信号機単語

シンゴウキ
2.8千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

もしかして → 豪鬼

信号機(しんごうき)は、の三色で車両の運転手や人間に進行・停止などの示を促す物で、鉄道用の鉄道信号機と、道路に設置される交通信号機に大別される。以下の概要では、このうち一般的ににすることの多い、交通信号機について記述する。

なお、「信号機=」という認識が一般的であるため、の三色がった三人組等を「信号機」と呼ぶこともある。(→信号機トリオ

信号無視道路交通法第7条に反するので、運転者は「違反点数2点、3ヶ以下の懲役または5万円以下の罰」、歩行者は「2万円以下の罰または科料」を科せられる。

設置される場所など

同様の意味として、赤色ランプが機材や合図に用いられる場合もある。
=安全・準備了・いつでもOK・行動開始など)

動画として

ニコニコ動画では、実際の信号機を撮したものや、信号機の映像・音素材とした動画が散見されるはか、アイドルマスターシリーズメンバー3人をす用として用いられることもあるので注意(赤の系譜青の系譜黄の系譜を参照)

車両用灯器

信号機として一番立つのがを表示する車両用の信号器であろう。この車両器は、日本では昭和初期に登場しているが、を横に並べるスタイルはその時からあまり変わっていない。ただし、地帯や設置の都合などで縦向きに設置される場合もある。

信号器は、昭和40年代までは「形」と呼ばれる四製のものであった。この「形」は、信号機を支える二本のアームのうち、一本が器の上を通る形となっている。その後「丸形」と呼ばれる形の物が増え始め、二本のアームで後ろから支える形式へと変更になっていった。この頃脂製の器も登場している。
昭和60年代を過ぎた頃からはアルミ製の器も造られはじめた。また、最近では器に電球を用いず、LEDを使用した物が増えてきている。アームも、太く一本の物で支えるケースが多くなってきた。なお、信号機は基本的に各都道府県により標準が異なるため、県が変わると信号機も多少の変化を見せる。
なお「形」は、現在ではその姿を見ることは稀であるが、東京都愛知県などでは何故かまだ結構残っており、最近では薄の信号機が増えている。

LED式は消費電が少ない反面、電球式のように発熱せず積もったが溶けないという欠点があり、当初は長い棒などで積雪を落としていたが、現在は形状などが工夫され積もりにくかったり積もっていてもなんとか色が識別できるようになっているものもある。

また、2014年からはロータリーのような「ラウンドアバウト(環状交差点)」が少しずつではあるが整備され始め、信号機がなくなる例も出てきている。

歩行者用灯器

6946

歩行者用の信号器は、のみによって表され、人間イラストが描かれていることが特徴である。この人を動かすような動画も作成されているが、実際に信号の人が動く器が試験的に設置されていたこともある。

補足として、信号機の「」は、際基準では「」である。日本では、男性の色覚障率が高いため、際的な色よりもよりに近い色が標準とされている。

その他

交差点でよく立つ器のほか、音響装置・感知器・接続といった小物から、制御機・伝送設備、またそれらを統括する管制センターまで、交通信号機に関わる装置の種類は幅広い。単に信号機といってもが深いのである。

また、交通整理は信号機によらなければならないというわけではなく、災害等による停電、信号機故障時や交換作業時、交通事故生時などには警察官による手旗等を信号機の代用として使用した交通整理が行われる場合がある。ちなみに、信号機と手旗信号が異なる現示をしていた場合、後者が優先される。ただし、交通整理をする権限を持つのは警察官のみであり、警備員が行うのは信号機などによる交通整理による規制の範囲内でのみ行える「交通誘導」である。具体的には、交通誘導では「」現示の線を停止示することはできるが、「」現示の線の通行許可をする権限はない、ということである。

に交わる交差点、連続する交差点などは信号機同士が近く、見間違いを防ぐためを筒のように長く伸ばしたりブラインドのように向することで見間違いを防ぐ工夫がされている。

信号機が赤色であっても矢印が点しているものはその方向へ進むことができる。
ただし黄色矢印路面電車用。特になければ路面電車自動車用の信号機に従って走行する。

間、交通量が少ない交差点においては点滅信号機に切り替わる場合もある。双方が赤色になってから双方消→点滅のような一定の手順を踏んでから点滅に切り替わる。切り替わる時間は地域差があり、いところでは20時代から切り替わる。
ちなみに押しボタン式などは点滅状態にあっても、ボタンを押すと一時的に元の点状態に戻る。

高速道路

高速道路の長大なトンネルにおいて設置されている場合もある。

イレギュラーなもの

中には黄色黄色赤色であったり、赤色黄色赤色イレギュラーな配置の信号機もある。
左端が青色ではないが、その代わりに点滅するもの。見通しの悪い交差点などに用いられる。

赤色のみで、点か点滅のみを示すものもある。

緊急車両

赤色警告サイレンを作動させた緊急車両信号の制限を受けずに走行することができる。(道路交通法第39条2項/停止義務免除の特例)ただし徐行義務と第70条の安全運転義務は免除されず、事故防止のためフルスピード交差点に突っ込んで良いわけではない。

関連動画

信号機を作ってみた

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

信号機

71 ななしのよっしん
2019/03/16(土) 21:59:01 ID: OJN5LBpuPz
斜め上追加
矢印信号機(右折付き)
タイトル:矢印信号機(右折付き)
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

72 ななしのよっしん
2019/08/30(金) 22:57:37 ID: iIKp5VjDTb
“一信号機”は不要?撤去の動き広がる 住民から不安の
http://news.hbc.co.jp/69514d7c7242396e876389dd6e1bd5a1.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2019/10/21(月) 17:20:14 ID: iIKp5VjDTb
アメリカで感心するのは、スクールバスが停止している時は、対抗線も含めて停止する義務がある点。
でも違反は多いそうだが、日本だとこういう感覚自体がない。あとは中央分離帯に対向が切れるまで待っていられる専用の通行帯がある点。日本だと一台が右側の店に入ろうとすると、後ろにずっと列ができるをよく見る。

なのに「信号」日本だけ 訪日客戸惑う交通ルール
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO50839640Q9A011C1W11300/exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2020/03/01(日) 20:57:07 ID: DChSKzDTKJ
法律の規定はともかく、日常常識ではのほうが強いのは当たり前であり、どんな人間が運転しているかわからない
道路の横断は、たとえ歩行者用信号がであっても、の通過を待って渡るものである
歩行者を譲る運転者はごく例外的であり、が止まるものと決めて爛漫にを渡れば、はねられてしまうか、運転者に罵倒されるのが関の山である
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2020/03/15(日) 01:17:23 ID: T8Rb97ETyo
職業運ちゃんは大抵待ってくれるんだけどねー…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2020/04/12(日) 12:39:44 ID: 5MlxpJleyF
アメリカ日本よりも歩行者優先意識やら交通モラルが高いのはそのとおりだけどそれだけ昔は酷かったからなんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2020/07/04(土) 22:20:29 ID: ilyZuV7EEl
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2020/07/05(日) 21:03:40 ID: Mbhko646qU
>>77
個別記事あったのか...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 17:11:09 ID: 6shjFGCklW
そういや車両感知式信号機センサーにも反応したぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 11:18:13 ID: XQ92kkh9gx
信号に連続で引っ掛かるのがあるあるネタ扱いされてるけどそういうのが頻繁に起きるドライバーは運転技術を見直した方がいい
砕けた言い方をすると下手だから何度も引っ掛かるんだ
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス