供託金単語


ニコニコ動画で供託金の動画を見に行く
キョウタクキン
5.0千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

供託金とは、法律上の理由により供託所(法務局)に金銭を渡し、その管理を委ねた金銭のこと。

さまざまな理由での供託があるが、本記事では特に、職の選挙において立補者が一時的に供託しなければいけない金銭について説明する。

一定票数を獲得すれば供託金は返還され選挙費用の補填も受けられるが、低得票率で落選した場合収となる。

概要

選挙に立補しようとする場合、まず法務局で現金または国債書によって供託金を納付し、供託した明を添えて補届け出を出さなければならない。これは当選を争う意思のない人が、売名などの理由で責任に立補することを防ぐためとされている。

供託金については、公職選挙法第92条~第94条で定められている。

(供託)
第九二条 (中略)職の補者の届出をしようとするものは、職の補者一人につき、次の各号の区分による金額又はこれに相当する額面の国債(中略)を供託しなければならない
以下略 ここに各選挙での供託額が示される)
公職選挙法 強調は編集者によるもの

供託金の金額はその選挙の区分によって異なり、1人15万円から600万円まで幅がある。また、供託金は立補手数料ではなくあくまで供託するものなので、一定の票数を得れば返還される。このボーダーライン供託金収点という。

なお、供託金収点は法定得票とは全く別のものなので注意。

供託金収点 法定得票数
有効票数の10分の1 衆議院選挙区では 有効票数の6分の1
供託金返還、費による選挙費用の補填が受けられる
復活当選の権利を得る
達した場合 何らかの事情で欠員が生じた場合に繰り上げ当選の対になる
(注) 全員達しなかった場合 選挙

(注)そもそも供託金収点の方が少ないので、法定得票数の存在しない選挙以外は全員が供託金収点を割り込んでいる=法定得票数も割り込んでいることになる。

供託金の金額と没収点

国政選挙

ここでの得票率とは、得票数÷有効投票総数をす(法律上の文言も「有効投票総数の10分の1」とされているが、ここではわかりやすく「得票率10%」と書き換えた)。

例代表の場合は補別ではなく、党別で供託金が計算される。

種別(国会議員 供託金の金額 供託金収点(選挙区)、供託金最大返還額(例)
衆議院選挙 300万円 得票率10%
衆議院例区 例のみ立補した補は600万
選挙区と重複して立補した補は300万円
(つまり小選挙区と合わせて600万円)
選挙区で当選した重複補者数×300万円+例区議席割り当て数×2×600万
参議院選挙 300万円 得票率(12.5÷その選挙区での議員定数%
参議院例区 一人あたり600万 例区議席割り当て数×2×600万

衆議院選挙の供託金

衆議院選は小選挙区・例で重複補が出来るため、例代表の供託金は少々計算がややこしい。ここでは「非拘束名簿式」の記事にある表を借りて説明する。衆議院選は非拘束名簿式じゃないって?こまけえこたぁいいんだよ

さて、衆議院総選挙執行されるにあたり、例区であるブロックに以下の三つの政党補者を掲載した名簿を提出した。

また、小選挙区(どことは限らない)に立補した補も記載した。なお、太字は小選挙区・例区両方に立補している補である。

衆議院例区 ブロック 参考:どこかしらの小選挙区に立補した
新党ボカロ アイマス 東方 補者名 補者名
MEIKO 天海春香 博麗霊夢 結月ゆかり 鏡音リン
KAITO 高槻やよい 霧雨魔理沙 四条貴音 古明地こいし
神威がくぽ 萩原雪歩 十六夜咲夜 天海春香 東風谷早苗
鏡音リン 如月千早 八雲紫 如月千早 射命丸文
鏡音レン 秋月律子 MEIKO 博麗霊夢
初音ミク 菊地真 KAITO 星井美希
巡音ルカ 初音ミク 藤原妹紅

衆議院選での供託金は、選挙区では重複・単独にかかわらず1人あたり300万円例代表では重複1人あたり300万円・単独1人あたり600万となる。立補者数と各党の払う供託金をまとめると、以下のようになる。

  • 新党ボカロ(小選挙区のみ1名、重複補4名、例のみ3名)
    • 選挙区には重複補者も含め5名が立補者しているので、小選挙区での供託金は5×300=1,500万円となる。
    • 例区では4名が重複補、3名が例のみ立補しているので4×300+3×600=3,000万円となる。
    • よって、新党ボカロの合計供託金は4,500万円となる。
  • アイマス会(小選挙区のみ2名、重複補2名、例のみ4名)
    • 同じように計算し、小選挙区での供託金は4×300=1,200万円となる。
    • 例区での供託金は2×300+4×600=3,000万円となる。
    • よって、アイマス会の合計供託金は4,200万円となる。
  • 東方党(小選挙区のみ4名、重複補1名、例のみ3名)
    • 同じように計算し、小選挙区での供託金は5×300=1,500万円となる。
    • 例区での供託金は1×300+3×600=2,100万となる。
    • よって、東方党の合計供託金は3,600万となる。

開票の結果は以下の通りとなった。背景当選背景は小選挙区で供託金収点(得票率10%)を下回った補である。

注:小選挙区で当選したおよび供託金収点を下回った例区の名簿から除かれる。

衆議院例区 ブロック 参考:どこかしらの小選挙区に立補した
新党ボカロ アイマス 東方 補者名 補者名
KAITO 天海春香 博麗霊夢 結月ゆかり 鏡音リン
MEIKO 高槻やよい 霧雨魔理沙 四条貴音 古明地こいし
神威がくぽ 萩原雪歩 十六夜咲夜 天海春香 東風谷早苗
鏡音リン 如月千早 八雲紫 如月千早 射命丸文
鏡音レン 秋月律子 MEIKO 博麗霊夢
初音ミク 菊地真 KAITO 星井美希
巡音ルカ 初音ミク 藤原妹紅

ちなみにこの表の如月千早KAITOのように「例の名簿で当選範囲にいたのに小選挙区で低得票率だったために除かれた」事例としては、2005年衆議院議員選挙若林日本共産党東京22区)があげられる。若林例では最上位に書かれていたが、小選挙区での得票率が9.8%となってしまい復活当選できなかった。この規定は以前はなかったため、1996年衆議院議員選挙では同じく東京22区の保坂展人社民党)が得票率5.9%にもかかわらず復活当選してしまったことがある。

選挙区は供託金収点(得票率10%)を上回るか下回るかだけの基準なので簡単だが、わかりにくいのは例区。衆議院例区で各党が返還される供託金は、選挙区で当選した重複補者数×300万円+例区議席割り当て数×2×600万である。人数だけ数えるため、得票率は考慮されない。

つまり、例区では重複補者は小選挙区で当選すれば300万円がそのまま返還され、さらに例獲得議席数につき1,200万円が戻ってくる。ただし供託金以上に返ることはない。

  • 新党ボカロ(小選挙区1,500万円、例区3,000万円)
    • 選挙区では5名中4名が当選または供託金収点を上回り、1名が収点を下回った。
      • よって、1,500万円のうち4名分の1,200万円が返還される。
    • 例区では4議席を獲得した。また、重複補者のうち2名が小選挙区で当選した。
      • よって、4×1,200+300=5,400万円となるが、もともと支払った供託金は3,000万円なので3,000万円が返還される。
  • アイマス会(小選挙区1,200万円、例区3,000万円)
    • 選挙区では4名中3名が供託金収点を上回り、1名が収点を下回った。
      • よって、1,200万円のうち3名分の900万円が返還される。
    •  例区では4議席を獲得した。また、重複補者のうち1名が小選挙区で当選した。
      • よって、4×1,200+300=5,100万円となるが、もともと支払った供託金は3,000万円なので3,000万円が返還される。
  • 東方党(小選挙区1,500万円、例区2,100万円)
    • 選挙区では5名中5名が当選または供託金収点を上回り、0名が収点を下回った。
      • よって、1,500万円のうち5名分の1,500万円が返還される。
    • 例区では1議席を獲得した。また、重複補者のうち1名が小選挙区で当選した。
      • よって、1×1,200+300=1,500万円となり、1,500万円が返還される。

地方選挙

種別(首長) 供託金の金額 供託金収点
都道府県知事選挙 300万円 得票率10%
政令指定都市市長選挙 240万円
その他の東京特別区市長・区長選挙 100万
町長・選挙 50万円
種別(議員) 供託金の金額 供託金収点
都道府県議会議員選挙 60万円 得票率(10÷その選挙区での議員定数%
政令指定都市議会議員選挙 50万円
その他の東京特別区議・区議会議員選挙 30万円
町議・議会議員選挙 15万円

こんなときは?

収点は「得票率(10÷その選挙区での議員定数%」ですが、ここでいう議員定数とは通常時の選挙定数で考えます。これは補欠選挙でも同じです。ですから通常時の選挙でその議会定数が20名であれば、(10÷20)%=0.5%以上の得票率で供託金が返還されます。さすがに通常時の定数が3人(収点3.333%)ってことはないでしょうから、この場合は供託金は返ってきます

  • とりあえず供託金を納めてきましたが、やはり出を取りやめようと思います。供託金はどうなりますか?

→ 一度供託金を支払った場合、立補を取りやめても供託金は返ってきません。

  • 供託金を納めて立補届を出しましたが、紆余曲折あり立補が却下となってしまいました。供託金はどうなりますか?

→ 上と同じで、供託金は返ってきません。

  • 票が割れ、法定得票数に達する補がいなかったため再選挙となってしまいました。供託金は払い直さなければいけませんか?

→ 再選挙の場合は、もう一度供託金を出す必要があります。ただし、効になった選挙でも供託金収点をえていれば供託金は返還されますので安心してください。…え、下回ってたって?ご愁傷様です。

→ はい、投票当選の場合は返ってきます。

  • 供託金を収されました。あのお金はどうなるの?

選挙だと庫に、地方選挙だとその自治体お金となり、税金と同じように財として使われます。

供託金に関する主張

供託金300万は高すぎます!\バカヤロー

――後藤輝樹

供託金制度は小規模な政治団体や個人補にとって不利な制度であり、日本国憲法15条による立補の自由を侵しているというがある。供託金収の多い少数政党日本共産党など)は供託金の度重なる引き上げを批判していた。

一方、たびたび供託金の違訴訟が起こされているが、現時点ではいずれも合の判断が下されている。しかしその合の根拠が明確ではなく、弁護士宇都宮健児はこれについて「判例としての先例性はない」と摘している。

供託金制度自体が1925年普通選挙法成立時代から続く制度で、設定以来引き上げは何度かあっても引き下げはされたことがない。当時としては社会主義政党を排除する意味合いもあったものの現在ではそのような的はほぼ潰えており、時代に合わない状況になっているという摘もある。

また「供託金を払ってでも無料政見放送ができることを考えれば宣伝広告費として安上がり」という考え方もできるため、過去売名行為を働く補が乱立したこともある。これもあってか日本の供託金は諸外の供託金よりも較的高額であるが、上記の通り高すぎるという摘から引き下げや違う方法をとるべきというがある。

一方で、自民党野党に転落しかけていた2009年に「選挙の供託金を3分の2、収点を半分に緩和する」という供託金引き下げ法案が衆議院通過したことがある。しかしこの法案は当時民主党が多数だった参議院通過しないまま衆議院解散となり、法案も案になってしまった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

吹いたら負け (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 志塔喜摘
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

供託金

305 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 13:31:00 ID: gYnpZU4E8M
実際300万円も集められない人間政治出来るのか?問題は普通にあるからな。選挙活度も1000万円以上余裕で掛かるわけだし

あと個人的に供託金がない場合、ライバルと同じ約掲げさせた人間を複数立補させる票分散戦法取れるんじゃね?と思ってる
👍
高評価
5
👎
低評価
0
306 ななしのよっしん
2024/12/21(土) 20:02:50 ID: RUEgWfr2T9
>>303
都知事選石丸みたいなのが毎回のように出るならまだしも兵庫県知事選なんて3位維新系、4位共産系、5位立花だから、多少供託金上げたくらいじゃこいつらの出は防げなかったと思うぞ?

自民維新からは斎藤に寝返ったさえ出てた有様だし、斎藤立花が言うような意味ではないにせよ、既存政党グダグダで信用ならない状態だったのは否めない
まずは綱紀粛正を底してその辺解消する方がよっぽど先決だろうよ
今のままじゃ何遍やっても同じ結果になりかねない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
307 ななしのよっしん
2024/12/21(土) 20:06:07 ID: +fag5K/B1j
正直今年入ってからの諸々の騒動で供託金問題よりも、スパチャ選挙資金の扱いや、立花のような他応援的の立補や、卑ポスターの掲示といった根本的な綱紀粛正の方が先だと思うように成った
👍
高評価
2
👎
低評価
0
308 ななしのよっしん
2024/12/29(日) 00:15:56 ID: luas+J96Y0
これまで話を総合すると皮な話だが共産党れいわ新選組などの中小政党
供託金を下げたかったら実を言うと自民党に協力する必要がある

なぜなら>>293の通り供託金の引き下げは自民党と中小政党に恩恵があり
相対的に立憲民主党が損をする可性が高い(維新国民民主党微妙ライン)
だから2009年も当時の民主党が審議未了供託金引き下げ法案を握り潰している

今年の衆議院では野党共闘が破綻したことにより共産党が大量擁立を行ったが
結果は供託金の大量収による党財政の悪化だった
こう言っては何だが立憲民主党にとって供託金共産党や他の野党から身を守る最強の盾と化している
供託金の問題から中小政党はどうしても補者を絞らざるを得ない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
309 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 23:36:11 ID: Uwy3hQr2l+
上でも言われてるけど供託金なくしたら自民党が有利になる
>>308は中小政党にも恩恵があるといってるが実際は補者乱立は現職を利するだけなので、中小政党に恩恵はない。
供託金不要の+より当選確率低下のーのほうが大きいからだ。
そもそも支持率の低い中小政党補者をたくさん出せれば有利になるのなら共産党はもっと議席が増えてないとおかしいわけで
結局のところ供託金止して他を変えなければ有利になるのは自民党だけということ
👍
高評価
0
👎
低評価
3
310 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 23:43:14 ID: RgN8ZxNR5u
補したい人ができないことの方がデメリットだって話なんよね
👍
高評価
1
👎
低評価
5
311 削除しました
削除しました ID: 4AwzoUpWMi
削除しました
312 ななしのよっしん
2025/02/14(金) 12:51:35 ID: Uwy3hQr2l+
>>310
供託金すら用意できない小物補を立補させることで社会が得られる利益と、
補者乱立で現職や自民党が有利になり多選が多発して社会が失う利益どっちが大きい?って話よ
どう考えても前者より後者の方が大きい
👍
高評価
1
👎
低評価
3
313 ななしのよっしん
2025/02/19(水) 17:11:46 ID: luas+J96Y0
>>309
いや供託金の引き下げは共産党れいわ新選組などの中小政党にとっては大きなプラス
これは彼らが供託金の引き下げを強くしていることからも分かる

彼らの選挙戦略はそもそも選挙区で勝利するのが厳しいことを理解した上で
選挙区に補者を大量に擁立することで例票を一票でも多く獲得して例議席を稼ぐというもの
共産党もかつてはこの戦略で一定の成果を得ていたが
党員の高齢化や支持層の被るれいわ新選組との票の共食いで以前より効果が出せなくなった
共産党しんぶん赤旗の売上や他党にべて重い党費
れいわ新選組は支持者に寄付を募り続けることで供託金を含めた選挙費用を捻出しているが
それにも限度があるので供託金収点の引き下げをめている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
314 ななしのよっしん
2025/02/19(水) 17:20:01 ID: luas+J96Y0
ちなみに維新国民民主党微妙ラインというのは
彼らはある程度強固な地盤がある「勝てる選挙区」を持っているという点

維新大阪を中心とした関西圏、国民民主党労働組合が強い地域では
十分な勝算がありそのような選挙区には
立憲民主党同様に他の野党に参戦して欲しくないという本音がある

ただ一方で維新国民民主党であっても地盤の弱い選挙区や地域では
共産党れいわ新選組のように
例票当てに補者を擁立したいという思いもあるため
全体としては供託金の引き下げは損得勘定としては微妙になる
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス