備蓄米単語


74件
ビチクマイ
1.2千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

備蓄米とは、以下の意味である。

  1. 個人や団体が荒災害に備えて蓄える
  2. 日本国政府の安定流通を的に備蓄する「政府備蓄米」本稿で解説

概要

政府備蓄米とは、日本国政府によって1995年施行「要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」により備蓄されるである。扱いは政府が運用する公共物に該当し、供給先がルール化されている。

運用

政府備蓄米とは、1993年に発生したフィリピン・ピナトゥボ山噴火を起因とする冷に伴う作により深刻なの供給不足・外の緊急輸入を引き起こした「平成の米騒動」を教訓に、内におけるの安定流通を図る事を的に1995年に施行された「要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」により備蓄されるである。

旧食糧管理法時代の政府在庫プール方式による供給を見直し、明確な備蓄として作による供給不足に対応できる運用になり、原則として備蓄量100万トンを基準に毎年20万トン政府市場から買い付け、5年単位で順次備蓄される。約200万トンの供給不足とされた1993年平成米騒動の需要不足を賄うには足りないが10年に1度の不作には十分に応えられる量としてJA等の委託先の低温倉庫で備蓄される。

作によりの流通在庫の著しい低下や価格高騰が起こったと判断された場合、は競争入札を実施し備蓄米は順次市場に売却される。

備蓄保存期間の5年を経過したは飼料用として入札売却される他、少量が試食・食育用として小中学校学校給食こども食堂フードバンク提供されるが原則食用としては売却されない。旧食管法時代は刑務所拘置所政府の古古がが安価に売却されていたが、市場へのコンプライアンスの観点から現在は各刑務所給食受託企業が独自に民間市場からを買い付けている。そのため保管が丁寧な政府より不味くなったという話もある。

また、大規模災害戦争動乱による供給不足による対応は法律として想定されてはいない。

初放出

2025年2月江藤産大臣は政府の備蓄米21万トン市場放出する方針を正式に発表。要食糧の需給及び価格の安定に関する法律施行後初の政府備蓄米放出を行う事態となった。

放出背景には、2023年における急な物価上昇の中2023年当時の価は較的安定しており価格差を狙ったコメ需要が急増、さらにコロナ禍インバウンド需要による消費拡大、安価背景にしたおにぎり専門店の大量出店があった中。2023年度産の収量が猛暑による作により著しく減少し翌2024年前半には価格が急に上昇、市場への流通量も著しく減少し価格高騰に拍をかけた。2024年新米の供給量も市場の需要に応えられるほどではなく価格の高値が続き「令和の米騒動(本物)」と言われる事態となった。

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

魔法使いロゼの佐渡ライフ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 細野はるみ(カレーなる宇宙人)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

備蓄米

91 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 06:07:27 ID: unga370WLw
文句はバカでも言えるってまさにこの事だな
👍
高評価
6
👎
低評価
1
92 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 06:54:10 ID: LTtaetkD0q
一連の備蓄米の扱いは法的にはかなりギリギリの処理
大前提として内のコメは十分量が流通しており、民にとってのネックは急に価格が上昇したことだけで緊急時とは言えない
現在の相場でも他の食とべて特別に高いというわけではないから

価格上昇のクッションとして随意契約での備蓄米放出は個人的にはアリの部類だとは思うが、法的には微妙だし弊もあるという話
👍
高評価
4
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 07:54:26 ID: XcgW02wua5
な議題で単芝生やす人ってに考えてませーんって言ってるも同義なんだけどそこんとこどうよ?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 14:54:32 ID: s9twfOOKsn
本当にコメの価格が2年前の準に戻ったとしてだ、増産要請に少しでも応えようと設備や人員を確保にかかった農家農業法人馬鹿を見るだけじゃないのか?

ギリギリ限界まで高く売りつけて今年離農するのが有効な手段になっちゃうじゃん。

どうせばら撒くなら作る側にばら撒いてほしいよ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
95 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 15:00:19 ID: M7+TzT4Bro
それを、
考えるのは、
参院選の、後だ!!!
👍
高評価
0
👎
低評価
2
96 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 02:00:32 ID: Us4/8xK7x3
備蓄米食べたけど大きな違いがわからなかった。

必死備蓄米は食べれるものじゃないって言ってた人は何者なの?
自称農家自称専門がそういった情報を発信していましたが。
物凄く繊細な味覚をしているのか?
それともネガキャンしなければ行けない理由があるのか?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 02:04:35 ID: GQFK8ui9Ox
江戸時代なんか古の方が値段高かったからな
保存技術も杜撰だったろうに
👍
高評価
1
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 04:49:16 ID: XcgW02wua5
>>96
今は下手に備蓄米ばらまいたせいで、畜産に使う飼料が回らなくなって、結果畜産の値上げにつながるっていう論調にシフトしてるっぽい
つまり、その件について謝りもせず、別の問題に知れっと変えてる印
👍
高評価
1
👎
低評価
2
99 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 11:22:11 ID: 9QJ981aKlX
ぶっちゃけ新米が別格に美味いだけで、適切に管理されてるなら古だろうが古古古だろうが大して変わりはないと…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 15:12:39 ID: LTtaetkD0q
一般的な炊飯器普通に炊いてて特に差を感じることはないと思うよ
適切な保管でも3,4年経つとさすがに気になるけど食えないとか不味いとかじゃない
ただ精後の管理が悪いとすぐ劣化するのは新米も古も変わらないので、心配なら信用できる業者や小売店を使うのがいいだろう
長く経営してる穀店なら仕入れもちゃんとしてるしよほど問題はない
👍
高評価
0
👎
低評価
0