個とは、以下のことを表す。
- 個(コ、カ) - 物を数えるときの助数詞。
- 個 - 一人ひとりのこと
漢字として
- 意味
- 一つ、一人、という意味があり、ものを数えるときの助数詞や、この、これ、という指示語として使われる。真個(まことの、という意味)のように下接の修飾語としても用いられる。
- もともと、箇、个の俗字であるが、日本語では、一つ、一人の意味でとくに個の字が用いられる。助数詞としては、箇、个、ヶ、介も使われる。
- 〔玉篇〕には「偏なり」とある。
- 字形
- 形声。声符は固。
- 音訓
- 音読みは、カ(漢音)、コ(慣用音)、訓読みは、ひとつ。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校5年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 個々・個室・個人・個性・個体・個別
異体字
- 1
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!