供託金単語

キョウタクキン
5.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

供託金とは、法律上の理由により供託所(法務局)に銭を渡し、その管理を委ねた銭のこと。

さまざまな理由での供託があるが、本記事では特に、職の選挙において立補者が一時的に供託しなければいけない銭について説明する。

一定票数を獲得すれば供託金は返還され選挙費用の補填も受けられるが、低得票率で落選した場合没収となる。

概要

選挙に立補しようとする場合、まず法務局で現または国債書によって供託金を納付し、供託した明を添えて補届け出を出さなければならない。これは当選を争う意思のない人が、売名などの理由で責任に立補することを防ぐためとされている。

供託金については、公職選挙法第92条~第94条で定められている。

(供託)
第九二条 (中略)職の補者の届出をしようとするものは、職の補者一人につき、次の各号の区分による額又はこれに相当する額面の国債(中略)を供託しなければならない
以下略 ここに各選挙での供託額が示される)
公職選挙法 強調は編集者によるもの

供託金の額はその選挙の区分によって異なり、1人15万円から600万円まで幅がある。また、供託金は立補手数料ではなくあくまで供託するものなので、一定の票数を得れば返還される。このボーダーライン供託金没収点という。

なお、供託金没収点は法定得票とは全く別のものなので注意。

供託金没収点 法定得票数
有効票数の10分の1 衆議院選挙区では 有効票数の6分の1
供託金返還、費による選挙費用の補填が受けられる
復活当選の権利を得る
達した場合 何らかの事情で欠員が生じた場合に繰り上げ当選の対になる
(注) 全員達しなかった場合 選挙

(注)そもそも供託金没収点の方が少ないので、法定得票数の存在しない選挙以外は全員が供託金没収点を割り込んでいる=法定得票数も割り込んでいることになる。

供託金の金額と没収点

国政選挙

ここでの得票率とは、得票数÷有効投票総数をす(法律上の文言も「有効投票総数の10分の1」とされているが、ここではわかりやすく「得票率10%」と書き換えた)。

例代表の場合は補別ではなく、党別で供託金が計算される。

種別(国会議員 供託金の 供託金没収点(選挙区)、供託金最大返還額(例)
衆議院選挙 300万円 得票率10%
衆議院例区 例のみ立補した補は600万
選挙区と重複して立補した補は300万円
(つまり小選挙区と合わせて600万円)
選挙区で当選した重複補者数×300万円+例区議席割り当て数×2×600万
参議院選挙 300万円 得票率(12.5÷その選挙区での議員定数%
参議院例区 一人あたり600万 例区議席割り当て数×2×600万

衆議院選挙の供託金

衆議院選は小選挙区・例で重複補が出来るため、例代表の供託金は少々計算がややこしい。ここでは「非拘束名簿式」の記事にある表を借りて説明する。衆議院選は非拘束名簿式じゃないって?こまけえこたぁいいんだよ

さて、衆議院総選挙が執行されるにあたり、例区であるブロックに以下の三つの政党補者を掲載した名簿を提出した。

また、小選挙区(どことは限らない)に立補した補も記載した。なお、太字は小選挙区・例区両方に立補している補である。

衆議院例区 ブロック 参考:どこかしらの小選挙区に立補した
新党ボカロ アイマス 東方 補者名 補者名
MEIKO 天海春香 博麗霊夢 結月ゆかり 鏡音リン
KAITO 高槻やよい 霧雨魔理沙 四条貴音 古明地こいし
神威がくぽ 萩原雪歩 十六夜咲夜 天海春香 東風谷早苗
鏡音リン 如月千早 八雲紫 如月千早 射命丸文
鏡音レン 秋月律子 MEIKO 博麗霊夢
初音ミク 菊地真 KAITO 星井美希
巡音ルカ 初音ミク 藤原妹紅

衆議院選での供託金は、選挙区では重複・単独にかかわらず1人あたり300万円例代表では重複1人あたり300万円・単独1人あたり600万となる。立補者数と各党の払う供託金をまとめると、以下のようになる。

  • 新党ボカロ(小選挙区のみ1名、重複補4名、例のみ3名)
    • 選挙区には重複補者も含め5名が立補者しているので、小選挙区での供託金は5×300=1,500万円となる。
    • 例区では4名が重複補、3名が例のみ立補しているので4×300+3×600=3,000万円となる。
    • よって、新党ボカロの合計供託金は4,500万円となる。
  • アイマス会(小選挙区のみ2名、重複補2名、例のみ4名)
    • 同じように計算し、小選挙区での供託金は4×300=1,200万円となる。
    • 例区での供託金は2×300+4×600=3,000万円となる。
    • よって、アイマス会の合計供託金は4,200万円となる。
  • 東方党(小選挙区のみ4名、重複補1名、例のみ3名)
    • 同じように計算し、小選挙区での供託金は5×300=1,500万円となる。
    • 例区での供託金は1×300+3×600=2,100万となる。
    • よって、東方党の合計供託金は3,600万となる。

開票の結果は以下の通りとなった。背景当選背景は小選挙区で供託金没収点(得票率10%)を下回った補である。

注:小選挙区で当選したおよび供託金没収点を下回った例区の名簿から除かれる。

衆議院例区 ブロック 参考:どこかしらの小選挙区に立補した
新党ボカロ アイマス 東方 補者名 補者名
KAITO 天海春香 博麗霊夢 結月ゆかり 鏡音リン
MEIKO 高槻やよい 霧雨魔理沙 四条貴音 古明地こいし
神威がくぽ 萩原雪歩 十六夜咲夜 天海春香 東風谷早苗
鏡音リン 如月千早 八雲紫 如月千早 射命丸文
鏡音レン 秋月律子 MEIKO 博麗霊夢
初音ミク 菊地真 KAITO 星井美希
巡音ルカ 初音ミク 藤原妹紅

ちなみにこの表の如月千早KAITOのように「例の名簿で当選範囲にいたのに小選挙区で低得票率だったために除かれた」事例としては、2005年衆議院議員選挙若林日本共産党東京22区)があげられる。若林例では最上位に書かれていたが、小選挙区での得票率が9.8%となってしまい復活当選できなかった。この規定は以前はなかったため、1996年衆議院議員選挙では同じく東京22区の保坂展人社民党)が得票率5.9%にもかかわらず復活当選してしまったことがある。

選挙区は供託金没収点(得票率10%)を上回るか下回るかだけの基準なので簡単だが、わかりにくいのは例区。衆議院例区で各党が返還される供託金は、選挙区で当選した重複補者数×300万円+例区議席割り当て数×2×600万である。人数だけ数えるため、得票率は考慮されない。

つまり、例区では重複補者は小選挙区で当選すれば300万円がそのまま返還され、さらに例獲得議席数につき1,200万円が戻ってくる。ただし供託金以上に返ることはない。

  • 新党ボカロ(小選挙区1,500万円、例区3,000万円)
    • 選挙区では5名中4名が当選または供託金没収点を上回り、1名が没収点を下回った。
      • よって、1,500万円のうち4名分の1,200万円が返還される。
    • 例区では4議席を獲得した。また、重複補者のうち2名が小選挙区で当選した。
      • よって、4×1,200+300=5,400万円となるが、もともと支払った供託金は3,000万円なので3,000万円が返還される。
  • アイマス会(小選挙区1,200万円、例区3,000万円)
    • 選挙区では4名中3名が供託金没収点を上回り、1名が没収点を下回った。
      • よって、1,200万円のうち3名分の900万円が返還される。
    •  例区では4議席を獲得した。また、重複補者のうち1名が小選挙区で当選した。
      • よって、4×1,200+300=5,100万円となるが、もともと支払った供託金は3,000万円なので3,000万円が返還される。
  • 東方党(小選挙区1,500万円、例区2,100万円)
    • 選挙区では5名中5名が当選または供託金没収点を上回り、0名が没収点を下回った。
      • よって、1,500万円のうち5名分の1,500万円が返還される。
    • 例区では1議席を獲得した。また、重複補者のうち1名が小選挙区で当選した。
      • よって、1×1,200+300=1,500万円となり、1,500万円が返還される。

地方選挙

種別(首長) 供託金の 供託金没収点
都道府県知事選挙 300万円 得票率10%
政令指定都市市長選挙 240万円
その他の東京特別区市長・区長選挙 100万
町長・村長選挙 50万円
種別(議員) 供託金の 供託金没収点
都道府県議会議員選挙 60万円 得票率(10÷その選挙区での議員定数%
政令指定都市議会議員選挙 50万円
その他の東京特別区議・区議会議員選挙 30万円
町議・村議会議員選挙 15万円

こんなときは?

  • 当選者2名の○○議会議員補欠選挙で、得票率3.1%で落選してしまいました。(10÷2%=5%ですから、供託金は没収ですか?

→ 没収点は「得票率(10÷その選挙区での議員定数%」ですが、ここでいう議員定数とは通常時の選挙定数で考えます。これは補欠選挙でも同じです。ですから通常時の選挙でその議会定数が20名であれば、(10÷20)%=0.5%以上の得票率で供託金が返還されます。さすがに通常時の定数が3人(没収点3.333%)ってことはないでしょうから、この場合は供託金は返ってきます

  • とりあえず供託金を納めてきましたが、やはり出を取りやめようと思います。供託金はどうなりますか?

→ 一度供託金を支払った場合、立補を取りやめても供託金は返ってきません。

  • 供託金を納めて立補届を出しましたが、紆余曲折あり立補が却下となってしまいました。供託金はどうなりますか?

→ 上と同じで、供託金は返ってきません。

  • 票が割れ、法定得票数に達する補がいなかったため再選挙となってしまいました。供託金は払い直さなければいけませんか?

→ 再選挙の場合は、もう一度供託金を出す必要があります。ただし、効になった選挙でも供託金没収点をえていれば供託金は返還されますので安心してください。…え、下回ってたって?ご愁傷様です。

→ はい、投票当選の場合は返ってきます。

  • 供託金を没収されました。あのお金はどうなるの?

選挙だと庫に、地方選挙だとその自治体お金となり、税金と同じように財として使われます。

供託金に関する主張

供託金300万は高すぎます!\バカヤロー

――後藤輝樹

供託金制度は小規模な政治団体や個人補にとって不利な制度であり、日本国憲法15条による立補の自由を侵しているというがある。供託金没収の多い少数政党日本共産党など)は供託金の度重なる引き上げを批判していた。

一方、たびたび供託金の違訴訟が起こされているが、現時点ではいずれも合の判断が下されている。しかしその合の根拠が明確ではなく、弁護士宇都宮健児はこれについて「判例としての先例性はない」と摘している。

供託金制度自体が1925年の普通選挙法成立時代から続く制度で、設定以来引き上げは何度かあっても引き下げはされたことがない。当時としては社会主義政党を排除する意味合いもあったものの現在ではそのような的はほぼ潰えており、時代に合わない状況になっているという摘もある。

また「供託金を払ってでも無料政見放送ができることを考えれば宣伝広告費として安上がり」という考え方もできるため、過去売名行為を働く補が乱立したこともある。これもあってか日本の供託金は諸外の供託金よりも較的高額であるが、上記の通り高すぎるという摘から引き下げや違う方法をとるべきというがある。

一方で、自民党野党に転落しかけていた2009年に「選挙の供託金を3分の2、没収点を半分に緩和する」という供託金引き下げ法案が衆議院を通過したことがある。しかしこの法案は当時民主党が多数だった参議院を通過しないまま衆議院解散となり、法案も案になってしまった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

供託金

268 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 18:01:08 ID: 4NiMaxAXB0
>>261
ただの制限選挙制では…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
269 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 18:06:19 ID: SQtP+3AuKQ
>>256
」がなければではない
「人とを集める」がなければ、だ

履き違えるな
👍
高評価
1
👎
低評価
2
270 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 08:42:03 ID: +fag5K/B1j
だからなければ意味っていうのは法律が決めるんじゃなくて有権者の意思、すなわち投票によってのみ決められるのが筋って話なんですよ
人とが集められなければ確かに選挙に勝てないかもしれないが、だからといって法律で高い敷居を設定してしまうことが正当化されるわけじゃない。別にそれはイコールでもなんでもないんだわ
👍
高評価
2
👎
低評価
2
271 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 08:54:10 ID: a1VGYOqg7e
でも有権者が今すぐ変えたいって思わないから変わらないのでは?
供託金ければもっと良いが立補できるのにってのは仮にかったらの話で、じゃあくす方法は?となる。そこで話がいつも終わる。
👍
高評価
3
👎
低評価
2
272 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 11:25:30 ID: +fag5K/B1j
供託金の存在意義について話してるのに、じゃあ具体的にどうなくすのかっていう関係ありそうでない話(制度の存在理由と、制度を具体的にとうするかというのは違うテーブルの話)を横からふっかけてきて話を有耶耶にしようとするのやめなよ
👍
高評価
2
👎
低評価
3
273 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 19:48:06 ID: oKxqVpGqUt
関係ありそうでない話のようで関係大有りだと思うけどなー>>じゃあ具体的にどうなくすのか
普通に考えてそこからだろとしか
たとえ制度そのものはなくさず、現行より半額の方向にシフトしたとしても同じことだと思うよ
👍
高評価
3
👎
低評価
2
274 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 20:09:05 ID: a1VGYOqg7e
どんなに良いアイディアがあろうと、それを実現する方法がいと実現しない。
ここにいる人間勝利宣言したってそれはかわらない。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
275 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 20:14:05 ID: 4NiMaxAXB0
供託金の存在意義
補乱立抑制
例でアレなの当選してんじゃん
阻止条項を作ろう
額が大きすぎる
→そうだね
👍
高評価
3
👎
低評価
1
276 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 00:06:47 ID: +fag5K/B1j
>>273
別のテーブルの話を勝手に繋げて勝利宣言してるのはそっち
>>275
補乱立抑制なんて立補の自由を不当に制限するための言い訳としかとっていない。現状でも防げているわけでもないし、芽を潰すほどの効果に見合っていない。憲法根本ともいうべき原則を制限するからには相当の効果があるべきで、それがないなら止か低減の方向に向かうのが筋だろう、
やらなければもっと出てくるとは言うが、民主主義をとっている以上選挙活動における喧騒は受すべきだろう。あまりにも度が過ぎていると思うならば公職選挙法選挙活動に関する制限を増やせばいい話で、選挙資格を制限するのは方向として誤っている
👍
高評価
2
👎
低評価
0
277 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 00:36:47 ID: 4NiMaxAXB0
>現状でも防げているわけでもない
いうほど補者乱立しているか? 
👍
高評価
2
👎
低評価
2

急上昇ワード改