伊14単語

10件
イジュウヨン
7.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

伊14とは、大日本帝國海軍が建造した伊13/巡潜甲改二2番艦である。水上攻撃機晴嵐2機を搭載・運用できる潜水空母の機を持つ。大東亜戦争末期1945年3月14日工。トラック彩雲を輸送する作戦を成功させて終戦まで生き残った後、1946年5月28日真珠処分された。

概要

第一次世界大戦以降、潜水艦水上偵察機を搭載させる試みは列強各で行われたが、いずれも実用化に失敗。世界大日本帝國海軍のみが成功し、ここから始まった水上機搭載潜水艦の系譜、その終着点や極致と言えるのが潜特と巡潜甲改二である。潜水艦空母に見立てる構想は戦後登場した弾道ミサイル搭載潜水艦と同一であり、潜水空母は時代を先取りしていたと言える。

連合艦隊長官の山本五十六大将は対戦を見越し、アメリカアキレス腱と言えるパナマ運河攻撃の腹案を温めていた。開戦後1942年1月、軍部は艦政本部に対し、「航空魚雷1個もしくは800kg爆弾1個を搭載できる攻撃機を積んで、4万里を航できる潜水艦いか」と諮問。これを受けて艦政本部が意見を煮詰めた結果、5月に基本性完成し、翌には設計が了。マル五計画にて18隻の建造が決定した。これが伊400(潜特)として後に結実するのだが戦況の悪化によって5隻に減らされてしまう。減った13隻分の埋めをするため、帝國海軍は建造予定の巡潜甲一2隻(伊13、伊14)を潜特に準じた装を施し、攻撃機2機の運用を持たせる事にした。言わば伊14は簡易版伊400である。

元々は巡潜甲一と同規格で建造される予定だったが、水上攻撃機2機を搭載するため航空機格納筒、艦の形状が変更。前甲航空機用のカタパルト1基と回収用の折りみ式クレーン2台を設置し、排水量増大による舷の減少を抑えるべく体にバルジを装着した。体が大化したものの、機を変更しなかったため、出低下を招いてしまっている。

は全長113.7m、全幅11.7m、排水量2620トン、出5200水上16.7ノット/水中5.5ノット、安全潜航深度100m、乗員104名。兵装は艦首九五式魚雷発射管6門、魚雷12本、40口径11年式14cm単装1門、九六式25mm三連装機2基、九六式25mm単装機1基。伊400をスケールダウンしたタイプだが、それでも巡潜より排水量500トンほど多い。

艦歴

海底より双眸を覗かせる潜水空母が見た“光”

ミッドウェー海戦後に策定されたマル五計画にて、甲一等潜水艦5091号艦の仮称で建造が決定。1943年度臨時軍事費から建造費を捻出する。

1943年5月18日川崎重工神戸所にて起工し、1944年3月14日進水式を迎え、寒さが強まって来た年末に装員事務所が開設された。どの潜水艦もそうだが撃沈されれば艦長から一兵卒まで根こそぎ戦死である。このため一蓮托生の意識が強く、乗組員同士の結束も固かった。このため完成前からマラソン競技が行われるなど兵も士官も和気あいあいとしており、チームワークも強固。まさに家族同然の仲と言えた。乗組員の1人は駆逐艦とは較にならないほど仲が良かった旨の記録を残している。

そして1945年3月14日工して初代艦長に清水中佐が着任。同時に横須賀鎮守府へ編入され、伊400伊401伊13とともに第6艦隊直卒第1潜戦隊を編制した。工した日に神戸所を出港し、部のある軍港へと翌日到着する。しかし到着して間もない3月19日、敵空母エセックスイントレピッド、ホーネットワスプハンコック、ベニントンベロウッドから発進した艦載機240機以上が軍港を3回に渡って襲。生き残っていた水上艦艇と基地施設に大きな損を受けたが、幸い伊14に被害は及ばなかった。その後、戦隊之助大佐の提案によりシュノーケルを装備する工事を受ける。東京大空襲の報復で第6艦隊はサンフランシスコ爆撃を提案し、実際に軍部が検討に入ったが、小沢三郎中将によって却下された。4月1日午前5時、安下を出港してに回航。

