佐々木小次郎単語

ササキコジロウ
2.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

佐々木小次郎さき こじろう)とは、の多い剣豪である。そもそもこの佐々木小次郎という名前さえ本当かどうか分かっていない。

謎だらけの概要

謎だらけの経歴

最初に書いたとおり佐々木小次郎はばかりであり、どこで生まれたかも明確でない。
現在な説は以下の2つである。

① 現在福岡県田川にいた族・佐々木氏の系説
② 現在福井県福井市で生まれたという説

ただ、誕生日は未だに分かっていない。命日は、『二記』という18世紀に書かれた宮本武蔵の伝記によればの戦いで宮本武蔵に敗れた1612年5月13日と言われているが、このの戦いが行われた日についても諸説あり、実際不明なのである。

小次郎は、なにかしらの剣術(後に詳細の項あり)を学んだ後、安芸の毛利氏につかえた後、日本の諸に行って様々な剣術を学んだり、剣豪と戦うなどして【返し】と呼ばれる技をあみだした。そして『岩流』と呼ばれる剣術の流を作り出したと言われている。

…というのが有名な説だが、ここにもたくさんのがあり【返し】ではなく【虎切り】という技だという説
実際岩流なんが作りだしていないという説などめちゃくちゃである。

そして最後は、先述したとおり宮本武蔵に敗れて死亡したというのだが、ここについても様々な説がある。

① 返しを見切られて、頭を櫂でかれて死んだという説
② 勝負に負けたあと、武蔵子に袋叩きにされて死んだという説。
③ 実際は死んでいないという説

もう嫌になる。

他にも、での戦いのとき小次郎は70才を越える老人であったという説もある
→(中条流の富田は1523年生まれだから)

「なんだこいつめちゃくちゃじゃないか…」とおもったあなた。仕方ない、彼に関する資料は少なく、さらにどれも説が一貫していないからこうなっているのである。

近現代は多くのフィクションに登場していて知名度が高い。なぜか新興宗教団体幸福の科学では悪人とされている。

謎だらけの剣術

じゃあ剣術は何流なの?と聞かれると、これもまた曖昧なのである。

① 中条流:富田師匠
② 鐘捲流:鐘捲自斎が師匠

そもそも鐘捲流というのは、中条流から生して出来たものである。

本当に存在したの?

である

ただ人はいたらしい。あくまで「らしい」程度であるが

物干竿

彼の使っていたは「物干竿」と呼ばれている。
なんでこんな名前が付けられていたかというと、小次郎が使っていた大太刀であり、だいたい3尺(約1m)と言われていた。しかし、当時は「そんなに長いなんか使ってもスキばかりでどうしようもないだろjk」と揶揄され、この名がついたのである。

実際当時のはだいたい1尺8寸「約70cm」と物干竿べるとかなり小さ…くはないが、重さでいうとかなり違う。

メディアでの佐々木小次郎

無双シリーズ

声優うえだゆうじ (前田慶次と同じ人)  身長194cm
2でNPCの武将として登場。2猛将伝より独自のモーションをもったPC化を果たす。

宮本武蔵ライバルとして登場した。塗りの化粧と、でかい身長が特徴的で「可哀想だ」「ってあげる」という言葉をよく使う人りである。
2と2Empiersでは、護衛武将や他の武将の継ぎ接ぎモーションであり、味気ない感じであったが、猛将伝からは長い異次元から出現するさらに巨大なを使って攻撃するモーションとなる。とは思えない長いリーチと全方位攻撃が多いのが特徴的である。

2では、すべての人間を哀れみから救出するためにり殺すというかなり狂気的な性格が顕著である。特に宮本武蔵に関してはかなり執着しており、「最高の死を贈る」ために彼と戦おうとする。武蔵と戦うために徳に所属しており、関ヶ原や大阪の陣などの戦にも登場する。
3では武蔵共々リストラされた。
4では、無双演舞では使えないが、流浪演舞で登場する。2にべると人間味がかなり増しており、九州で滅びた族出身という設定が追加された。

OROCHI魔王再臨では、特殊コスチューム化粧がとれた超絶イケメン姿となる。
OROCHI2では、なぜか張郃さんと気が合う感じのネタキャラとなる。

太閤立志伝V

(登場)するのが1598年で、主人公として選べるのは1598年スタートの太の章のみ(架シナリオ夢幻の章を除く)となる。

武蔵の専用イベント群を進め決闘小次郎をヌッコロスと小次郎主人公札をゲットでき、小次郎を選択できるようになる。
武蔵と対になるかのように、鐘捲自斎に鐘捲流の印可を認められるところから決闘までの専用イベント群に専用エンディング流の技としてしも用意されていて、武蔵に次ぐくらいに注されている。

TVドラマや映画

設定は「武蔵ライバル」で「イケメン」として描かれている。
演じた人も「松岡昌宏」「沢村一樹」「渡辺謙」「高倉健」…
うーん…イケメン

TVメディア作品はかなり多いのでこれくらいにしておきます。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

佐々木小次郎

15 ななしのよっしん
2019/08/11(日) 12:29:47 ID: KXrpaJaCKh
一尺八寸で70センチはおかしいんじゃねえの?二尺で60センチなんだから二尺三寸くらいじゃねえの?それともこ54センチって部分を伝えたかったのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2020/05/05(火) 15:49:44 ID: 9nX4TmMvGA
前田慶次 かぶきだと、武蔵と戦ったのは2代目佐々木小次郎と言う設定になってるなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2020/05/18(月) 18:15:57 ID: PujXpvmoCg
尺が「曲尺」単に「尺」と言えばこちらとその1.25倍の長さの「尺」尺の単位がめちゃくちゃになってるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2020/07/24(金) 04:17:33 ID: 2Y3mvPyeBj
刃牙道によると、武蔵の印にも残らなかった相手みたいだが、
実際の小次郎もたいした実者じゃなかった可性はあると思う。
だからこそ、ろくに記録も残ってないのかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/03/20(土) 22:36:57 ID: KXrpaJaCKh
日本刀の長さの単位で尺を出すなら、現在日本刀で使われてる測り方しないと混乱の元でしょ。なんで尺持ってきたんだろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/08/12(木) 20:01:03 ID: MlH6noHRMd
ほぼ架の人物だしフィクション主人公に向いてるかもしれんな
戦国時代の有名人のもとを渡り歩いて最後に武蔵に負けるって小説書いたら売れそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/02/09(水) 14:24:11 ID: ImNOaekxaY
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2022/04/03(日) 23:04:14 ID: vgKSiR/ld3
日本刀決闘の最高峰が、を「」のように使う佐々木小次郎と、を「」のように使う宮本武蔵決戦という事実
👍
高評価
0
👎
低評価
1
23 ななしのよっしん
2022/07/09(土) 22:07:22 ID: WDV5wI+n2s
地元の人が憐れんでと呼ぶくらい慕われてたのなら子なりがきちんと入りの墓立てて石碑でも立てておいてくれればなぁ


👍
高評価
1
👎
低評価
0
24       
2023/06/11(日) 02:10:30 ID: 8yxxyNgOAJ
使いとしての最強佐々木小次郎としての最強宮本武蔵って認識、なんせ技とリーチの差で勝負じゃあぜってー勝てねーから果たし合いの時間に遅刻して相手の精をすり減らしてから小次郎破れたり!って煽り煽りブチギレさせてから物干し竿の倍以上のオール使ってリーチの差で撲○。
空手の勝負でゴルフクラブで相手の頭フルスイングしたってぐらい理不尽な勝ち方してるからな、とは勝つために何でもやるもの、卑怯なんて概念は存在しないそういう意味では正しい勝ち方
👍
高評価
2
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス