俺タワー(俺タワー ~Over Legend Endless Tower~)とは、
DMM.com×マーベラスによる”マッタリ×ガッツリ塔建設RPG”ブラウザゲーム
である。
2014年9月2日サービス開始。
2017年5月1日サービス終了。
2017年4月24日スマホ版「毎日こつこつ俺タワー」サービス開始(iOS/Android)。
ブラウザ版「俺タワー」概要
工具や建設機械等を擬人化した(と言うよりは、ファンタジー世界の女性が工具や重機をモチーフに武装した、という方が正しいかもしれない)「建姫(けんき)」を集め、「魔塔建築士=オヤカタ」として建姫たちを指揮し、自分だけの「魔塔」を天高く造り上げるのが目的となる。
画面レイアウトやコンセプト等、艦これに酷似しているためよく比較されるが、実際にはプレイ感覚が異なる。建姫を派遣して戦わせ、エリアを攻略するのと平行して、拠点となる「魔塔」を増改築することで資源を得たり戦力を強化したり浴場の湯気を薄くしたりするゲームである。
- 現場
-
メイン画面。サポート役の建姫(第一班班長)が表示されると共に、現在建築が進んでいる「魔塔」とその隣の「施設」と呼ばれる補助機能を持った塔の様子を確認出来る。
生産フロアが生成した資材は現場で回収する(自動回収するフロアを作る事も可能)。また、既に建てたフロアを強化する「増築」や、別のフロアに変更する「改築」もこちらから行う。
- 依頼
-
「一日に規定数以上の敵を撃破する」「特定の建姫同士で班を編成する」等の条件を満たす事で、資材や消費アイテム等の報酬を受け取る事が出来る、俗にクエストやミッションと呼ばれる物。
毎日受けられるデイリー依頼は0時に、週に一度受けられるウィークリー依頼は月曜0時(日曜24時)に達成状況がリセットされる。
- 編成
-
最大5人の建姫からなる班(パーティに相当)を編成する。最初は第一班しか編成出来ないが、補助施設に「建姫詰所」を増やせばその分班を増やすことが出来る。
- 建築
-
魔塔と施設に新しいフロアを積み足す、俺タワーにおいてメインとなるコマンド。魔塔は主に資材の生産や備蓄等の、資材に関わるフロアを建築することが出来る。施設は建姫詰所や休憩所等、建姫に関わるフロアを建築する。
魔塔の各フロアにはランクがあり、高ランクほど資材生産量などの効果が高くなる。建築の際は、建築を担当する班に所属する建姫たちの「建築力」が高ければ高いほど、ランクを上げやすくなる。また、建姫の持つスキルによっては、建築力にブーストがかかったり、必要時間や資材の減少等の効果が発生することもある。
- 探索
-
周辺の各エリアへ班を派遣し、探索を行う。一本道のルートで各マップごとに指定された回数のチェックポイントを通過し、その都度戦闘が発生する(極稀に戦闘が発生しないこともある)。最奥にいるボスを撃破することで、新しいマップが開放される。
戦闘では建姫たちのステータスとともに、彼女らが持つ「スキル」が重要となる。敵味方のステータスにかかるバフやデバフ、強力な単体攻撃や連続攻撃など、様々な効果を持つスキルを組み合わせて戦闘を有利に運ぶことを考えて探索班を編成する必要がある。
- 捕獲
-
ボスを撃破したエリアに罠を仕掛け、建姫を捕獲して新入させる事ができる。罠を仕掛けるエリアと餌として投入する資材の量で、捕獲出来る建姫が変化する。
施設「罠保管庫」1つにつき1個の罠を仕掛ける事ができる。第二保管庫を建てるまでは複数の罠を同時に仕掛けられない。また、1つのエリアに同時に複数の罠を仕掛けることは出来ないため、同時に罠を仕掛けるときはそれぞれ別のエリアを指定する必要がある。 現在は同一エリアに同時に複数の罠を仕掛けることも可能である。
- 改良
-
いわゆる合成。ベースとなる建姫に素材となる建姫を投入することで、ステータスの全体的な向上を図る事ができる。強化数はレベルごとに決まっていて、5レベルごとに+5ずつ拡張される。素材となる建姫の種族やレアリティによって、強化数が変化する。素材として使った建姫は力を失って普通の女性に戻るため、オヤカタの元を去ってしまう。
また、一定のレベルまで上がった建姫を「進化」させる事ができる。能力やスキルが向上する他、名前も外見も変化するが、進化にアイテムが必要となるので注意が必要。
- 休憩
-
建姫はHP半分以下で「軽傷」、25%以下で「重傷」となり、軽傷でグラフィックが変化、回復するまで建設に参加できなくなる。重傷した状態での探索は破損(キャラロスト)の可能性もあるため、こまめな休憩が必要となる。
施設に「休憩所」を増やすことで、同時に休ませられる建姫の数を増やすことが出来る。
休憩時間は受けたダメージに比例し、また大型の建姫ほど長時間の休憩が必要となる。休憩時間を短縮するには魔塔に「生命の神殿」を建築するか、「缶コーヒー」「CUPエーテル」を消費して一気に回復させてやる必要がある。
なおCUPエーテルを投入するとHPが全回復すると同時に、建姫が酔っ払う。専用グラフィックが用意されており、下手な負傷絵よりも扇情的な姿を見る事が出来る。また、酔っぱらい状態専用のボイスもある。
- 浴場
-
施設を建築すると開放される、建築や探索で精神的に疲労した建姫がリフレッシュするための施設。探索から帰ってきた時、ランダムで建姫が入浴していることがある。その状態で浴場を「視察」することで、入浴していた建姫の調子を上げる事ができる。
入浴中の立ち絵も用意されており、視察で回収出来るが、湯気が邪魔をする。湯気も一緒に回収してしまうので、湯気を飛ばすアイテムやフロアが必要となる。
- 問屋
- 倉庫
- 情報
- 名簿
- 交易
-
手持ちのアイテムを別のものと交換する。
- 修練
-
班全体を修練場に入れることで、経験値を獲得させる。一回の修練(8時間。修練所のランクが上がると短縮可能)における経験値は3000だが、時折10倍キャンペーンが行われることも。
- 錬成
- 武闘
-
艦これで言うところの演習。一日に5人の、他オヤカタが選出した武闘班とのバトル。対戦相手の更新は一日に一回。
あちらと違い経験値はもらえないが、資材がもらえる。
- 装飾
現状
初日に登録者が殺到した上に無限増殖バグも発見されたためか、長時間のメンテナンスに入り、翌日一度データがリセットされた。その後も数日間混雑が続き不具合も立て続けに発見されたため臨時メンテナンスが多数行われ、特に9月11日には9月10日午前2時から同日夕方の臨時メンテナンス突入までのデータをロールバックする事態が発生した(マクロが出回っていたという報告があり、その使用によるものではないかと噂されているものの、真偽は不明)。
その後は時限エリア開放の時間帯にこそ混雑の兆候は見られるものの、概ね大きなトラブルなく良好なプレイが可能な状態が続いている模様。
現在実装されているゲームサーバは以下のとおり。サーバ名は日本各地の工業地帯・工業地域の名称を元ネタにしているようだ。
サーバ名称 | 実装日 | 概要 | サーバ名元ネタ |
---|---|---|---|
ケーフィン王国 ハーシン王国 |
2014/9/2 | ゲーム開始当初のサーバ | 京浜工業地帯 阪神工業地帯 |
トムカイン王国 チキョウ王国 |
2014/9/12 | 先行登録ユーザとサービス開始直後の登録ユーザの中で、 初日リセット以後サーバ制限で入れなかったユーザ用 |
東海工業地域 中京工業地帯 |
キタシュウ王国 セトーチ王国 |
2014/9/17 | トムカイン王国・チキョウ王国の条件を満たしていなかったユーザ向け | 北九州工業地帯 瀬戸内工業地域 |
カシマール王国 オイダーン王国 パリマ王国 |
2014/9/26 | 全新規ユーザ向け | 鹿島臨海工業地帯 大分臨海工業地帯 播磨臨海工業地帯 |
ケヨン王国 | 2014/10/17 | 全新規ユーザ向け | 京葉工業地域 |
