「佐渡って何処ですか?どんな場所ですか?」「ふぉっふぉっふぉっ 儂の話が聞きたいかえ? 少し長くなるが良いか?」
佐渡島(さどがしま)は、新潟県の沖合に浮かぶ離島のひとつ。新潟県最大の島で、佐渡金山やトキ保護センターなどで有名。単に「佐渡」と呼ばれたり、「佐渡ヶ島」と表記されたりもする。
概要
稲妻マークのような形をした島で、古くから日本海の交通の要衝として重要視されてきた島である。かつての律令国制では島一つで「佐渡国」と位置付けられていた。
江戸時代には全島が幕府領とされ、明治時代には相川県、佐渡県を経て新潟県の一部となり今に至る。平成の大合併で「一島一市」のスローガンのもとに島内の全市町村が合併し、全島が佐渡市となっている。現在の人口は6万人。
金山を擁し古くから佐渡の中心都市であった相川、北の玄関口で大合併以前は唯一の市であった港町の両津、南の玄関口である小木などが島内の主要都市。
後述する佐渡金山で有名な島だが、それ以前は流刑地として使われてきた歴史があり、日蓮や世阿弥といった錚々たる面子がここに流されている。それらを物語る史跡も多い。
地勢
南北ふたつの山地の間に平野が広がる島で、平野部では農業が盛ん。おもな港として、東部の両津港、西部の小木港が国の重要港湾に指定されている。江戸時代では日本海交通の重要な拠点であったが、航海技術の発達に従って重要性が薄らいでいる。
近くを流れる暖流の影響か、北陸ながらも新潟県本土よりも冬が暖かく、平野部は雪が積もりにくいという。
島内には両津港から小木港まで、国道350号線が島を横断している。350号線は海上区間のある国道で、新潟市を出発して両津港に着き、佐渡を通って小木港から再び海上へ、そして上越市に上陸するというルートを取っている。このため、指定ルートの海上を走る連絡船には国道の標識がついている。
佐渡金山(相川金山)
佐渡と言えば金山。金山の麓にあった相川では砂金が採れることが知られていたが、実際に金鉱脈が発見されたのは江戸時代がスタートした1601年のことで、徳川家が上杉家から佐渡を没収した後に見つかったとされる。
その後江戸幕府の貨幣経済を支える重要な鉱山として栄え、相川を中心に佐渡は大きく発展する。その重要性から全島が江戸時代を通じて幕府の直轄とされた。
全盛期には鉱夫の草履から洗い落とした砂ですら莫大な富を生み出すほどで、労働者の給与水準も高かったが、一方、過酷な労働条件から「佐渡の金山この世の地獄」とまで言われたともいう。盛んに採掘を続けた結果山が真ん中で真っ二つに割れてしまった「道遊の割戸」は国の史跡に指定されている。
明治維新以降は国営となり、後に三菱マテリアルに払い下げられた。明治期には相川と夷(後の両津)とを結ぶ鉄道も計画されたが結局は着手されなかった。
しかし月日の経過とともに次第に採掘量が減少していき、採掘がコストに見合わなくなってくるとその事業は縮小していった。それでも細々と採掘はおこなわれていたようだが、1989年(平成元年)についに採掘を中止、閉山した。
現在では観光地として公開されており、一部坑道に入ることもできる(有料)。現在、世界遺産登録に向けて整備が進んでいる。
このほか、佐渡の川では砂金も採れたらしい。現在でも観光施設で砂金採り体験ができる。
産業
主な産業は農業・漁業である。米どころ新潟県らしく佐渡でも稲作は盛んで、このほかシイタケ栽培や酪農などが行われている。佐渡の抱える港は日本海の海の幸を集める良港で、鰤や蟹など様々な海産物が水揚げされる。また、島内の加茂湖では牡蠣の養殖も行われている。
佐渡のもうひとつの大きな柱が観光業である。有名な佐渡金山跡のほか、朱鷺(とき)の保護センターなど様々な佐渡ならではの観光施設が存在する。
その他
- 地元の伝統芸能文化として、伝統舞踊「佐渡おけさ」が有名。ニコニコ動画上にもまさかの佐渡おけさ動画が存在する(「佐渡おけさ」でタグ検索
)。
- 近年の流行の一環で佐渡にも「ご当地ヒーロー」がいるが、その名も離島戦隊サドガシマン。ヒーローなのに前科持ちのシマナガシーブルーというメンバーがいるのがインパクト絶大として人気を博しているらしい。それでいいのか佐渡島…
- 佐渡の交通標語看板はややカオス。「スピード違反はスルメー(イカの絵とともに)」「スピード違反10000円、佐渡わかめ800円」などなどVOWネタの宝庫。
- ちなみに、二ツ岩大明神は佐渡市相川下戸村にあるそうな。 …いいかお前ら、聖地巡礼とかするなよ! …するならするで地元に金落として行けよ!
- 『るろうに剣心』の佐渡島方治の名字でもあるが、実在する名字なのかは不明。ちなみに、方治の場合「さどじま」という読みらしい。
交通
フェリーでの往来が一般的。新潟港・直江津港からはカーフェリーが出ており、また新潟港からは高速船「ジェットフォイル」、寺泊港からは高速船「あいびす」が出ている。片道は高速船で最速60分。
また、新潟空港からの空路も存在する。こちらは片道およそ25分。一日に3本程度と運行本数は少ないので注意。
島内には鉄道がないためバスが唯一の公共交通機関である。国鉄時代にはフェリーを介して国鉄との連絡切符が発売されており、島内の主要な拠点にはバス駅が設置されていた。それらバス駅が公式に駅を名乗らなくなった今でも、当時からのバスターミナルは島民の間では「駅」と呼ばれ、交差点の名称などにも駅の名が残る。
「新潟県道45号 佐渡島一周線」という、名前の通り島内の海岸を一周する県道があり、これは総延長167.2kmの日本一長い都道府県道である。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
- 0
- 0pt