の開業により、名阪間の乗り継ぎとしての地位は低下したが、現在でも名特急・阪特急日中毎時2本が当で接続する形態をとり、名阪特急の補を果たしている。また快速急行急行普通中川連絡線を経由しないため、それらの利用客にとっては今日も重要な接続である。
現在でも2・3・4番線の3線は線路の両側にホームを設けた構造であり、列車の接続時に効果を発揮している。

なお周辺の開発は最近まで長らく進んでおらず、運転上の拠点でありながらそのものの利用客はそこまで多くない、米原駅のような位置づけであった。そのためか短絡線を経由する名阪特急の他、名・阪特急、さらに「しまかぜ」のような名阪間(およびそのルート上に位置する各相互間)の利用を想定しない特急は当に停しない。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ヒテッマンリスペクト (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Oos
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

伊勢中川駅

1 ななしのよっしん
2016/11/20(日) 10:05:27 ID: d54HF+1/Ee
重要ななのにまだ作られていなかったのか…作成乙
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改