どうやら太平洋ベルト上にある工業地帯・工業地域を優先して実装しているようだ。[1]
建姫
このゲームでは登場するキャラクターを「建姫(けんき)」と呼ぶ。
入手方法は「救出(ドロップ)」と「捕獲」の2通り。前者はダンジョン探索時に見つかり、後者はクリア済みのダンジョンに資源を設定して罠を掛けて待つ。モンスターに捕らわれているのはまだ分かるのだが、オヤカタの設置した肉にかじりついているところを捕獲されるというのは、いったい野良建姫の日常生活はどうなっているのだろうか……。
分類
建姫は大まかに【工族】と【機族】に分かれている。工族は手持ちの工具や電気を使わないもの、機族は大型の機材や乗り物をモチーフとしている。
工族はさらに「遊種」「兵種」、機族は「騎種」「王種」「神種」に分類される。恐らくは大きさでの分類と思われる。
基本的に小型の種ほど敏捷や命中・回避に長け、先制攻撃を取りやすく、ダメージを受けても回復時間が短い。逆に大型の種はHPや攻撃力・防御力が高いが、ダメージを受けると長時間の休息が必要となる。
「神種は強い」=「高レベルの神種さえ揃えていれば勝てる」というわけではなく、神種はその鈍足や回避性能の悪さで足を引っ張ることもあり、遊~神の各種をそれぞれの長所を生かしながら適宜組み替える必要がある。武闘(他プレイヤーとの対戦)においては、神種だけを揃えたメンバーが、回避性能の高い遊種に全く攻撃を当てることができず、逆に遊種に滅多打ちにされるということもしばしば。
スキル
スキルは大まかにダンジョン攻略に役立つスキル(例えば発動時に攻撃力が上昇する「加撃」等)と、建築時に役立つスキル(生産力を上げるフロアを高レベルで建築できる「生産匠」等)に別れている。前者は赤色、後者は青色で表示される。またマップ探索などでちょっとだけ役に立つ「千里眼」「危険予測」「測量」といったスキルもあり、これらは緑で表示される。
スキルには壱~参と「極」の四ランクがある。もちろん高いほど発動率や発動した場合の能力上昇値が大きくなる。
スキルは強ければ強いほどいいが、かといって「壱」は役立たず・もしくは「弐」以上の下位互換というわけでもない。「極を所持しているけど命中が低すぎて微妙」という例もある。
進化
建姫の進化には複数個の「進化素材」を集めなければならない。「進化素材」は通常プレイでは後述する「時の聖域」でのドロップを待つしかなく、入手は比較的難しい。クエストでも手に入るが、手っ取り早いのは「時の聖域」を周回することである。
また第二進化には「秘宝」と呼ばれるアイテムが必要で、さらに入手が難しく、課金するか、もしくは100個単位の進化素材をかき集めるしかない。
……が、イベントごとに進化素材や秘宝が大量に報酬として供給されているため、ちょっとでもイベントに参加しておくと良い。「個人報酬」は上位のランカーに配られるが、「全体報酬」はイベントで少しでも「貢献度」を獲得したプレイヤー全員に配られるためである。
建築
その名の通り塔を建てる。1フロアにつき、1個の生産・備蓄・補助のどれかを建設することができ、生産・備蓄はそれぞれ食料・魔力・貴金属・宝石・燃料の五つに分かれている。貴金属がいらない代わりに魔力を多く要求するマップや、貴金属が多く必要な代わりに魔力が不要なマップなど、色々あるので、まずはバランス良く生産・備蓄を建てていくと良い。「集配所」を建設すれば、自動で資源が回収される。また、「生産組合」を生産フロアの下に建設しておくと、生産フロアの生産力がさらに上がる。
班員のレベル・ステータス・スキルなどがかかわってくるのでステータスは事前に必ず確認すること。特に青色スキルは建築に役立つスキルなので覚えておこう。一度建設したフロアは、「改築」によって他のフロアに変えることもできるが、フロアを減らすことはできない。
生産フロアで生産された資源は、(集配所を建設していれば自動、そうでなければ手動で)備蓄フロアに入る。備蓄フロアの限界を超えた分は回収できない。生産力がいくら強くても、備蓄フロアが少ないと生産された資源は無駄になってしまう。(ただし、ダンジョンないでのドロップやクエスト成功などで得られる資源は、例外的に備蓄量を超えても加算される)
一度建てたフロアは「増築」によってランクを上げる(レベルアップする)ことができる。ランクが上がっていくと生産量・備蓄量が増える代わりに、どんどん必要な時間・資源・達成度(ランクアップに必要な経験値みたいなもの)が上がっていく。そのため、「生産匠」「備蓄匠」などの建姫がいると達成度を多めに獲得することができ、有利に進められる。
フロアがどんどん積み上がっていくと、「基礎」を強化しないとそれ以上フロアを建設できなくなってしまう。「基礎」の強化にはかなり多くの資源が必要である。積み上がっていくにつれ、塔の背景がどんどん変わっていく。
建築しないことには探索も何もできないため、建築→探索→建築(増築)→探索を繰り返していくことになる。建姫のレベルが高いほど建築力も上がるので、レベリングに行かなければならないが、レベリングするためには資源が必要なので建築(増築)する……という繰り返しでオヤカタの一日は終わっていく。
探索
ダンジョン周回。後述のように資源があればどんな種の建姫を組み合わせても特に問題はない。また建姫の種類の組み合わせによってルートが変わることもない。神種は強いが回避が低い、遊種は火力は低いが回避が強い等々のステータスを色々考えて組み合わせるあたりはオヤカタの腕の見せ所。
昼12時~14時、18時~20時、22時~0時まで、「時の聖域」と呼ばれる時限ステージが出現する。この「時の聖域」は建姫の進化に必要な進化素材がドロップする(ほぼ)唯一のダンジョンである。進化素材は進化に必要なだけでなく、秘宝に交換するためにも必要なので、この時間にはできるだけ参加するようにしたい。また、「千里眼」というアイテムがドロップしやすくなるスキルを持った建姫を連れて行くとなお吉。
イベントについて
本ゲームでは、かなりの高頻度でイベントが開催されている。以下に、各イベントの内容を簡単に記述していく。
- 天竺への道
- 開催期間:2014/10/30~11/13・2015/1/15~2/19・2015/5/28~6/18(序章)
- 2015/01/29 ~ 02/19・2015/6/4~(終章)
記念すべき俺タワー初のイベント。これまでに序章は3回復刻されており、この記事を更新した6月2日には、3回めの復刻イベント(序章)となっている。
初回のイベントでは、虹色のサソリ「ロイヤルピック」が猛威を振るった。この敵は所謂ザコ敵ではあるが、攻撃が当たるとどんなレベル・どんな種類の建姫であっても最大体力の9割を奪われるというものであった。加えてボスマスはランダムということもあり、かなりの高難易度となっていた。
復刻されてからは道中で出現しなくなり、ボスマス確定になるなど難易度は相対的に低下した。とはいえ、最終マップはそれ相応に高難易度であるため、レベリングや装飾品の準備が肝要である。 - 終章は序章と違い、レイドボスとなっている。ちなみに終章マップ「古城」は、序章で夕方-2をクリアしていないと開放されない。
- 流浪建姫捕獲指令
- 開催期間:2014/11/13 ~ 11/27
通常マップ及び時限マップである時の聖域に、この期間だけ新たな建姫が追加された。
また、期間中は通常マップにも捕獲レシピの概念が導入されたため、知らずに罠を仕掛けた結果同じ建姫が連続して捕獲されると言った珍事も多く起こったとか。 - 朽ちた聖域
- 開催期間:2014/11/27 ~ 12/11
初のボスレイドマップ。ボスの体力はべらぼうに高いが、次回以降の探索でも与ダメは蓄積しているため、通常マップのように一発勝負で倒す必要はない。ボスを倒すことによって、そのボスの体力が全快する。クリア条件はボスドロップ品である聖なる硬貨を100枚集めること。 - 忘れられた塔
- 開催期間:2014/12/25 ~ 2015/1/15
初の建築レイドマップ。ボスを倒すところまでは通常レイドと同様だが、ボスを一度でも倒すとそのボスは二度と出現せず、代わりにボスマスがパーツマスに変化する。このパーツを修復することによって獲得できる貢献度を貯めることが目的。修復の際には建築系が得意な建姫が有利であり、攻撃系スキルは発動せず、代わりに建築系スキルが発動する。ちなみに罠設置はボスの撃破のみでできるようになる。このイベントから、個人報酬だけではなく全体報酬やランキング報酬がもらえるようになった。クリア条件は貢献度を500貯めること。 - 大精霊の森
- 開催期間:2015/2/19 ~ 3/16
建築レイドマップ。クリア条件は貢献度を500貯めることなのだが、全体貢献度の伸びが凄まじく、一回でもパーツを修理すれば全体報酬の秘宝(第二進化に使用するもの)が各13個ずつ手に入った。 - 決戦!鬼ヶ島 序章
- 開催期間:2015/03/16 ~ 04/02
レイドボスマップ。このイベントから、ボスに属性の概念が追加された。ちなみにこのイベントではザコ敵にも属性の概念が追加されている。新要素の投入によって難易度が高まったのだが、あまりにも高すぎたのか3月19日のメンテナンスによって全てのエリアのボスが弱体化された。 - 機人たちの乱
- 開催期間:2015/04/02 ~ 04/16
レイドボスマップ。これまでのレイドボスマップとは違い、討伐によって獲得できる貢献度を集めるといった建築レイドと同様のシステムになった。このイベントではサーバーによって北軍・南軍に分けられ、全体報酬は双方のものが得られるが、新建姫を獲得するためには両軍それぞれの合算貢献度が3000万以上になる必要があった。4月9日のメンテナンス以降、6番目のマップが追加された。 - 妖怪の森
- 開催期間:2015/04/16 ~ 05/07
建築レイドマップ。妖怪時計という、どこかで聞いたことのあるネーミングの時計を修復する。開始直後は獲得貢献度2倍ということもあってか、全体合算貢献度が開始2日で新建姫が獲得できるところに到達した。ちなみにこのイベントから、全体報酬にリミッターがかかるようになった。これまでのイベントでは貢献度が上がれば上がるだけ全体報酬の秘宝の数が増えたが、本イベントでは合算貢献度が6億到達で打ち止めとなっている。 - ポテン島のビックポテン
- 開催期間:2015/05/14 ~ 05/28
レイドボスマップ。平和にポテンたちが暮らしている島に、巨大化して暴れだしたポテンたちがいるということで討伐に行くものなのだが、背景や音楽のほのぼの感からどう見てもこちらが侵略者です、本当にありがとうございました。本イベントでは、サーバーごとに討伐軍・制圧軍・遊撃軍の3つに分かれる。このイベントでも、最初の一週間は経験値2倍ブーストがかかったことに加えて、敵が全てポテン系列(=某有名RPGで言うならスラ○ム的なもの)であったために、開始わずか1日半で全体報酬が打ち止めになる貢献度に到達した。 - 海神の祠
- 開催期間:2015/06/27~07/16
建築レイドマップ。壊れてしまった宝玉を修復するというもの。今回も開始直後の獲得貢献度2倍もあり、開始3日で全体貢献度6億(=全体報酬が打ち止めになる貢献値)に到達。しかしこれで勢いが止まることはなく、次の日には貢献度が10億を突破した。ちなみに貢献度10億は俺タワー初の快挙である。最終的に全体累計の貢献度は72億となった。 - 竜の巣
- 開催期間:2015/07/16~07/30
資源
艦これと違い、全キャラで資源の消費は一定である。マップごとに最終マスまでたどり着いた場合の資源消費量が表示されており、高レベルMAP・イベントMAPは資源消費量が大きい。全キャラで資源消費が一定という法則から、全員神種で挑んでも、全員遊種で挑んでも資源消費量は全く同一である(ただしスキル・「測量」を持っているキャラが混じっていると資源消費量が減る)。高難易度MAPを攻略するためには、強いキャラを育てるだけでなく、ある程度連続して周回できる程度の資源生産力が必要になる。
建姫一覧
スマホ版「毎日こつこつ俺タワー」について
2017年4月24日よりSEM&Oよりスマートフォンアプリ版「毎日こつこつ俺タワー」がAndroid版で、5月1日にiOS版でリリースを開始(基本無料だが一部課金制)。
ブラウザ版「俺タワー」の各建姫のグラフィックや設定を流用しつつオリジナルのシナリオを展開。
建姫たちは旧ブラウザ版より引き継がれた上で新キャラクターや新規グラフィックもしばしば実装されている。キャラクター設定、個性についてはブラウザ版の設定を引き継いだうえで、より深く掘り下げられている。またブラウザ版では希薄だった特定の建姫たちのつながりや掛け合いを濃く演出されているのも特徴である。なおブラウザ版でも建姫にランクが存在したように、アプリ版でもノーマル(N)、レア(R)、スペシャルレア(SR)、スーパースペシャルレア(SSR)とランクが存在する。
建姫の入手手段とガチャについて
建姫を入手するにはガチャを引く、もしくは定期的に開催されるイベントの特定条件を満たすことで雇用できる。ガチャについては以下のとおりである。
ジェニファー「ガタガタ言わんとチャッチャと働かんとヤバイお兄さん呼ぶでマシーン、略してガチャや!」
気軽に引ける無料ガチャ。通常メインシナリオやイベント報酬で手に入る資材を用いてガチャを引ける。ガチャを引ける回数は1回かもしくは11回連続で回すことが可能。
課金、もしくはログインボーナス等で入手できるジュエルを用いて引ける半有料ガチャ。イベント開催ごとに様々な種類の金ガチャが用意され特定の建姫の入手率が向上したガチャや、通常よりも割引率の高い特別なガチャなどが存在する。
チケットガチャ
イベント報酬などで手に入る各種チケットを用いて引けるガチャ。RからSSRまでランダムで引けるガチャチケから、SR用、SSR用など様々な種類のガチャが存在する。ガチャチケットは開催イベントを無難にこなしていけばジュエル並みに入手しやすい。
…余談だがチケットの種類には「くの字ガチャ」チケットなるものが存在するが、これは建姫名に‟く”の字がある建姫がランダムで手に入るという変わり種のチケットである。興味のある方は10枚ほど貯まり次第ぜひやってみてほしい。大変面白い結果が待ち受けているから…。
シナリオ及び開催イベントについて
ゲーム進行上当然シナリオや開催イベントを進めていく必要がある。ここではその概要を以下に記述する。
ホーム画面右下にある始業アイコンをタップすると始まる。ブラウザ版でいう魔塔の建築場。
どんな話か簡単に言うと、「オヤカタ!空から女の子が!よっしゃ塔を空高く建ててこの子返してやるんや!」という感じである。このシナリオでチーム編成した建姫たちを使い地面から生えてくる地脈瘤を採掘して資材を獲得し、それを用いて塔を建築することができる。
ちなみに全クリするとリフォームと称してクリア済みの階層をもう一度プレイすることもできる。
開催イベント
定期的に開催されるイベントで2週間ほど開催される。メインシナリオとは全く無関係で、様々な建姫が突発的イベントを思いついたり、事件を起こしたりする流れから始まる。内容はシナリオライターの俺タワーへの深い愛からくるものなのか、どれも珍妙な内容ばかりである。
開催イベントによって異なるが、これらイベントを進行させるためには敵モンスターを撃退していく"防衛戦”、もしくは集めた資材を使った"塔修復イベント”をクリアする必要がある。単に建姫をガチャで収集するだけでなく、適度に育成してイベントを進められるように心がけよう。
※ちなみに過去に開催されたイベントはホーム画面"エピソード”をタップすれば閲覧することができるほか、復刻イベントと称して時折新規イベント準備期間の合間に開催されることもある。
キャラ紹介
オヤカタ
本作の主人公。前作では王国から魔塔建築を依頼されるエリートというような立ち位置だが今作では最近魔導錬築師の資格をとった駆け出しの零細事務所を経営しているという設定になっている。台詞も立ち絵もないが前作同様風呂場を覗いたりしたりロリコンと意気投合したりと充分スケベな人物となっている。複数の建姫から好意を寄せられているがどれもはっきりとした返答はしていない。
前作でのゼニー商会のキャラ。関西弁を話す商売人となっている。オヤカタとは幼馴染となっており、魔導錬築師となったオヤカタに商談を持ちかけていた所にメインストーリーの騒動が始まる。以降、ほぼ事務所の社員みたいにずっと事務所にいる。事務所の営業、企画、人事、経理を行っており、期間限定イベントは彼女が依頼を受けたか企画をしたかで話が始まることが多い。大型アップデート後のメインシナリオではそれに加えて現場に出て朝礼及びKY活動、労働災害の危険さを説いて実質現場監督として働いている。オヤカタいらなくね?
糸ノコ
オヤカタの事務所設立以来ずっと付き添っている古株の建姫。前作ではオヤカタに好意がある程度の1キャラに過ぎなかったが今作では事実上のメインヒロインに抜擢されている。アプリのアイコンも彼女である。ただし、オヤカタへの愛はいささか過剰になっており、事あるごとにオヤカタとお近づきになろうとしたり、オヤカタの台詞で自分の主張をすぐに掌返ししたり、何故かピッキングの技術をマスターしてオヤカタの部屋に普通に入って来たりと愛が重い建姫キャラを食わんばかりの活躍を見せる。
メインストーリー進行中に仲間になる建姫。前作同様甘いものが大好きだがさらに腹ペコ属性も追加されて食べ物の話になると積極的になる。
ペンチ
メインストーリー進行中に仲間になる建姫。前作同様オヤカタの幼馴染となっている。オヤカタに好意があるように見えるが好意を隠せない糸ノコのせいで基本的には幼馴染としての位置に留まっている。
トラン
雲の上で迷子になっている少女。彼女を見つけて彼女を元いた場所に帰すために天高い所にいくために塔を建てる事がメインストーリーの始まりとなっている。ただの迷子であるがときおり誰かと通信しているような描写があり謎の多い人物である。
二パ子
コウグ星のお姫様。ニッパーの建姫に見えるが本来はゴッドハンド株式会社のキャラでコラボキャラである。前作同様永久実装されていて、現在では二パ子のステップアップ講座をクリアすれば必ず手に入るキャラとなっている。コラボキャラだから通常イベントでの出番が少ない・・・なんてことはなくむしろキャッサバの着ぐるみを着せられたりとむしろ通常キャラよりいじられるキャラになっている。
大型アップデート後の新生「毎日こつこつ俺タワー」
2021年10月8日の大型アップデートにて毎日こつこつ俺タワーは大幅にリニューアルをした。
内容はブラウザ版俺タワーの内容に回帰している。ただし世界観はアップデート前を踏襲してそのままの続きになっている。今の所はブラウザ版俺タワーにシナリオが付属しているという形になっているが今後どのようなイベントが実装されるか注目される。シナリオ内容は現場仕事の依頼を受けて各地に赴き、そこで登場する建姫の工具としての説明、工事等の豆知識等、リアルでも役に立つ知識を説明しながら進行する。
関連動画
関連静画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
- 俺タワー ~Over Legend Endless Tower~ 公式特設ページ - DMMオンラインゲーム
- 公式ツイッター
- 「毎日こつこつ俺タワー」サポートページ
- 「毎日こつこつ俺タワー」公式ツイッター
脚注
- 32
- 0pt