伊14が就役した時には既に連合艦隊は壊滅、内地の燃料すら尽きかけており、には2000トンの重しか残されていなかった。まともに作戦行動を行えるのはディーゼル駆動する潜水艦くらいで、故に第1潜戦隊一の通常攻撃部隊と言えた。とはいえ潜水艦と言えど重は消費する上、伊4001隻だけで2000トンを消費するための備蓄燃料だけでは全く足りず、外から燃料を持ってくる必要に迫られる。

5月27日午前8時、伊14は姉妹伊13と一緒にを出港。作戦行動に必要な燃料を得るため鎮警備府へ向かう。しかし中の瀬戸内海関門海峡B-29から投下された磁気機で厳重に封鎖されており、往来するだけでも非常に危険な域と化していた。同日19時峡の入り口である門で仮泊。明けを待ってから出発して日本海に入り、対馬峡を通って5月28日に鎮へと到着。燃料を満載して翌日出港し、瀬戸内海の機封鎖に伴って新たな訓練地に定された七尾湾に向かった。6月1日中で濃霧に見舞われたため一旦富山湾に退避し、6月3日七尾湾へ到着。現地で伊400伊401と合流する。

七尾湾では血の滲むような訓練が繰り広げられた。6月6日より第1潜戦隊と第634航空隊による合同訓練が開始され、パナマ運河閘門攻撃を見越した撃も並行して実施。歴戦の潜水艦乗りである清水艦長の提案により効率の良い訓練が行われ、潜航訓練や飛行機発艦訓練において他の潜水艦より優れた成績を残す。その優秀さは清水艦長から「古今東西第一等」と評されるほどだった。艦長は精強なる伊14を築く事に心を砕いたが、乗組員同士の交流や団結については岡田先任将校ら幹部に一任。互いに支え合う環境が伊14の練度を高めた。不断の努によって晴嵐1機の組み立ては7分以内に収められ、45分以内に4隻全ての潜水艦晴嵐の発進準備を了させられる事を明した。

現実味を増す沖縄の失陥、日本海の制権喪失と潜水艦の跳梁、日に日に増大する敵の襲を鑑み、6月12日大本営パナマ攻撃を断念。代わりにアメリカ艦隊の前進拠点となっているウルシー環礁を攻撃する事を決定。6月15日明射出訓練に続いて爆撃訓練を実施し、6月19日晴嵐水上発進訓練を以って全ての飛行訓練が了したため、翌20日に晴嵐を降ろして七尾湾を出発して6月22日に舞へ回航。推進軸の修理を受ける。6月25日13時25分、連合艦隊作戦作戦を発。まず伊13と伊14が孤立中のトラック偵察機彩雲を届ける作戦を行い、その彩雲を以ってウルシー環礁を偵察。得られた情報をもとに伊400伊401晴嵐による攻撃を仕掛けるというのが作戦であった。作戦終了後はシンガポールへ回航。10機の晴嵐を搭載して次期作戦に備える事とした。

7月2日、伊14と伊13は舞を出港して本州北端の大へ向かうが、航行中に推進軸の問題が発生して到着が遅れ、7月6日にようやく入港。ドックへ入渠して修理を行う。生還を期さない絶望的な作戦だったため修理了するまで乗組員には最後の上陸が許可された。予定では伊14が先に出発するはずだったが、出港直前にオイル輸送バルブを締めっぱなしにしたため、軸系過熱事故が発生。長期の作戦行動に耐えられなくなり急遽修理が必要となる。7月9日、工員たちは「修理に10日必要」と判断するが突貫工事により予定を繰り上げる。7月14日と15日に大を狙った敵艦上機の襲撃があったが、都度潜航してやり過ごした。

光作戦

7月17日15時彩雲2機を抱えて大を出撃。しかしオーストラリアメルボルンに拠点を置く連合軍の暗号解析部隊フルメルに通信を傍受され、行き先がトラックである事、伊14が屋崎306kmを通過すると正確に予測されてしまう。ちょうど近には東北から北海道にかけて襲を仕掛けている敵機動部隊が遊し、その中には先発伊13を葬ったハンターキラーグループも含まれていた。このままでは自ら敵中に飛び込む格好になる訳だが、幸運の女神は伊14に微笑んだ。7月19日午前3時清水艦長は東寄りに大きく回する航路を選択して針路変更。これが幸いして合いを警するハンターキラーグループに捕まる事太平洋へ出られた。

連合軍に動きを読まれながらも伊14は巧みに網を突破して索敵をかわし続ける。三直交代制で神経らせながら、強い緊下での戦闘が続く。航空機格納筒や艦巨大化したバランスが悪くなった艦体に、バルジだけ付けて済ませる理やりな対症療法を施したせいか時化ているとしいローリング(横揺れ)に見舞われた。に立っているとまるでハシゴの上のような不安定な錯覚に陥る。あまりにも横揺れが酷かったため「両舷停止」の号が下った事もあったという。艦が南へ行くにつれて徐々に暑くなり始めた。

7月30日夕刻、マリアナ諸東方にて見り員が左前方45度にい物体を発見。相手は中の空母駆逐艦のようだ。逃走を図るべく伊14は敵艦に艦尾を向けて右へ回頭するが、右方向より敵機が出現したため急速潜航。深85mまで沈降しつつ隔閉鎖して爆雷防御を行い、推進器を切って息を殺す。聴音によると敵艦は次第に遠ざかっているらしい。間もなく音消失奇跡的に発見されずに済んだ伊14であったが、悪夢はこれで終わりではなく、むしろ始まりに過ぎなかった。今度は左右前後、すなわち全方向からスクリュー音が探知され、逆探装置は最大感度の「5」をす。まだ敵は伊14の存在に気付いていない様子で、艦の頭上を数の敵艦が通過していく。論見つかれば四方八方からヘッジホッグ攻撃を受けて殺されるのは火を見るより明らかだ。これまで経験した事のない長期の潜航で空気は汚濁し、空気清浄機が稼働、乗組員は出来る限り動かないようにして耐える。深85mから恐る恐る浮上、潜望深度の18mまで到達すると面に第1潜望を出して様子を確かめる。ぐるりと周囲を見渡す清水艦長の動きが突然止まり、「これ駆逐艦」という発言で信号長が記録を取る。

日付が変わった7月31日午前0時、とうとうバッテリーや圧搾空気くなり、窮地に立たされる。これまでに伊14は駆逐艦空母、武装商巡洋艦、艦種不明の大艦など8隻の通過を認めていた。まだ敵がいるかもしれない不安に襲われながらも、やむなく敵に発見される危険を冒してシュノーケルを使用。艦内に新鮮で冷たい空気が吹き抜けて換気とバッテリー充電を実施。潜望を上げて上の様子を探っていると、後方を監視中の航長が敵駆逐艦接近の報告を発したため潜航退避。シュノーケルによる充電と換気を3回繰り返して長時間の潜航を耐えぎ、23時30分頃に浮上。厳重な対監視を行いながら域を北上して辛くも虎口を脱した。潜航から実に44時間が経過していた。

8月2日午前2時ブラウンより敵哨戒機発進の線通信が入る。それを裏付けるかのように1時間後にはレーダー波が探知されるが、機は現れなかった。トラックに向けて南下中、突如として艦首より沈降。急速潜航のが出ていなかったため乗組員に混乱が生じたが、事にの中へと滑り込んだ。午前4時ディーゼルを聴音して艦全体に強い緊が走る。中で14時間を過ごし、18時に安全を確認して浮上。一路トラックへと急ぐ。

8月3日の日後(現地時間午前3時頃)、トラック北東150里にて聴音手が前方からのスクリュー音を探知。間もなく東の線に小さなを認めた。敵は排水量500トン程度の小駆潜艇。既に敵は伊14を発見しており、ずっと追跡されていたと思われる。彼距離5000~6000m。清水艦長が「両舷停止、潜航急げ!」と怒鳴り、艦は急速潜航。撹乱のため水中を遅めて北へ南へ針路を変えまくり、やがて始まるであろう水中探信の電波効果を減らすため伊14は面近くに浮上して敵の内懐へ入り込もうとする。伊14を見失った敵駆潜艇は速を上げて南北を走査し、水中探信…いよいよソナー音がき始めた。

キーン、キーン、キーン――。

甲高い音が山彦のように何度も鳴る。ここからは命のやり取りと読み合い。ミスを犯したり、動きを読まれた方が死ぬ。伊14には防探塗料が塗られていたが、そんなものは効かぬと言わんばかりに回数を重ねるごとに正確になっていき、最高で5回ものソナー音が鳴りいた。明らかに探りを入れられている。もし位置と距離を測定されれば一巻の終わり。後は爆雷によって艦を粉砕されて全員の藻である。眼前に迫る死の恐怖高鳴る鼓動、喉が渇く。もが凄惨な未来を予想する絶望的状況。だが乗組員たちの生への願いが幸運の女神に届いたのか。次第にソナー音の回数が少なくなっていき、音も遠ざかっていった。最後まで伊14を捕捉出来なかったのか、トラックに近すぎて怖気付いたのか。ともあれ伊14は生還した。

トラック入港が間近に迫った、操員の居眠りにより艦が同じ場所をぐるぐると旋回する一幕があった。度重なる敵の襲撃により乗組員の疲労とが極限にまで達していた左と言える。

8月4日17時30分、遂に的地のトラックへ入港して作戦遂。持ってきた彩雲2機を揚陸した。しかし先発したはずの伊13の姿が見当たらない。伊14より1週間先に出発しているのだからもう到着していなければならないのだが、いないと言う事は撃沈されたのだと乗組員一同は直感した。

トラック基地は機喪失している上、前線から取り残された戦略的価値のい拠点と成り果てていたが、それでも1日に1~2回は必ずB-29爆撃に現れる。何やら航空新兵の爆撃訓練に使われているらしい。このため軍艦旗掲揚が終わる午前8時から15時までは潜航沈座して退避。投下された爆弾と思われる破裂音が艦内に鳴りく。襲が終わって安全が確認されると伊14の頭上にがやってきて鐘を鳴らし、それを合図に浮上する。襲の合間を縫って乗組員は半舷上陸して次の作戦に備えて英気を養う。一旦日本本土へ帰投する予定だったが、8月6日シンガポールへの回航を命じられて出港準備を開始。

投降と戦後

1945年8月15日トラック基地にて終戦を迎える。玉音放送トラック基地にも届いたが、文だった事、未だトラックが陥落していない事から乗組員は半信半疑であり、アメリカ軍の謀略だろうと考えられた。しかし間もなく「終戦の詔書が換発されたが、未だ停戦命が出ていないとして各軍は戦闘を続行せよ」との暗号文が届き、終戦事実だと知らされる。第6艦隊部は第1潜戦隊香港経由で帰するよう命じたが、清水艦長は香港に寄港したあとシンガポールに向かって戦争継続しようと考えた。しかしそこまで燃料が持たない問題に直面して断念。

8月18日に本土をしてトラックを出発。「潜水艦は潜望を高く上げよ、黒色三角旗を掲げよ、潜航してはならない。魚雷弾薬など攻撃兵器の一切は中へ投棄せよ」と矢継ぎに電文が届き、伊14は黒色三角旗を掲げた。

8月27日午前10時20分、東京から北東420kmの線にマストが7~8本伸びているのを確認。相手は第38任務部隊であった。清水艦長の示で水上航行のまま気付かれぬふりをして離れようとするも、機動部隊の上を旋回していたグラマン1機に発見され、高度20~30mで伊14の頭上を飛び回る。やがて前方の艦隊から2隻の駆逐艦が分されて迫ってくるが、機密文書の破棄が済んでいなかった伊14は来たを戻って距離と時間を稼ぐ。機密文書や暗号書をに集めさせ、純の袋の中へ重しとともに入れ、袋の口をヒモで縛ったうえで規定通りに中へ投棄。投げ捨てる際、嫌がらせ駆逐艦から見える場所から捨てたという。こうして最後の仕事をやり遂げた。続いて駆逐艦から盛んに発信号が送られ、間もなく駆逐艦マレーとタジールに拿捕される。

やがて兵十数名が艦内に乗り込んできた。降の意思を示すと兵によってすぐに星条旗が掲げられるも、一触即発の険悪な雰囲気が流れ始める。アメリカ軍士官から軍艦旗と暗号表の所在を問われたが「既に投棄した」と話すとこれ以上の追及はかった。2隻の駆逐艦は伊14の両側200~300mを挟んで機を向けて威嚇。下手な事をすれば撃沈するぞという脅しである。しばらく言の航行が続く中、駆逐艦側から何の際信号が打たれ、伊14の名前が書かれたキャンパスを掲げて返答とする。続いて洋上停止するよう命じられて伊14は停止し、撃を警してか駆逐艦2隻はぐるぐると周囲を回り始める。やがて駆逐艦から短艇が派遣され、伊14に接舷するが、ここでも乗組員のささやか抵抗ハシゴが下ろされず彼らは這うようにして登って来た。清水艦長は彼らにを突きつけられて「降するか否か」と尋ねられ、艦長は英語で降すると何のためらいもなく返した。乗組員100名以上の命を守るために。降の意思を確認すると見事な業で黒色三角旗が下ろされて新たに大きな星条旗が掲げられた。艦隊からは士官1名と乗組員40名を人質として差し出すよう命じられ、同日砲術長と乗組員が短艇2隻に分乗して駆逐艦に移乗。戦争が終わったとは思えない緊迫の航が続く。8月28日野島東方450里で護衛駆逐艦バングストが横付けして伊14艦内の兵と警備を交代する。

8月29日午前9時55分、伊14は相模湾に到着。湾内には100隻以上のアメリカが停泊していた。ここで人質40名は返還され、先に入港していた伊400の隣に投錨する。8月31日14時45分、潜水母プロテウスに先導されて出港し、伊400ともども横須賀潜水艦へ回航した後、16時50分にプロテウスと横付け。伊14や伊400の周りに12隻の潜水艦が集結する。9月15日、除籍。

11月1日潜水艦救助グリーンレットに先導されて伊400伊401とともに横須賀を出港し、佐世保へ回航される。本来ならローズエンド作戦潜水艦は処分されるはずだったが潜水空母という特異な艦種に興味を持ったアメリカ軍によってハワイへ持ち帰られる事に。12月11日真珠湾をして佐世保を出港。出港から数日間はしいに見舞われ、格納庫の位置が問題で元々重心がズレている伊14は転覆しかけるも何とか踏みとどまり、12月18日午前9時11分にグアムのアプラ港へ、中旬頃にエニウェトクへ寄港、12月26日から27日にかけてクェゼリンで燃料と物資を補給する。12月31日には日本人乗組員が艦内で歌を歌って大晦日を祝った。

1946年1月1日に日付変更線を通過。1月6日真珠湾へ到着し、アメリカ海軍軍楽隊が伊14、伊400伊401の到着を演奏で出迎える。5月28日真珠潜ブガーラの撃によって撃沈処分された。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

MikuMikuDance (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぬこ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

伊14

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 伊14についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!