概要
伯備線が発着する駅で、伯備南線の終着駅として1927年7月31日に開業した。その後1928年10月25日に備中川面駅~足立駅間が開業して伯備線が全通した際に中間駅となった。
本格的に山に入る前にある駅であり、跨線橋からは変電施設を見ることが出来る。
新見駅を管理駅とする簡易委託駅である当駅はシンプルな駅舎を有しており、ホームは2面2線の地上駅。
普通列車しか停車しないが、基本的には1時間に1本程度が発車する。
当駅の周辺に観光スポットはないが、撮影スポットがいくつかある。 駅から1kmほど北上した所にある押野踏切と駅から500mほど南の第2高梁川橋梁である。
押野踏切は有名ではあるが、どちらで撮影するにしてもルールを守り列車の運行や地域の人の迷惑にならないようにしなければならない。
ホーム
伯備線
1 | 伯備線 | 伯耆大山方面 |
---|---|---|
2 | 伯備線 | 備中高梁方面 |
隣接駅
伯備線
隣の駅 | 当駅 | 隣の駅 |
---|---|---|
方谷駅 | 備中川面駅 | 木野山駅 |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%82%99%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E9%9D%A2%E9%A7%85
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%82%99%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E9%9D%A2%E9%A7%85