元旦単語


ニコニコ動画で元旦の動画を見に行く
ガンタン
  • 22
  • 0pt
掲示板へ

元旦とは、1月1日(元日)のこと。または1月1日(元:ガンチョウ)のこと。

概要

元旦とは、年の初めである「1月1日」を意味する言葉。または「1月1日」を意味する言葉である。

「元」は「最初の」、「旦」は「一日」を意味する漢字[1]、「元旦」は「で最初の一日」を意味する言葉である。古くは農事の初日をし、時代によって10月11月12月1月いずれかの朔日があてられていたが、前漢武帝の治世に(太陰の)1月1日が元旦と定められた。日本でも15世紀の用字集で「元旦 ゲンタン 正月一日」と確認することができる。

元旦を「元日」とするのは後世の日本で生まれた用法で、「旦」の字を太陽(日)が地平線(_)から昇るさま(日の出)に見立てたものと考えられる。17世紀にイエズス会が編纂したポルトガル語の『日辞書』にも「元旦」の語に「1月1日」の解釈があったと考えられる部分があるという。

かつては「元旦=1月1日」とする解釈が支配的だったようだ。たとえば日本初の近代国語辞典とされる『言』(1889年)では元旦を「元日」と説明するだけで「元日」という解釈を載せていない。後続の『日本辞書』(1893年)、『日本大辞』(1894年)、『辞』(1907年)、『民日用辞典』(1912年)、『現代新辞』(1915年)なども同様で、辞典類で元旦を「元日」とも説明する例が散見されるようになるのは『大日本国辞典』(1916年)や『言』(1922年)など1910年代後半以降のようである。

しかし近年では本来の用法である「元旦=1月1日」に違和感を持ち「誤り」とまで感じる人が増えてきていると言われている。 例えば『三省堂国語辞典』は第四版(1992年)より従来の「1月1日」の意味に「あやまって」の注を追記するようになり[2]、これより後に出版された『大辞』(1995年)でも「本来は元日」と解説されている。日本で元旦と元日を違う意味として使い分ける文化が広まり出したのは1990年頃からと考えられる。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *たとえば「旦」ならの初日(すなわち朔日)を意味する。
  2. *『三省堂国語辞典』第三版までは「1月1日」を誤りとはしていなかった。

【スポンサーリンク】

  • 22
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

MikuMikuDance (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ななし
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

元旦

17 削除しました
◆lfSs1UdRfU 削除しました ID: qz1Q2TJsHi
削除しました
18 ななしのよっしん
2014/01/01(水) 00:04:10 ID: gVf/w/raHC
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2015/11/23(月) 11:45:49 ID: T/3qwuo8tQ
はじめてきたけど、今年はかったのね
2016になったら来るわ

大学受かりますように...
👍
高評価
0
👎
低評価
1
20 ななしのよっしん
2016/01/01(金) 02:19:49 ID: dRvacHmM2W
あけましておめでとうございます!
ってレスかった・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/01/01(土) 10:43:25 ID: z1hg3lupFQ
あけおめ
ことよろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/01/01(日) 02:29:43 ID: fLVE4F5civ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2024/01/01(月) 00:33:41 ID: jJjZC4G2JC
ガンターン ボヨヨンボヨヨ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2024/01/01(月) 13:15:14 ID: EdeoDAqUSS
新年すごい結婚ラッシュ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2024/01/01(月) 16:26:14 ID: fOVgWw0K90
もう二度と元日を祝えない
👍
高評価
0
👎
低評価
3
26 ななしのよっしん
2024/01/01(月) 16:29:18 ID: jUintN7Vr+
大きな地震あったからわかるけどそれを元(旦)スレに書く意味とは
発生も16時で午後だし
👍
高評価
0
👎
低評価
2